フォトエッセイ

ムラサキカタバミ キレイなのに、雑草で要注意外来生物、でも、葉っぱは四葉のクローバーそっくりらしい

投稿日:

目次

元は観賞用、今は雑草

元々は観賞用として江戸時代に日本に入ってきたのだそうだが、繁殖力が強くて、今や雑草。要注意外来生物に指定されているのだそう。
分らないものだね、運命は…

でも、この花の葉っぱ、幸せの象徴とされる四葉のクローバーとそっくりで、時に
「幸せを呼ぶ四葉のクローバー」として売られていることもあるらしい。
ますますもって、頭が混乱してきた。

そう言えば、僕が東京に出てくる時、お袋が

「東京にはキレイな人がいっぱいいるから気をつけなさいよ」と、お袋が言っていたのを思い出した。
やっぱりキレイは魅力だものね…(笑い)

この花も路上に咲いていたのだけれど、美しさに誘惑されて、撮らされてしまった。
ハハハ…でもこの写真好きだだな。なんとなく、心を惹かれる。

これが女性だったら、僕はイチコロだな(笑い)

尤も、金のない高齢者では声もかからないか…
でも、金があるか無いかは、上辺だけじゃ分からないじゃんねぇ。
ところがねぇ、残念ながらそれが分かるらしんだよねぇ、いくら着飾ったって、心の中はビジュアルとして出てくるらしい…

どうみても、僕の方が金持ち、なのにモテるのは友達

いつもチノパンにシャツ姿という友人がいて、結構お金持ちだったの。
もう亡くなったんだけどね、その友達、寂しかったんだね、しょちゅう僕の所に電話をかけてきては「行こうか」と。
寿司、焼肉、ステーキ、シャブシャブ、しこたま食べてから歌舞伎町のクラブへ、
二人連れ添って歩くと、どう見ても僕の方が金持ちなのだが、モテるのは友達の方、
お姉さんたちの嗅覚凄いと思ってしまった。
着飾っていても、金のないの見抜かれてたんだね。
その変わり、僕のところに、付け届けが随分来た。
なぜか、僕の機嫌をとっておけば、
「あそこに行こうか」と言ってくれるから。
なぜか僕は、そういう友達に恵まれていたから、いい思いをさせてもらったのだけれど、みんないなくなってしまった。

あの頃がなつかしい。

そりゃ そうだよね(笑い)
でも、正直言えば、その頃僕は、人生で一番辛い時期だったの。
10年程前のことだけどね…
エツ 今…
慣れっていいね耐乏生活、慣れてくると、それが当たり前になってしまったから(笑い)

だから今は、この紫カタバミのように、貧しくても美しくしっかり生きてるよ(笑い)

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サクラ ウン この桜は美しい 

目次 美しいねぇ 見せられてしまった  これこそまさに美女桜… こういうのを見るとつい書いてしまうよね、 「櫻という字を分析すれば 二貝の女が 木にかかる」 うまいねぇ そしていいねぇ都都逸 お座敷で …

渡り鳥のジョウビタキ君 まだいたの 早く行かないと暑くなっちゃうよ

目次 渡り鳥のジョウビタキ君 渡り鳥とは、 繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復移動する鳥のこと。 ふつうは、南北方向に移動し 日本で、越冬する鳥は冬鳥。 …

サンゴアナナス まるで海の中にいるみたい

目次 サンゴアナナス 名前が、そう思わせるのか、まるで海の中にいるみたい。 エッ 潜ったこと…あるよ。 だって、大手のスポーツクラブの、そういう新聞を作っていたし、フィットネスの雑誌(マンスリー120 …

四十雀と書いてシジュウガラ 知らなきゃ読めないよね

目次 シジュウガラ この鳥、 「本当に落ち着きがないんだから」と言う程、動きまわる。 コンバータのテスト、 動きまわる、この鳥が撮れれば「良し」としなければね。 尤も、良くなくても、マニュアルフォーカ …

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。