essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 夏の花キンミズヒキのその姿

投稿日:

緑のホリゾントの上に鮮やかな黄色の線香花火を楽しんでいるよう
きれいだね
うつくしいね…
キンミズヒキというのそう
まるで友禅の染型を見ているよう…
友禅の染型か…
懐しいねぇ…
切り絵作家の小林由美子さん…
友禅の染型を切るアルバイトをしていて、
それを、それを重ね少しずらすと、立体的な絵が作れるという手法を発見して、
パピエコレ(切絵)という独自の表現スタイルを作り出したアーチスト。
短い生涯だったが、
パリ サンターンヌギャラリーでの個展に、なぜか僕がプロデユーサーとい肩書で参加させてもらったりして、仲良しだったの。この花をみていたらつい、思い出したの…
いまから何十年も前の話
大きなキャンバスに、
カッターナイフで切り取った紙を重ねて作りあげた切絵
その作品はっ鮮やかで、リズミカルに描かれた豪華なメルヘン(妖精)の絵だった…
彼女は、出来上がったその作品を長野県展に応募した。
残念ながら、結果落選だった。
ところが後に、
長野の114銀行のギャラリーで、
県展に落選した者同士が集まってした展覧会があり、彼女も誘われて、それに参加した。
その展覧会で、その切絵は、高名な美術評論家の植村鷹千代氏の目にとまった。
植村氏は、
彼女にフランスの「サロン・デ・ボザール展」に応募するように促した。
彼女は応募した。
それがなんと、グランプリをとったのである。
そう、
長野県展で落選した作品が、
芸術の都 パリの歴史ある
「サロン・デ・ボザール展」でグランプリを取ったのだから凄いよね
そのニュースは、日本テレビが伝えた。
彼女はたちまち有名になった。
僕の知り合いの女性が、そのニュースを見てい、すぐに長野に行き出版権を得て
僕は、その手伝いをすることになり、由美子さんとの交流が始まったのだが、そんな思い出が甦ってきたのだった。
面白いね、写真って、この花を見ていると、思い出にスイッチとが入って、
思い出の映像がスーと流れるのだから…

写真て本当に楽しい
そういうのを懐古セラピーというのだそうだが、
高齢者にはボケ防止にいいらしい…
写真を撮るという行為は、どうやらそのスイッチになっているみたい…
ボケ防止というと興ざめするが、思い出とともに生きるというと、ロマンチックだよね…(笑い)

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 夏の花ピンカタイタン あら可愛いとつい声をかけてしまった

日々草ともいうらしい
花の名前は漢字で書くのがいいわよね…
ある女性がそう言っていた。
心の日記帳にメモさせてもらった…

スマホカメラを愉しむ 白無垢の曼殊沙華厳かに

きようの彼岸花
白無垢の花嫁衣装と書いたが、
恐らく着る人はいないよね…
だって恐いもの…
ミステリーかなんかの表紙にはいいかもね…

うつ病と森の関係、人間が健康な生活を営む上で森は極めて重要

森林浴、ドンドンやらなければ
僕も、「地球の緑を育てる会」のメンバーとして、中国の沙漠の緑化活動、さらにはアマゾン(ブラジルベレンの宮脇の森」ボルネオの森などいろんな所の森を見て歩き、森づくりをするボランティアの人たちの写真を撮った。
地球の肺と言われるアマゾンの森の減少、ボルネオの森も縮小され、中国では砂漠化がドンドン進んでいる。
調査報告を見るまでもなく、森、緑の大切さは知っていたが、人間の精神にこれほど影響しているとがと、改めて驚かずにはいられない報告。
森林欲、やっぱり意識しているという報告は、驚かずにはいられなかった。
近年のこうした研究により、
自然の中で過ごすことは脳卒中での生存率が上がったり糖尿病のリスクが下がったりといった健康面でのメリットや、幸福度を向上させる効果があると判明しているらしい。

古いフイルムの中を旅する クレッセントムーン 夜中に車を走らせて 

海上に真紅の三日月がフワと…

あっと思ったら、たちまち色はオレンジになり、やがて黄色くなって…
感動したねぇ…
月の色が刻々と変化する様子なんて、見なければかけないものねぇ…

望遠レンズを愉しむ しなやかに枝垂れて色香 櫻花

しなやかに 枝垂れて色香 櫻花
ムリムリ…ハハハ…
そう、
僕はこの写真の中に、
「癒しの朗読屋」アリアさんの
「山本周五郎」の短編に出てくる
女性を想像したの
そう 
着物をきた女性…
だから
神代植物園では、
それらの女性(アリアさんの朗読のなかに出てくる女性)が着ている着物とか帯をイメージして
色の重なり合い、
溶けあいを狙って…
最近はなんか、
そういうテーマを持たないと、
なかなかシャッターがきれなくなってしまったの…