discover essei event idea phone photo

可愛いね、残り雪で遊ぶ子供、つい撮っていいですかと

投稿日:

目次

日曜日、新宿御苑はポカポカ陽気

気持ちがいいので散歩していたら、こんな場面に遭遇。
あまりにも可愛いので
「撮っていいですか」
と声をかけると
「どうぞとニコヤカに」
「ブログ載けてもいいですか」
さらにいうと、
「OKデース」
爽やかに…

カメラがないからスマホで撮影

カメラは持ってなくてスマホで撮ったのだけれど、
なんとなくコンテンポラリーな感じ、若い頃の写真を思い出した。
スマホのカメラ、結構楽しい。

パッと出して、パッと撮る、あれこれ考えなくてもいいので、直観的に撮れるのがいい。

「アッと思ったらパッと撮る」
これこそまさにコンテンポラリーフォトグラフィー
「ノーファインダーでパシっと…」
スッカリ気に入った。
「よし、今年はカメラを持たないで、スマホで撮ろう…」
「アッと思ったものはなんでも撮る、シャッターを押さなければ写真は写らないし、写真がなければ物語りもかけない…」
反対に写真さえあれば、エッセイでも詩(感じた心の言葉)でも戯曲や短編の挿絵にもつかえるから、撮り貯めてておかなければならないの…

知合いのアーチストとのコラボ、いいねこれ

知合いに、自分で作った(創った)戯曲や短編を紙芝居のようにして朗読として聞かせるサービス(対面朗読)をしている女性がいるので、僕も作品をつくって、それを朗読で演じてもらおうと思ってるの(笑い)
知合いにギターリストがいて、地域でいろんな人とコラボしているいる人がいるので、その人にギターを弾いてもらい、僕が撮って書いた作品を、その朗読パフォーマーの女性に演じてもらうというのはどうだろうか…
また、知り合いに、高齢者施設に行ってレコードを聴かせる(リクエスト)サービスをしている人がいるので、話をもちかけて、合間に朗読パフォーマンスを一本入れてもらうというのはどうだろうか…
考えているだけでワクワクしてくる…
その為の作品を創ろうとしてるの…

企画は妄想から始まるのハハハ…

だから、いろんな写真が必要なわけ…
でもいつもカメラを持つというわけにはいかないから、スマホでそれをやろうとしてるの…
スマホ、いつも首にぶら下げているのだから、これを使わない手はないよね…
ハハ、楽しいね人生…

気がつけば、いたるところに楽しみがある(笑い)

そう、作ったものは、誰かに見てもらいたいものね…
なんだかよく分らないけれど、いい時代が来たよね…
アイディア次第で、なんでもできるんだもの…大いに楽しまなくちゃぁ…ね(笑い)

-discover, essei, event, idea, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

🌿何気ない風景が特別になる。感性を育てるスマホ写真のすすめ

写真を撮るようになると、
「今日の空、ちょっと綺麗だな」
「この影の形、面白い」
そんな小さな気づきが増えていきます。

感性とは、“心で世界を見る力”。
それに気づいた瞬間、何気ない風景が特別な物語に変わります。

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 のこり柿 どこか寂しい冬支度

自遊人って本当に楽しい…
今度の住まい
売れない文士の成れの果てみたいな古い木造のアパートなんだけど、
荷物も少しずつ片付いてきて、結構お気に入りの空間なの
おもちゃ箱みたいで面白い、
日当たりはいいし、安いし(これが一番だけど)と、とても楽しい…
昭和レトロいいねぇ…
スッカリ気に入っているのである

no image

写真を愉しむ 懐かしいねぇ パンタナルで初めて出会った鳥さん

ホーム画面が、勝手に変わって、使いづらくなったので、とりあえず写真だけ
コンピュータの仕様が変わると本当に大変
ヨドバシに行って直してもらわなければなのである

スマホカメラを愉しむ 暑くても風あれば涼しユリの花

暑くても風あれば涼しユリの花
カラダ震わせダンス愉しむ 雅督
写真を見ていたら、なんとなく出てきた
このフレーズ
気に入って
写真って本当に愉しい
スマホカメラって本当に愉しい

ペーパーバックの写真集「そら空宇宙」(編集まめしば書房)一昨日からAmazonで

今にして思えば…
大学受験に失敗し、
行き場所がなくなって行った写真の学校…
ところが気がつけば、
その世界のなかで生きることこそ使命と思うようになり、
ついには
「これより他に道はない」
そう自分にいいきかせて歩んできたフォトグラファーという道…
悩み、苦しみ…
いろんなことがあったけれど、
今、
あの時
大学受験に失敗して良かったと思っているのである(笑い)
僕の人生はすでに終わっているけれど、
本当に本当に本当に
素晴らしい世界を生きてきたと、
今つくづく思うのである。
写真…
撮って書いて…
本当に楽しい…
そういう意味で
「まめしばさん」と出会えたことに、
このシンクロニシティーに
とても感謝しているのである。