discover essei photo

写真を愉しむ 翡翠の その美しさ つい見とれ

投稿日:

目次

宝石翡翠 美しいねぇ…

宝石の翡翠(ヒスイ)も好きだけど、動く宝石と翡翠(カワセミ)の美しさににも感動する。
カワセミは、
漢字では「翡翠」と書くものと覚えていたのに、
それは違うんだ。
知らなかった

「翡翠」(ヒスイ)がなんで「カワセミ」

気になったので調べてみたら、
「翡」は雌のカワセミのことで、
「翠」とは、雄のカワセミのこととか…
つまり雌と雄で「飾蝉」(カワセミ)なのだそうなのだ。
だから正確には「翡」あるいは「翠」というように、雌と雄では使い分けなければいけないらしい。

では今日の写真はどっちなの…(笑い)

翡翠(カワセミ)という名前の由来

僕は、宝石の美しさからのネーミングと思っていたら、それも間違いで、鳥の名前が先なんだってね…
やっぱり調べてみるもんだね…
ネットというのは、そういう意味では本当に便利、
調べて
「そうなんだぁ」というのは楽しい発見で、とても愉しい…
話変わって
昨日、阿佐ヶ谷のパール街で買い物をしたら重くてハハハ…
「スギマル君」(区の巡回バス)に乗って、区役所前の喫茶店でコーヒーを飲んでいたら、
今、いろいろと打ち合わせをしている会社の会長さんから電話が来て、
「休み中に1本 例えば日本の食文化というようなタイトルで原稿書いといて欲しいんだけど」と。
それだけ聞けば、
「阿吽の呼吸」という奴で、察しがつくので、
「分かりました」と。
久し振りに、新しいアパートで、ゆっくりしようと思っていたら、逆に静かに忙しい休みになってしまった(笑い)
でもでもでも…
それが嬉しくてまた楽しい
「久保ちゃん、最後の仕上げだ、頑張ろう」と
「はい、頑張ります よいお年をと…」
「コイツァー春から縁起がいい…」なんてね
今日も愉し
明日も愉し
荷物があまりにも重かったので、
大根 人参は今日いくことにした
最近荻窪で見つけた素晴らしい空間、
そこでカレーとコーヒーで昼食をして、しばらくボーとしてから、八百屋さんでなんてね…
ではではで
年寄は買い物、2回3回にわけなければならないの
それもまた愉しだね…」(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ この形、この色彩、この雰囲気、なんとなく心に惹かれるものがある

「神…仏… そんなもの…」と普段は否定しながら、
観音様の姿 形 その雰囲気を愛しており、
花の中に般若心経の宇宙を見出し、
それに感じたことを素直に書いて
「写真集般若心経」(豆しば書房編集 電子書籍ペーパーバックAmazonで販売)を出したりと、
極めて矛盾したデタラメな生活をしているのだが、
花の写真を撮ったりしている時に、
写真のような姿、形 雰囲気出会うと、

つい心惹かれて
感じ入ってしまうのは、一体 何なんだろうか…

写真を愉しむ ユウスゲの花 この花の名前は、記憶の底の何かに触れている、しかし思いだせない 

写真って本当に楽しい、
高齢になっても、誰かに何か言っとけば、
そうやってすぐに対応してくれる仲間がいることがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ まるで宝石サボテンの花 咲いてまばゆきその姿

「おお。竜骨よ散り砕けよ ああ我は海にゆかん」(アルチュール・ランボー)
親父の書き残した日記帳の断片ね、こんな詩が書かれていた
そして
「引き裂かれた心を持って白紙に臨もうとする覚悟…」(第二次放浪の思い出)というフレーズが書かれていた
なにを書こうとしたのか、よく分からないが、
そのフレーズのなかに、僕は何かを感じていたのだった
僕が自由気ままな人生を歩んだのも、どうやらそのへんに理由があるようだ…
楽しいね、スマホカメラ
そんなことまでも思いださせてくれるのだから…

ダリア、ナマハゲエポックという名前らしい。まるで太陽

エポックメーキングとは
「ひとつの時代が終わり、ひとつの時代が始まる瞬間がある、エポックメーキングとは、その瞬間のこと」という意味で僕は使ったのだが、フレーズとして、好きな言葉なのである。

昭和30年、40年代がなぜ、日本のエポックメーキングの時代なのか
それは、調べればすぐ分るのだが、簡単に説明すると、一番のポイントは、東京オリンピック(昭和39年・1964)。
このオリンピック開催に向けて動いた前後10年は、まさに激動の時代で、風景も経済も人の心までも変えてしまった時代という意味で、そう表現したのだが、それらの本を今見返してみると、まさにまさにと思うのである。

レンチン、簡単料理オムレツ

思いついたらなんでもやって見るの。
だって、料理は「かくあるべき」というものはないものね…
「もしかして、こうすれば」という閃きがきて、それが美味しかったら、その作り方をメモしておけば、それがレシピだものネ…
だから、僕は料理をつくるのが好きなのである。