cooking discover essei photo

思いつき料理を愉しむ 芋粥を食べて懐かし走馬灯

投稿日:

目次

お粥を愉しむ

昨日、夕方散歩していたら100円ローソンが
で眺めていたらサツマイモが目に止まったので
ヨシ
今日はコレと
頭の中は、
その時すでに芋粥がイメージされていたのである
だからそれを中心に、材料買ったら
芋とシメジと刻みネギ
(中に生姜と茗荷が入っているの)
で、おかずとして買ったのが、
カニ蒲鉾と胡瓜の奈良漬け
よく合って美味しかった(自画自賛)

お粥簡単だから助かるよ

帰って
材料洗って
お鍋に全部ぶち込んで、
ソファーに寝っ転がって、
ローマの休日の英語版の本を眺めていれば
お鍋が勝手にグツグツと…
適当なところで
お鍋の蓋をとり、
しゃもじで全体をよくかき混ぜて、
小皿にご飯をとっての試食…
ウン
出来てる
ヨシ
味は…
もうちょっよ塩を入れた方がいいかな…
適当に入れてかき混ぜる
再びの試食…
いい感じ
火を止めて
しばらく放置していたら
いいお粥が…

おかずがカニカマと奈良漬けの胡瓜では
ちょっと貧しいかと思っていたけれど

このカニカマ美味しかった。
そして胡瓜の奈良漬け、これがまた美味しいの
一袋90円だったかな…
これまた買いに行こう、
フランスパンにも合うしね…

お粥いいよね…

美味しいかった
基本的に僕
お粥好きだし…
お米の煮汁とお芋の甘さ…
素材の味を塩がグット引き出して…
そしてこの薬味
少ないけれど、
生姜がグッと味を引き出してくれるの…
芋粥 栗粥 銀杏粥…
よくお袋がつくっていたから懐かしくてねぇ…
時間があれば、
塩味だけの卵焼きもいいよねぇ…
これ結構気に入った
お粥をつくってチーズを入れればリゾットだし
とろけるチーズを入れればチャウダーだし…
横文字にするとなんとなくお洒落な雰囲気だけど
日本のおじやも負けてはいない…

忘れられない定番のお粥

お粥に梅干し鰹節というのもいいよねぇ…
こいつが一番心に沁みるんだけど…
病気したときホーロー鍋でお袋が、
それをお盆で寝床まで運んでくれるの…
お粥にはいろんな思いでがある…
京都の南禅寺のお粥
何回かいったけど
あれ結構な値段だよ…
今日も愉し
明日も愉し
素朴な味を楽しむ料理もいいよね…
よし、
今度は電子書籍でこれいってみようかと、
チラっと今頭の中に(笑い)
そう、
器を少し調達してきて…
それもいいねぇ…
じゃ、タイトルは
「作って撮って書いて ワヤで楽しい超簡単なお粥料理を」
いいねぇこれ気に入った…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ お雑煮の種作り、ここまでできればもう大丈夫

買い物に2日(一度に買うと重いから) そして昨日夜大根と人参の皮をむき、短冊に切って塩ゆで その煮汁は捨てないで、お雑煮のお澄ましに使うの、 昨日は、本だしを入れ、お醤油で味を調えて、保存しているの …

今日もまた思いつき料理 大根見たら 急に食べたくなって やっぱりお鍋、チンとは違う

料理作りは本当に楽しい
素材がだんだんと食べ物に変身しているのを見ていると
ますます楽しい
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を
イヤホン(ブルートゥース)で聴きながら
料理を作っている時間は
何ものにも代え難い時間で
まさにまさにまさにの至福の時…
しばらくこれは続きそうだな…(笑い)

スマホカメラで遊ぶ サクランボ おすそ分けのおすそわけ、せっかくだからスマホで…

サクランボサクランボサクランボ…
艶やかで紅くて
キラリと光る桜の子
サクランボはまさに宝石を連想させる
口に入れて
ちょっと噛み締めると
実が弾けて
甘くてちょっぴり酸っぱい爽やかな果汁が口の中に広がって
「美味しいねぇ…」と思わず
まさにまさにまさに…季節の味…
外を見ると
晴れた夏の日の日差しが眩しかった…
果物の味をこうして楽しめるようになったのは最近のこと
それまでは
そんなこと考えたこともなかったよ…(笑い)

no image

スマホカメラを愉しむ 夕暮れに白く輝く山法師

名前の由来は
山伏が頭巾をかぶった姿ににているからということらしい
夕暮れに白く輝く山法師は、
その時思いついたフレーブなんだけど…
ちなみに
「夕暮れ 薄暮の中の山法師で俳句を」と
チャットGYPに命令すると
夕暮れに白さ浮きたつ山法師
薄暮きて音もなく咲く山法師
山法師ひかりを残す薄暮かな

3つの俳句を作ってくれた
僕が考えるよりもずっといい
驚いてししまった…

万世橋 秋葉原の常夜灯いいね、このレトロな雰囲気、最高

大正浪漫の特徴
簡単に言えば、西洋の文明を取り入れながら和の分文明のいいところを活かし、和洋折衷の、独自の文化が花開いた時代で、和の中に、エキゾチックなムードが多分にあって、モダンを追求した時代だと僕は思っている。