フォトエッセイ

どこか神秘な森の妖精、御嶽山のレンゲショウマと丹三郎そばこそ夏のトレンド

投稿日:

古民家丹三郎で蕎麦を楽しみ御嶽山で森の妖精レンゲショウマの写真を楽しむ

古里の丹三郎で蕎麦を食べ、そこから御嶽に出て、バスで御嶽山口に行き、ロープウエイで山に上がって、森の妖精といわれるレンゲショウマ(蓮華升麻)の写真を撮るというのが、毎年夏の、僕の恒例行事。

僕は住まいが新宿御苑だから、早朝に出て、新宿から立川へ。

そこで青梅線に乗り換えて古里駅へ。

丹三郎蕎麦は、古里駅から10分程歩いたところ。

藁葺き屋根の古民家(写真参照)
三間流れの座敷で、冷たい水で絞られた御絞りが、なんとも気持ちがいい。
上がり框を上がって、黒光りのする板の間をちょっと歩くと、そこがお座敷。

11時開店なのに、すでに満席、なくなると売り切れ御免

注文するのは、蕎麦がきと、稚鮎の天ぷら、舞茸の天ぷら、時に鮎の塩焼き、澤乃井の「超辛口」セイロ蕎麦、デザートに冷たいおしるこ。
おしるこは別にして後の品書きは、すべて一人前を二人で食べて丁度いいくらい。
やっぱりいいねぇ、天然のクーラーで、座敷に座って食べる、蕎麦屋の雰囲気。

いろんな国のいろんなレストランにいったけど、やっぱり僕は、日本の田舎育ち、ここの雰囲気がとても好きなのである。

写真を見ながら、そろそろだなと思っていたら元カミから連絡が来て、

「今年はお姉さんも呼んで、『おばさんを偲ぶ』ということにしない」という連絡が。
で、「いいよ」と返信すると、
「費用はあなたもちで」という文字が、最後にピカピカと光って見えた(笑い)
そう言えば、コロナで三回忌の法要もしていなかったしね…

法要 正式にはどういうものかは知らないが

皆が集まって拝んだからって、それがなんなの。
そんな思いを持っているから、
そういうしきたり好きではない。が、しかし、親しかった人が集まって、
「ほんまに賑やかな人だったよねぇ」
「あんたなぁ、こりゃ、絶対に言えれんのじゃけどなぁ」
そう言って聞かせてくれた話、翌日姉と電話すると
「おばちゃんがなぁ」
「やっぱりハハハ…」
だからわざと
「おばちゃん、昨日姉さんに電話したら、あの話、知っとったで…」
そういうと
「そうじゃて、いろいろな話をしとるうちに、ついつい 言うてしもうたハハハ」
そういって、ケロリと。
それでも憎めないなにかがあって、本当に楽しかった。
そんな思いで話をすることには意義がある━と僕は思っているから、今回の企画は歓迎である。
そうそう、

たまには、そうやって会っていないと、お互い高齢だかね。

レンゲショウマはここから数駅電車に乗って御嶽駅にゆき、
そこからまたバスに乗って行くのだが、
山一面にレンゲショウマが咲いていて、あっちでもこっちでも無心で写真を撮っている…

いいね、こういう風景

ここまで写真をブームにしたのは、やっぱりSNS
僕なんか、ワープロから始まってコンピュータも早くに導入したのに、今や完全な遅れ人、
なぜこういう現象が起きるんだろうねぇ…
でも、これほど夢中にさせてくれるオモチャはないので、それはそれで結構楽しい。

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コキンメフクロウ ハリーポッターシリーズで特に人気が上がったのだそう

目次フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。顔が丸いのは、音を頼りにエサを捕るためフクロウをテーマにした映画 フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。 日本では昔から、神の使いとして崇められていたようだ。 …

夏芙蓉 室町時代から、美しい花の代名詞

目次芙蓉、夏を代表する花だと思う。芙蓉と酔芙蓉の違い古代中国では、蓮の花を芙蓉と言っていたらしい富士山は芙蓉峰という雅称を持っている 芙蓉、夏を代表する花だと思う。 早朝、生まれた間もない明るい太陽に …

メジロ 目白 めじろ 飛ぶのは覚悟がいるのかね、目つきがちがう

目次メジロ イメージとしては可愛いという感じなんだけど、この目白、精悍だよね…ところで、メジロというと、つい「目白押し」という言葉が出てくるんだけど、それはどういうことなんだろうね、昔の人の観察眼って …

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

シンニンギアエウモルファ なんとも面白い花 物語がそこに見えると撮りやすい

目次シンニンギアエウモルファという花の中に見た物語般若心経は、声に出して唱えることにこそ意味があるのだ シンニンギアエウモルファという花の中に見た物語 物語りがそこに見えると、写真、とても撮りやすい。 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます