フォトエッセイ

ヒヨドリ なんとなく緊張感が。だってもうすぐ、赤ちゃんが出てくるんだもの。

投稿日:

子を思う母の気持ちは、人間も一緒だね。

「何があっても私が守る」
そんな緊張感がヒシヒシと伝わってくる。
そう、ちょうど今頃がヒヨドリの産卵期。
ヒヨドリは、カラスなどの天敵を避けるために、人の行き来のある植え込みなどの、ちょっと高いところに巣をつくる傾向があるらしい。

当然のことながら、卵を産むのはメスで、温めるのもメス。
では、オスは何してんの…

心配ない、メスのためにエサを運んで、ちゃんと協力してるから…
もしかしたら、僕より立派かも(笑い)
僕なんか、大事な時に居たためしがないと、随分言われたもの…
昭和の男はみんなそうだったと思うけどねぇ(僕の勝手な思い込み)
それでも、昭和も終わりの方になると、
「あいつ、カエルコールしてるぜ」
なんて、みんなで笑ってたりしたんだけどね、今は育児休暇を男がとる時代だから…ねぇ
そういう意味では、鳥の方が、夫としての役目果たしているから立派かもしれない。

しかし、卵から雛になって、これからが勝負なんだ。

いろんなところから、カラスなどの目が光っているから、四六時中神経を張りつめて守らなければいけないからねぇ、

一度カラスが攻めてきたのを見たことがあるが、自分より大きなカラスに向かって、
「来るなら来い」と凄い迫力で、
その時は、自分より小さな鳥なのに、その迫力に負けてカラスが逃げて行ったけどね、大変だと思ったよ。
こういうのを見ていると、やっぱりマザコンになるわねぇ(男の場合)
僕にもそういう要素、多分にあったもの。
まぁ、僕の場合は母子家庭だったし、末っ子だったからね(笑い)
たまに元カミと会うこともあるのだけれど、
「今日は息子が早く帰るから帰らなきゃ」
そういってイソイソと。
僕は、そんな気遣いしてもらったような記憶はないけどねぇ…

たまに家に帰ると、「まるであなたは火宅の人ね」と、シラーと

尤も結婚したのは22歳で、別れたのが60歳頃だけど、ほとんど家にいなかったから、なんとも言えないけどね。
雑誌社やってる頃なんて、家に帰るのは、月に一回か二回位
その頃丁度、「火宅の人」(檀一雄)という小説が人気の頃で、
久し振りに帰ってビールを飲んでいたら、横に来て
「まるであなたは火宅の人ね」なんてシラーと。
ハハハ…
いろんなことがあったね、過ぎてしまえばみんな楽しい思い出だよ(笑い)
エッ 何書いてたんだっけ、忘れてしまった。

まぁ、いいか、どうせ大したものじゃないし…
だって、一つの言葉から、いろんなことが思い出されるんだもの…
雑記はそれが楽しんだよねハハハ…

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポピー ヒナゲシ 虞美人草 物語を知ってしまうと、まさにという感じ 

目次この花を有名にしたのは夏目漱石。虞とは、始皇帝亡き後、覇権を争った「項羽と劉邦」の項羽の妾のこと分らないね、人生は… 「四面楚歌」といいながら、実際には、楚の兵隊はそんなにはいなかったらしい。死ぬ …

何が捕れるんだろう…今もこういう遊びあるんだ…

目次ヘー魚捕りか、懐かしいねぇ童暦(どうれき)この言葉好きだなサーチャン(竹馬の友)元気してるかなぁ ヘー魚捕りか、懐かしいねぇ なんだか随分暖かいよね、2月だよ… 時期的には、最も寒い時だと思うんだ …

自然は最高のアーチスト。欅の木の肌の模様が面白い。そこにはいろんな物語が

目次良寛さんいいね。最近は空手を習う女性が多いのだそう女を見くびったらアカンでよう用事を済ませて帰り道「振られっちまったぜ」ナンチャッテ クリムト濃厚接触とは?お風呂屋さん、入り口だけ、人との距離を2 …

子育て真っ最中のムクドリさん 

目次もう、遅いんだからお腹空いちゃったよ僕には、とてもできないねぇ調べて見ると、ムクドリが子育てをするのは3月から7月酒 いいねぇ 弱いけど鷺宮駅の近くに「美咲」という屋号だったかな、いい蕎麦屋があっ …

なんとなく今日は、こんな雰囲気、秋だね、うん、そう、ベンチいいよね

目次ベンチ いつかはこれで一冊と思っているのだけれど「狙っているのは…」これからの季節は、そういう楽しみが待っているのだ… ベンチ いつかはこれで一冊と思っているのだけれど ベンチ いいよね うん、 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます