essei

スマホカメラを愉しむ モンキーフェイスオーキッド撮影の魅力とコツ

投稿日:

目次

 

顔に見える花は、本当に少ない

「顔に見える花」なんてほとんど存在しない。だからこそ、この“いい顔”に出会えたとき、 その瞬間を残したくなる。
しかしこの花の撮影は難しい

スマホカメラを愉しむ|モンキーフェイスオーキッド撮影の魅力とコツ

撮影が難しい理由 それは、空中の鉢・揺れる被写体だから

空中に吊られた木箱の鉢。
そこから伸びる細い茎。
その先に咲く小さな花。
これをとるためには中腰で真上にスマホを向け、揺れるは鉢、さらに花にピントを合わせなければならないからだ。

 撮影は中腰で、真上に向けてカメラを構え、息を止め、体勢を固定したまま、集中力を保ちながらシャッターを切る。 これがなかなか大変なのだ。

撮影がラクになるおすすめアイテム

● スマホ用リモコンシャッター

揺れる被写体でも、手ブレを最小限に。伸ばした手で操作しないで撮れるグッズ「があるのかもしれないね

▶ 楽天で見る

● スマホ用ミニ三脚

中腰撮影の負担を大幅に軽減。地面や棚に置いて高さ調整しやすかも

 

▶ 楽天で見る

● 小型LED撮影ライト

室内温室や植物棚の撮影で大活躍。光量が増えてピントが合いやすくなる。

一枚が撮れた瞬間にすべてが報われる

撮影は苦しいが、モニターを見て「ちゃんと写っている」と分かった瞬間、すべてが報われる。 この感覚こそ、写真を続けている理由なのだ。

なぜそこまでして撮るのか

それにしても、
そんな苦労をしてまで撮るのはなぜなのか。
遊びで撮ってるだけなのに、でも、それがまた楽しいのである。

写真を撮って、雑文を書く、それが楽しい本当に楽しい。
スマホカメラって、本当に楽しい…
自分の作品を発表できる媒体がそこにある
それが楽しいのだ
撮って書いてワヤで笑える人生日記
本当に楽しい

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャノンフォトプレッソ、サービス停止に伴い、最後の刷り出し

僕は思う、お墓作るよりも本だなと
アルバムであれ、電子書籍であれ、本の形になるものは、絶対にするべきというのが、僕の思い(考え)
そして、これからの時代は、お墓を作るよりも本を作るべきと僕は思っているのである。
だって、戒名なんて、2代目になったらもう分らないもの…
ねぇ、高いお金を払って…院居士つけたってねぇ…
僕の感覚ではそこになんの価値も見いだせないのである。

写真を愉しむ 美しい ほかに言言える言葉を僕は知らない

感動こそ魅力…
そして感動は形じゃない…
奥が深いね写真…
だから楽しい…

ちょっとお茶目な秋の印象

太陽と青い空と透き通空気と、赤い葉っぱと枯れた葉っぱのコラボレーションで造られた風景、印象的秋の造形…
風に吹かれてゆれる葉っぱ、なんとなく、どことなく、リズムがあって、ちょっとセンチで…
風景を見ながら、そんなことを感じてとったんだねきっと(笑い)
言い換えれば、この風景が、この日の僕の心のビジュアル、秋の印象を素直に楽しみながら撮ったんだねきっと(笑い)
中原中也風に言えば
「汚れっちまった心…」と思っていたけれど、まだまだ純粋な心も残っていたんだ…(笑い)
この写真には、まだまだ若さがある…
そんな僕の内面(内実)を引きずりだしてくれた風景だった…

古本屋、古書店、なんとなく惹かれて、つい立ち止まってしまう

今の時代、ネットで調べれば、ほとんどのことは出ているから、ありきたりのことをありきたりに書いても、なんの感動も与えないよね、
しかし、しかし、しかし、
見せ方、読ませ方を工夫すると、それはまた、楽しい世界になってくる(笑い)
古本屋には、こういう発見があって、とても楽しいのである

スマホカメラを愉しむ 電信柱にできた沁みなんだけど、僕には忍者君に見えたので…

一度だけの人生だもの、
いろんなことを経験しなければ…だよね…
人生はだから楽しいのである(笑い)