コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

クロサンドラ つい日本語に置き換えて 黒なのになんで朱なんてとバカなことを考えてしまう私

投稿日:

クロサンドラ

洋花なのに、つい日本語に置き換えて、「黒なのになぜ朱い」と考えてしまうバカな私。

ブログを書く時には、自分のことは「僕」
(その方がちょっと上品になると思っているから…笑い)
なのだが、ここではどうも「僕」がそぐわないので「私」にした。

調べてみると、「クロッサンドラ」というのが正しいらしい。
でもネームには「クロサンドラ」と書いてあったけどねぇ…

「いえいえ、決して証拠をみせようか」などという野暮はいいません。
しかし、
小さな「ッ」が入るかどうかの違い、それだけのことなのだが、全く違う言葉になってしまうから面白いね。

クロサンドラとクロッサンドラ

ついでだから、「クロサンドラ」と「クロッサンドラ」の花言葉を調べてみたら、どちらも、「房飾り」「仲良し」「理想の美」というのが出てきた。

クロサンドラの説明では、
別名サマーキャンドル」という記述が。

クロッサンドラの説明には、
「学名のCrossandra は、ギリシャ語のクロッソス(Krossos・房飾り)とアネラ(aner・雄)が語源で、(房飾りのある雄しべ)という意味で、雄しべの形に由来している」と。

面白いね、こうして調べるの本当に楽しい。

吉川英治氏は百科事典を50回読んだらしい

作家の吉川英治氏は、作家以前に百科事典を50回読んだとい逸話がある。
ある時、名のしれた作家が数人集まって、料亭で食事をした。
その時のメニューに、「強魚」というのがあった。
誰も読めなかったらしい。が、
「それは、シイザカナと読みます。今日は、ムシガレイでしょうと吉川英治が…」
出てきた料理は、やっぱりそうだった、
「あの逸話は本当だった」と、後に扇谷正造氏(週刊朝日の名編集長)が…

やっぱり、言葉を知らなければ、人を感動させる文章は書けないよね、

「好奇心を満たす」これほど楽しい遊びはない。

こういうことは、高齢者の暇人だから言えることかもね…
「若い頃にもっと勉強しておくべきだった」と、今更くやんでも、もう手遅れか…

ブログを書くのは、そういう意味でも楽しいのである。

ちょっと恥を晒すと、写真集「般若心経」をつくった時、舎利子の親友目連の目が日になっていて、
「あれ、一本、線が足らないんじゃないですか」
とまめしば書房さんに指摘されて、エッと…
目連と日蓮じゃ、えらい違いだよね…

なんにも慌てなくても、急がなくてもいいのに、
書く時は、いつも、追われる癖がついてるの…
で、現役の頃から、
「久保の原稿は要注意」と、ゲラに書かれていた。
恥かしい…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブルーキャッツアイ 青い瞳の中に遠い昔の思い出が甦ってきた

目次イスタンブル、 初めて行った外国。今回の連休は、とても有意義だった銭湯に行くのに電車を乗り継いで、結構高いお風呂代だよね。これが僕の思考法。こうしていろんなアイディアをひねり出してきた図を作って眺 …

お米の花の神秘 お米が命を繋ぐ瞬間(とき)

目次お米の花、見たことありますか。8月丁度今頃の晴れた日の午前9時から11時の二時間だけ見られる神聖なる儀式撮ったのはフイルムカメラ、今ならスマホで簡単なのにねなぜ、お米の花の写真を撮ったか愛情を注げ …

ドラゴンフルーツ

目次外見からは想像できない美味しい果実だった話が横道にそれてしまうのは、僕の悪いくせ、元に戻そう。まさか、東京でドラゴンフルーツの写真が撮れるとは なぜなら僕は写真コレクターだから…そう、失われた光景 …

東に鳥と書いてツグミ(鶫)冬に日本にきて春に去っていく渡り鳥、古くは跳馬とも呼ばれていたらしい

目次ツグミ「冬にきて春に去っていく…」(渡り鳥)コロナで公園に行けないから、すっかり鳥の写真にハマってしまった。 ツグミ 名前の由来は、冬、鳴かない、口をつぐむというのでついたネーミングとか。 かつて …

欄って本当に面白い。今日の写真は怪傑紫頭巾、僕が勝手に命名した

目次写真のタイトルは紫頭巾頭巾をつけた侍映画が多かったのは、僕の記憶だけ?事が終わると、とぼけた顔で二枚目が、いつも、そういうパターンだった 付録の人生をこうして楽しめる環境にいることに感謝して 写真 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます