フォトエッセイ

泰山木 この木、この花には特別の思い出がある。写真を撮っていたら、懐かしい思い出が

投稿日:

目次

大木に咲く、白い大きなモクレン科の花、僕は子供の頃から、ずっと、この花を見て育ってきたの。

今は没落の象徴のようなみすぼらしい姿を晒しているが、僕の育った母の実家は、古くて、とても大きな家で、庭の中でキャッチボールは十分できたし、手製だけど、門の脇に、卓球台をつくって、学校から帰ると、友達が集まってきて、毎日のようにやっていた。

小庭という侘び寂びの世界の中に、不釣り合いな大きな泰山木が

その庭の中に、土塀で囲まれた小庭というのがあって、そこに大きな泰山木が植えられていて、今頃の季節になると、白い花をいっぱいつけていた。
子供心に、座敷に座って、小庭に咲く泰山木の白い花を眺めていると、腹の底から、何か希望が湧いてくる、そんな雰囲気を感じていた。
その頃は祖父(母の父)は町長(5期務めて、4期無投票)で、僕には父はいなくて
(僕が一歳の時亡くなっている)
母子家庭だったけれど、この家のお陰で、なんとなく、得をしている、そんな雰囲気を感じていた。

泰山木、懐かしいねぇ…

写真を撮りながら、いつの間にか、子供の頃が思いだされて、ちょっと、切なくなってきた。
だって僕は、日銭稼ぎをしに東京に出てきたわけではないものねぇ…

それはまぁ、流れ流れての結果なんだけどね、先祖が見ていたら、
「おまえ何やってるんだ」
と、なげくだろうねぇ、きっと。

でも、しょうがないじゃんねぇ、生きなきゃだめなんだから、

でも、思い出は、祖父のたなごころのなかで得た、目には見えない何か特別なものがあって、忘れられないのかも知れないねぇ。
実際には母子家庭で、母の細腕で育てられたわけだから、決して裕福ではなかったと思うけれど、ことあるごとに、
「おじいちゃん」
と、声をかければ、ほとんどの夢は叶えてくれたから、それは素晴らしい印籠(呪文)だったからね…
そりゃ、懐かしいわねぇ(笑い)
だからというわけではないと思うけれど、白い泰山木の花、写真にすると、なんとも神々しく見えるのである。

泰山木、調べてみると、モクレン科の花で、漢字でかけば木蓮。

なる程、蓮か、蓮華かと…
蓮華には華果同時(けかどうじ)という意味がある。
華果同時とは、思った瞬間に現実が現れているという意味。
なる程、それでか━と、一人納得してしまったのである。
いいね、かってな解釈…
これも、生きるためには必要な方便…
そんなことを思っていたら、笑いがこみあげてきた。

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとなく寄せ植え、そう思って撮ったんだけど

目次 OH素晴らしい寄せ植え 夕方、カメラを持ってブラブラしていて偶然見つけた風景。 「なんと、自転車をモチーフにして寄せ植えかぁ」 そう思って撮ったんだけど… 「エッ、どこに寄せ植えがあるの」 「だ …

ヘリコニア まるでオウムの嘴 鳥によって受粉する鳥媒花なのだそう

なんか、ピカソの絵を見ているみたい。
シンプルだけど、中にはいろんな哲学が詰まっているから、強烈なインパクトで何かを訴えてくる。
もしかしたら、その日の気分によって、語りかけてくる内容が変わってくるのでは…そんなことを意識して描かれた作品。
僕にはそのように思えたのである。

欄って本当に面白い。今日の写真は怪傑紫頭巾、僕が勝手に命名した

目次 写真のタイトルは紫頭巾 僕が子供の頃には、映画でもテレビでも (小学校3年の時テレビが家にきた 相撲は吉葉山という力士が横綱で、鏡里、大内山という名前を憶えている。若乃花、栃錦は大関だったか、横 …

竹久夢二の生家 岡山県邑久郡邑久町 懐かしいねぇ週刊朝日の旅支度

目次 よくあったねぇ、こんな写真が… 昨日、お風呂の帰り、元パートナーの女性に電話して食事に誘ったら、 「はい」と言って、これを。 この写真は、僕がフリーランサーになった直後のもので、 初めて、マスメ …

お雑煮    

目次 お雑煮 僕の場合は雑煮(ざつに) 思いつきで、あるものを適当に入れて、今朝つくった。 目がさめると、やっぱり正月、 「長い慣習だから、やっぱりお雑煮食べるか」 そう思って、しめじとホウレンソウを …