cooking discover essei photo

思いつき料理を愉しむ 芋粥を食べて懐かし走馬灯

投稿日:

お粥を愉しむ

昨日、夕方散歩していたら100円ローソンが
で眺めていたらサツマイモが目に止まったので
ヨシ
今日はコレと
頭の中は、
その時すでに芋粥がイメージされていたのである
だからそれを中心に、材料買ったら
芋とシメジと刻みネギ
(中に生姜と茗荷が入っているの)
で、おかずとして買ったのが、
カニ蒲鉾と胡瓜の奈良漬け
よく合って美味しかった(自画自賛)

お粥簡単だから助かるよ

帰って
材料洗って
お鍋に全部ぶち込んで、
ソファーに寝っ転がって、
ローマの休日の英語版の本を眺めていれば
お鍋が勝手にグツグツと…
適当なところで
お鍋の蓋をとり、
しゃもじで全体をよくかき混ぜて、
小皿にご飯をとっての試食…
ウン
出来てる
ヨシ
味は…
もうちょっよ塩を入れた方がいいかな…
適当に入れてかき混ぜる
再びの試食…
いい感じ
火を止めて
しばらく放置していたら
いいお粥が…

おかずがカニカマと奈良漬けの胡瓜では
ちょっと貧しいかと思っていたけれど

このカニカマ美味しかった。
そして胡瓜の奈良漬け、これがまた美味しいの
一袋90円だったかな…
これまた買いに行こう、
フランスパンにも合うしね…

お粥いいよね…

美味しいかった
基本的に僕
お粥好きだし…
お米の煮汁とお芋の甘さ…
素材の味を塩がグット引き出して…
そしてこの薬味
少ないけれど、
生姜がグッと味を引き出してくれるの…
芋粥 栗粥 銀杏粥…
よくお袋がつくっていたから懐かしくてねぇ…
時間があれば、
塩味だけの卵焼きもいいよねぇ…
これ結構気に入った
お粥をつくってチーズを入れればリゾットだし
とろけるチーズを入れればチャウダーだし…
横文字にするとなんとなくお洒落な雰囲気だけど
日本のおじやも負けてはいない…

忘れられない定番のお粥

お粥に梅干し鰹節というのもいいよねぇ…
こいつが一番心に沁みるんだけど…
病気したときホーロー鍋でお袋が、
それをお盆で寝床まで運んでくれるの…
お粥にはいろんな思いでがある…
京都の南禅寺のお粥
何回かいったけど
あれ結構な値段だよ…
今日も愉し
明日も愉し
素朴な味を楽しむ料理もいいよね…
よし、
今度は電子書籍でこれいってみようかと、
チラっと今頭の中に(笑い)
そう、
器を少し調達してきて…
それもいいねぇ…
じゃ、タイトルは
「作って撮って書いて ワヤで楽しい超簡単なお粥料理を」
いいねぇこれ気に入った…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 翡翠の その美しさ つい見とれ

やっぱり調べてみるもんだね…
ネットというのは、そういう意味では本当に便利、
調べて
「そうなんだぁ」というのは楽しい発見で、とても愉しい…

カメラを愉しむ 目に涼し心に沁みる滝の音

写真を撮って、コンピュータでこうして遊んでいるの
本当に楽しい
まさに まさ まさにの徒然苦草だね…
飲んで歌うのもいいけれど、
こうして部屋に籠るのもなかなかいいねぇ…
そう頬に、体に窓からの心地良い風を感じながら…

スマホ写真を愉しむ この道はいつか来た道 初めて見た道なのに懐かしい 

思いだしても、40年代以前の日本は実に素晴らしい
夢があり希望があり、希望に燃え、国全体が活気づき、街には人情が溢れていた…
あんな時代は、もう二度と帰ってこないね…
そんなことを思いながらスマホで…
写真って本当に楽しい…
花 風景 道…
そして路傍の石までもが、いろんな記憶や想像力を触発して楽しませてくれるのである。
そこには僕が体験した、人生の諸々があり、それをを思い出させてくれるのである

和カフェ、つゆくさ 懐かしいねぇ…

コーヒー、理屈をこねる人は大勢いるけれど、本当においしいコーヒが淹れられる人というのは少ないんだよね…
「コーヒーを淹れるのにはねぇ、愛情がいるんだよ」(なんちゃってね)それと、器と雰囲気、コーヒーはこの3点が揃わなければ、美味しく感じないのだ(僕の数少ない拘り)
彼女の淹れるコーヒーは本当においしかった。
だから、美味しいコーヒーをより美味しく飲むために、ビーガンの定食を食べるの。僕は本当は、野菜、好きではないんだけれど、少しでも長くいるためにはねぇ(笑い)
でも、豆腐ステーキとか、おいしかったよ…

ペリステリア・エリタ、パナマの国花らしいのだそうだが、珍しいんだってね、この花

この花、稀にしか見ることができない貴重な花なんだってね。
パナマの国花で、愛称を「鳩の蘭」というのだそう。

貴重とはどういうことかと、調べて見ると
「絶滅の恐れがあるとして、ワシントン条約で、商業目的の取引は禁止されている植物」と。
そして、開花する大きさまで育つのに、10年かかるらしい。
なる程、これは貴重だ。

ところで、愛称をなぜ「鳩の蘭」と呼ばれるのか…
調べてみると、
花芯、花の中央が、鳩のように見えるからと。
言われてみればそうだよね…
確かに確かに、鳩だよねこれ…
説明を読むと、これは(鳩に見えるのは、雄蕊と雌しべが合体した様子)とか、稀にしか見られないらしい。
ウーン、これは貴重だ。
ということは、その写真が撮れた(遭遇した)ということは、ラッキーだったということだね…凄い。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます