未分類

スマホカメラを愉しむ何気ない風景に心が映る

投稿日:

目次

 

スマホカメラを愉しむ|何気ない風景に心が映る

何気なく葉っぱを眺めていたら──虫の描いたメッセージ。

写真はまさに「心」だね。
見ようによっては、まさに心の反映。

探し物は何ですか
散歩の途中で大変だね
えっ何 心…

──本当はこのあとに「俺もだよ」と付け加えようと思ったんだけど、
あまりにリアルになり過ぎるからやめた(笑)。

虫の描いた葉っぱ
虫が描いた秋のメッセージ

しっとりと冷たい風。
色づきはじめた風景。
そして、少し低い位置から差し込む秋の太陽が
妙に心を揺さぶってくる。

ちょっとセンチな気分になるのは、きっとそのせい。
選ぶ被写体にも、そんな気持ちがにじみ出てくる。

嫌だね……なんだか、みみっちい心をさらけ出してるようで。
でも、今さら隠してもね。
それなら、むしろ開き直って思いっきり。

風景は、実は自画像なんだ

そうか。風景は、実は自画像なんだ。
そう気づいた瞬間から、写真を撮ることがより深く、面白くなった。

スマホカメラひとつで、
「見慣れた景色の中にある心」を見つけに行く。
今日もまた、散歩の途中でふと立ち止まりたくなる。

スマホカメラをもっと楽しむために

最近は、スマホカメラ用のアクセサリーが充実しています。
ちょっとした工夫で、写真の仕上がりがぐっと変わります。

レンズを変えるだけで世界が変わる。
三脚で光を整えると、写真に奥行きが生まれる。
そんな小さな工夫が、日常を特別なものに変えてくれます。

まとめ|スマホカメラは心を映す鏡

風景は心の鏡。
だから、撮るほどに自分が見えてくる。

秋の空気を感じながら、
今日もスマホ片手に、ゆっくり歩いてみよう。
きっと、何かが見つかるから。


関連記事

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

三脚を使わないと撮れない場面とは?

目次   今日は、久保雅督です。 「写真はコツでうまくなる」 にお越しいただきありがとうございます。   今日のお話しは、 三脚を使うシーン (どういうところで使うのか) について …

望遠レンズを愉しむ ほんのりと なんとも優し 春の色

目次 望遠レンズ面白いね カメラのスペック覚えてないし 適当だから何ミリの焦点になっているのかは分からないが 300㎜はいっていると思う。 (僕はカメラとかそういうメカに弱くて) 写真 遠近の距離感が …

なんということのない風景なんだけど、

目次 平凡な風景もたまにはいいか なんていうことのない風景なのだけれど、前面の木の枝と、黄色い葉っぱが何かを感じさせたんだね なんちゃって、まるで批評家の発言だなハハハ いいね、自分の撮った写真を、自 …

20世紀 珍しいね、見かけたらやっぱり買っちゃうよね、だって僕の概念では梨と言えば20世紀だもの

「沙漠の木」という写真詩集は、その沙漠で生まれたものだった
僕は縁あって沙漠に100万本の木が植えられた時に現地にいって、
その活動の状況を取材し、
同時にその時に撮った沙漠の印象(写真)で作ったのが
「沙漠の木」という本になったのだから忘れられないのである。
僕が先生と会った時にはすでに90歳越えていたかもしれない
とっても元気な爺さんだった
相当頑固で偏屈な人だったけれど、
どこかに憎めないところがあって、
好きだった…

カメラを愉しむ アセロラ 赤い宝石 甘酸っぱくて美味しい 夏の果実

昨日も飲んだよアセロラ、
暑かったのと、ちょっと疲れたので自動販売機で買って
甘酸っぱい爽やかなのど越し、
ジュースには炭酸が入っていて、
シュワシュワとそたのど越しと、
甘酸っぱさが爽やかで、
美味しくて気持ちよかっ
た…
アセロラのジュースを飲んでフーとつい