essei

キャノンフォトプレッソ、サービス停止に伴い、最後の刷り出し

投稿日:

書店に並ぶ、単行本と同じスタイルで作れるフォトアルバム、とても気に入ってたのだけれど、一旦サービスを停止して、あらたにということで、3冊、駆け込みで刷り出しをした。

とても気に入っていたのだけれど、残念
このアルバム、刷ると、一冊が3000円と高額なのだが、本として出版するとなると、安く見積もっても一種類200万円以上はかかるので、僕らにとっては、とても有難いサービスだったのだが、残念。
ということで、保存版として注文したのが、今日届いたの。

出版って、なんでそんなにお金がかかるの。

それはねぇ、原稿があったら、写真があったら、ハイ印刷というわけにはいかないから。

簡単に印刷するまでの工程を説明すると

原稿が出来ました。あるいは写真が揃いました。
印刷することが気まりました。
そうすると、
版型を決め、ページ数を決め、それに合わせて、編集、文字の統一、校正が行われ、デザイナーがレイアウト(ページの字詰め、ページに入れる行数を決め、恰好良く、読みやすなるようにレイアウト(割付)をします。
同時に、表紙のデザインなども作ります(装丁)。
そして、それができたら印刷に廻し、ゲラ刷り(試し刷り)を出してもらいます。
そして、OKになったら印刷するのです。が、
ここまでの間に、編集、編集スタッフ、デザイナーなど大勢の人が動きます。

 

アルバムは、こうした作業を自分でやるから、刷り代だけでできるのです。

こうしてできた版下は、版になって、大きな機械に8面とか16面で貼りつけられ、一気に刷るので、どうしても、一定のお金がかかるのです。
だから、一冊つくっても、1000冊つくっても、かかるお金は一緒なので、少部数だと高くなり、沢山刷っても、そこは紙代が変わるだけなので、一冊単価が安くなるのです。
仮にここまでにかかった費用が100万円とすれば、一冊なら1000000円ですが、1000冊なら1000000円÷1000冊=1000 

だから、一冊1000円ということになるのです。だから、出版社は、沢山売れる本でないと出さないのです。
余談ながら、売れる本=いい本という方程式は、残念ながらありません。

では、アルバムは、なぜ一冊からできるのかですよね

それは、簡単に言えばオンデマンドといって、簡単に言えばインクジェットのプリンターで作るからです。
本印刷と比べれば、そりゃーねぇという部分はあるけれど、そりゃ、仕方ないよね。比べる方がおかしい。

「花の写真で般若心境」売れることは売れたけど…

ちょっと、話が横道にそれるけれど、「般若心境」は一冊5000円で売ったのだけれど、随分売れて、ウハウハ喜んでいい気になって遊んでいたら、遅れてクレジットの支払いがドバーと来て大変になったのを思いだした。
お金を持つとダメなんだよねぇ、僕は、学習能力がないの、
で気がつくと
「いつまでたっても、ダメなワタシねぇ…」になってしまうの(笑い)
だから、この3冊は、誰が来ても、絶対にあげないの。
だって、何冊も出版しているのに、手元に何にも残ってないんだもの(笑い)

僕は思う、お墓作るよりも本だなと

アルバムであれ、電子書籍であれ、本の形になるものは、絶対にするべきというのが、僕の思い(考え)
そして、これからの時代は、お墓を作るよりも本を作るべきと僕は思っているのである。
だって、戒名なんて、2代目になったらもう分らないもの…
ねぇ、高いお金を払って…院居士つけたってねぇ…
僕の感覚ではそこになんの価値も見いだせないのである。

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

染の小道 西武線中井駅そばの川、妙正寺川にかけられた反物

日本のシルクロード
八王子市には、近くに日本のシルクロード
(桐生から八王子の鑓水を通って横浜へいく道)
があって、
染色が盛んだったことは知っていたけれど、
新宿に染め物の町があったなんて、
今回
イベントを見るまで知らなかった
本物は無理にしても、
歴史はやっぱり、
伝えていかななければね…
つくづくそう思った。

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

鬼ノ城では鉄を精製していた。
鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の雑木林を紅く染め

「シャンソンの招待券2枚もらったから一緒に行こう」
ある女性からそういう電話が来たので
「それってデートの誘いだよね」
そういうと
アハハと笑って
「気安く誘えるのアナタしかいなかったのよ」と

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます