未分類

スマホカメラを愉しむ何気ない風景に心が映る

投稿日:

目次

 

スマホカメラを愉しむ|何気ない風景に心が映る

何気なく葉っぱを眺めていたら──虫の描いたメッセージ。

写真はまさに「心」だね。
見ようによっては、まさに心の反映。

探し物は何ですか
散歩の途中で大変だね
えっ何 心…

──本当はこのあとに「俺もだよ」と付け加えようと思ったんだけど、
あまりにリアルになり過ぎるからやめた(笑)。

虫の描いた葉っぱ
虫が描いた秋のメッセージ

しっとりと冷たい風。
色づきはじめた風景。
そして、少し低い位置から差し込む秋の太陽が
妙に心を揺さぶってくる。

ちょっとセンチな気分になるのは、きっとそのせい。
選ぶ被写体にも、そんな気持ちがにじみ出てくる。

嫌だね……なんだか、みみっちい心をさらけ出してるようで。
でも、今さら隠してもね。
それなら、むしろ開き直って思いっきり。

風景は、実は自画像なんだ

そうか。風景は、実は自画像なんだ。
そう気づいた瞬間から、写真を撮ることがより深く、面白くなった。

スマホカメラひとつで、
「見慣れた景色の中にある心」を見つけに行く。
今日もまた、散歩の途中でふと立ち止まりたくなる。

スマホカメラをもっと楽しむために

最近は、スマホカメラ用のアクセサリーが充実しています。
ちょっとした工夫で、写真の仕上がりがぐっと変わります。

レンズを変えるだけで世界が変わる。
三脚で光を整えると、写真に奥行きが生まれる。
そんな小さな工夫が、日常を特別なものに変えてくれます。

まとめ|スマホカメラは心を映す鏡

風景は心の鏡。
だから、撮るほどに自分が見えてくる。

秋の空気を感じながら、
今日もスマホ片手に、ゆっくり歩いてみよう。
きっと、何かが見つかるから。


関連記事

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで楽しむ 焼きそら豆 この料理 素朴だけど粋だな そう感じてちょっと一枚

着物に白い割烹着を来た女将さんがこれまた粋でねぇ
とっても雰囲気がいいの
そして一番に出てきたのがこの料理だったの
そら豆と言えば
大抵塩ゆでしてるんだけど
「焼きそら豆」
見た瞬間
「OH」とつい…
塩か酢味噌をつけて食べるのだけれど、
美味しいの…
思わず
「時代小説に出て来る料理か」と思って、
スマホで写真を撮ったというわけ
(僕は滅多にそういうところでは写真撮らないんだけどね…)
で、
ビールをキューと飲んでから
ハイといって本を渡すと
「ねぇねぇ これ この人の作品」
そういって女将さんに
「この人(僕のこと)ポニー
(ゴールデン街にあった囲炉裏のある居酒屋で女将さんが三味線を弾いてる写真)
の写真を撮った人なの…」
すると隣にいた男性が
「アアあの写真 
あれは素晴らしい写真だった」といきなり
そんなこんなで場が急に盛り上がって
いいねぇ…

スマホカメラを楽しむ オオイタヤメイゲツ カエデ科の花らしい

好奇心、これやっぱり大事だね…
つくづくそう思わされた、
素敵な女性(ひと)だった…
で、
その時
たまたま持っていたフォトブック
「そら空宇宙」
(感じる心を育むために)
をお見せすると
「これいい 私買うわ」と
しかし慌てて
「アッイヤ、
これもう無くて、
今、
写真集般若心経と同じような形の本を作っている最中なんです…」
そういうと、
「出来たら教えてね、予約しとくわ」と
嬉しいねぇ…
で、
豆しばさんにその旨電話したら
「校正刷り上がってきたんだけど、
ちょっと直したいところがあって、
だからもう少しかかると…」
完成が楽しみだなな

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 宮島 平安絵巻の中にいるよう 

建物を見て、これほど感動されたものはなかった
これこそ、世界に誇れる文化だね…
写真って、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ のどかですねぇ 楽しそうですねぇ 見ているだけで幸せですねぇ

形式にこだわるな
そうだよねぇ…
自由とはそういうことなんだ…(

写真を愉しむ これはアスター 一般的にアスターは菊のことなんだけど僕の頭の中では アスターはアスター 菊ではないのだ。理屈はどうあれ、これは感性の問題だ

アスターとはギリシャ語・ラテン語で星を意味するのだそう。
菊科シオン属の草花らしい…
そんなこと言われてもさっぱりわからないよね…
だって、僕なんか、美しいから撮ってるだけだもの、
だから花の名前なんか、どうでもいいんだけどね、
この花を菊ととらえると、ちょっと違和感があって…(笑い)