essei

スマホカメラを愉しむ モンキーフェイスオーキッド撮影の魅力とコツ

投稿日:

目次

 

顔に見える花は、本当に少ない

「顔に見える花」なんてほとんど存在しない。だからこそ、この“いい顔”に出会えたとき、 その瞬間を残したくなる。
しかしこの花の撮影は難しい

スマホカメラを愉しむ|モンキーフェイスオーキッド撮影の魅力とコツ

撮影が難しい理由 それは、空中の鉢・揺れる被写体だから

空中に吊られた木箱の鉢。
そこから伸びる細い茎。
その先に咲く小さな花。
これをとるためには中腰で真上にスマホを向け、揺れるは鉢、さらに花にピントを合わせなければならないからだ。

 撮影は中腰で、真上に向けてカメラを構え、息を止め、体勢を固定したまま、集中力を保ちながらシャッターを切る。 これがなかなか大変なのだ。

撮影がラクになるおすすめアイテム

● スマホ用リモコンシャッター

揺れる被写体でも、手ブレを最小限に。伸ばした手で操作しないで撮れるグッズ「があるのかもしれないね

▶ 楽天で見る

● スマホ用ミニ三脚

中腰撮影の負担を大幅に軽減。地面や棚に置いて高さ調整しやすかも

 

▶ 楽天で見る

● 小型LED撮影ライト

室内温室や植物棚の撮影で大活躍。光量が増えてピントが合いやすくなる。

一枚が撮れた瞬間にすべてが報われる

撮影は苦しいが、モニターを見て「ちゃんと写っている」と分かった瞬間、すべてが報われる。 この感覚こそ、写真を続けている理由なのだ。

なぜそこまでして撮るのか

それにしても、
そんな苦労をしてまで撮るのはなぜなのか。
遊びで撮ってるだけなのに、でも、それがまた楽しいのである。

写真を撮って、雑文を書く、それが楽しい本当に楽しい。
スマホカメラって、本当に楽しい…
自分の作品を発表できる媒体がそこにある
それが楽しいのだ
撮って書いてワヤで笑える人生日記
本当に楽しい

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 今日の花はチエリーセイジ 会話する花 なんとなくそんなイメージ 

この写真から連想している僕のイメージは
ユーチューブの
「癒しの朗読」
「山本周五郎」(読み手アリア)
スッカリこれにはまっていてね、
時間があれば聞いているの…
語り手のアリアさんは女性(若くはないと思う)なんだけど、
落ち着いた低い声で声色も時折変えたりたりして
実にうまいの
そう、
聴いていると物語りが映像となって映画のように見えるの
ストーリは
正道
義理人情
男と女の心模様…
それをからめた難題の物語が深刻な方向へと流れていくのだが
最後の最後
「おお そうしたか」
という方向に転じて
なる程と感心させられると同時に
泣かされるんだけれど、
そのストーリーの組み立てが絶妙で、
1つ終わるとまた一つと聞くのだが、
本当にうまい

スマホカメラを愉しむ なんとなく厳か 明りの演出

今日は久しぶりに92歳の美人俳句の先生のところの信念かに、
久し振りで緊張しちゃうな…(笑い)

写真を愉しむ 黄釣船草というのだそう 「アラ まさに釣り人ね」近くにいたご婦人たちの声  

写真を撮っていたら、通りすがりのご婦人たちが、
「黄釣船草だわ、本当に釣りしているみたいねぇ…」
そんな声が聞こえてきた
写真って本当に楽しい
写真を撮っていて、時々聞こえてくるそんな声がまた楽しいのである

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマ 何なんだろう 「光と影のコンポジション」なんてね…

潜在意識が撮れ撮れと言ってきたので
素直にその声にしたがってシャッターをきったんだけど
絵としてなんとなく形になっていたのでアップしたの…

これまさに潜在意識とのコラボレーションだね…
で、何を書こうと写真を眺めていたら
指が勝手に動いて
「光と影のコンポジション」と…いうタイトルをつけていたの…(笑い)

写真を愉しむ あの曲道の向こうに 期待して行ってもなにもないんだけどね… 

すでに僕は後期高齢者
天命の50はとっくに過ぎている
しかし、不惑いどころか、
自分が何を探しているのか、
未だそれさえつかめていない…
やっぱり僕も幽霊になって出るしかないんだね…