essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 夏の花キンミズヒキのその姿

投稿日:

緑のホリゾントの上に鮮やかな黄色の線香花火を楽しんでいるよう
きれいだね
うつくしいね…
キンミズヒキというのそう
まるで友禅の染型を見ているよう…
友禅の染型か…
懐しいねぇ…
切り絵作家の小林由美子さん…
友禅の染型を切るアルバイトをしていて、
それを、それを重ね少しずらすと、立体的な絵が作れるという手法を発見して、
パピエコレ(切絵)という独自の表現スタイルを作り出したアーチスト。
短い生涯だったが、
パリ サンターンヌギャラリーでの個展に、なぜか僕がプロデユーサーとい肩書で参加させてもらったりして、仲良しだったの。この花をみていたらつい、思い出したの…
いまから何十年も前の話
大きなキャンバスに、
カッターナイフで切り取った紙を重ねて作りあげた切絵
その作品はっ鮮やかで、リズミカルに描かれた豪華なメルヘン(妖精)の絵だった…
彼女は、出来上がったその作品を長野県展に応募した。
残念ながら、結果落選だった。
ところが後に、
長野の114銀行のギャラリーで、
県展に落選した者同士が集まってした展覧会があり、彼女も誘われて、それに参加した。
その展覧会で、その切絵は、高名な美術評論家の植村鷹千代氏の目にとまった。
植村氏は、
彼女にフランスの「サロン・デ・ボザール展」に応募するように促した。
彼女は応募した。
それがなんと、グランプリをとったのである。
そう、
長野県展で落選した作品が、
芸術の都 パリの歴史ある
「サロン・デ・ボザール展」でグランプリを取ったのだから凄いよね
そのニュースは、日本テレビが伝えた。
彼女はたちまち有名になった。
僕の知り合いの女性が、そのニュースを見てい、すぐに長野に行き出版権を得て
僕は、その手伝いをすることになり、由美子さんとの交流が始まったのだが、そんな思い出が甦ってきたのだった。
面白いね、写真って、この花を見ていると、思い出にスイッチとが入って、
思い出の映像がスーと流れるのだから…

写真て本当に楽しい
そういうのを懐古セラピーというのだそうだが、
高齢者にはボケ防止にいいらしい…
写真を撮るという行為は、どうやらそのスイッチになっているみたい…
ボケ防止というと興ざめするが、思い出とともに生きるというと、ロマンチックだよね…(笑い)

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レンチンで簡単、ミカンのジャム作り、ウン 美味しい

「なんか、可愛い感じでとてもキレイ」と褒めてくれたので、
まず、ザクザクと適当な大きさに切って、
深みのある器に居れ、水を入れ、適当にチンして、柔らかくなったらザルに入れ、スプーンで潰し…
それでもまだ実が残るから、まな板の上でドンドン叩くの(笑い)
で、ほど良くなったら、煮汁に返して、再びチン(適当な時間)チンしてトロミが出てきたらそこに氷砂糖を入れるんだけど、
氷砂糖がなかなか買えなかったから、薬局で、サービスで貰った「パルスイート」(カロリーゼロ)というのを適量入れたら、うまう合って(笑い)
で、完成したところで、レモンを絞り、それを入れたところ、爽やかさがグっとまして、美味しいジャムになったの…
そんな話をすると。
「私もその方法でやってみます…、だってこんなキレイなジャムになるのだもの」
そう言って、僕の話をメモにしていた(笑い)

ムードを楽しむ なんとなくいいよね、この雰囲気、このムード

詩、ポエム、エッセイ、コラム…
思ったことを言葉にすることで、それを創作(形にする)人のことを詩人、ポエジスト、コラムニスト、エッセイすと、写真に撮れば、写真家…

自分がそういうことをしているのであれば、名乗ればそれでいいこと、
資格があるわけではないのであある。

ならば僕も、名刺をつくって「ポエジスト」とか、書いてみるかな
「エッポエジスト…珍しい」
名刺を交換してそう言われたら、ハハと笑って、
「戯言です」と言っとけば、それでいいんだ…
いいね、それ、よし」これやろう(笑い)

ベンチ
枯れ葉…
なんとなくなんとなく、そこには何かを感じさせるムード、雰囲気がある
好きだな、このムード、この雰囲気、アトモスフィア… by gatoku
なんてね…

スマホカメラを愉しむ チロリアンランプ可愛いね

ファッション ポーズ 喋り方…
それは、その人の心理状態(心模様)を現しているというのを、何かの本で読んだ記憶がある
それ勉強したら面白いかもね…
「折れタバコの吸い殻であなたの癖が分かるのよ…」
一枚の写真から、とんでもない方向に…
それも亦楽しだな…

美しいものが美しく見えるということは、素晴らしいこと。

やっぱり健康、健康であれば働くこともできるしね…
「僕は健康のために生きてるんじゃないよ」と、つい先頃までは、そう思っていたのだが、
「やっぱり健康大事だな」と、歳とともに思い始めたこの頃。
歩き始めれば、どうってことはないのだけれど、椅子から立ち上がった瞬間が、「年寄りだな」と、最近感じるように」なってきた。だから脚、できるだけ大股で、腰から歩くことを意識しているのだけれど、気がつけば、歩幅が小さくなっているのが悲しい…

スマホカメラを愉しむ 右近の橘 左近の櫻 耳慣れしたこの言葉は、京都御所に植えられた橘と櫻のことだったんだ

右近の橘 左近の櫻 この場合のサクラは “櫻”でなければ」ならないのだ なぜなら新漢字が出来たのは、1946年以降だもの やっぱりサクラは”櫻”でなけれ …