discover essei phone photo

スマホカメラで遊ぶ サクランボ おすそ分けのおすそわけ、せっかくだからスマホで…

投稿日:

サクランボ(佐藤錦)はやっぱり女王

昨日は合唱の日(誤嚥肺炎予防のつもりで始めたの)
会場が「茶とあん」のすぐ近所だから、
帰りには自然の流れで…

ここに行けば誰かれと知り合いがいて楽しいの…

おしるこを注文して食べていたら、
知合い(ここで知り合ったのだけれど)がヒョイと現れて
話をしていたら
そこにまた一人
そして後から来た女性がバックからサクランボの入ったケースを取り出して、
ママともう一人の女性に
「はい」と言って
お兄さんが送ってきたらしい。
そのおすそ分けをお皿に入れていただいたので、
「せっかくだから」
そう言ってスマホカメラで…

やっぱり女王 一味違う
撮った後、
口に入れると
甘くて、
気持ちのいい酸っぱさが口の中に広がって
「やっぱり佐藤錦」と思わず
サクランボ
いろいろあるけれど、
やっぱりと思うよね…
で、
「明日のブログはこれだな」
そう言ってしまったので、
なんとか形にしなければならないのである(笑い)
しかししかししかし…

よしサクランボの詩に挑戦だ

大粒の紅の果実
宝石のようなサクランボが可愛い…
そう書いたら、
それが全て
はてはてはてはて…
困ってしまった。

サクランボサクランボサクランボ…
艶やかで紅くて
キラリと光る桜の子
サクランボはまさに宝石を連想させる
口に入れて
ちょっと噛み締めると
実が弾けて
甘くてちょっぴり酸っぱい爽やかな果汁が口の中に広がって
「美味しいねぇ…」と思わず
まさにまさにまさに…季節の味…
外を見ると
晴れた夏の日の日差しが眩しかった…
果物の味をこうして楽しめるようになったのは最近のこと
それまでは
そんなこと考えたこともなかったよ…(笑い)
だから、
ひと齢とった今の方が
ずっとずっとずっと
感受性、
感性、
感覚を楽しむ感度が上がっている…
そう思うと、
ああ
なんともったいないことをしたとつい思ってしまった…
しかし
失われた時間は二度と再び帰ってはこない…
そうか
そうなんだ
もしかしたらこれを成熟というのかも知れないね…

付録の人生、しかし、これからが人生だね…

そういうのを噛み締め、
楽しむ(愉しむ)時間として今があるんだな…
そう考えると、
日々の暮らしがとても楽しくなってくる…
齢を取る、
老いを観察するのも、
結構楽しい…
だって70数年…
生きるを楽しむというのを意識したことすらなかったものねぇ…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の雑木林を紅く染め

「シャンソンの招待券2枚もらったから一緒に行こう」
ある女性からそういう電話が来たので
「それってデートの誘いだよね」
そういうと
アハハと笑って
「気安く誘えるのアナタしかいなかったのよ」と

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

ヤッたー Google Adsenseから、銀行口座の確認が完了しましたというお知らせ

メディアというのは、媒体に対して広告代理店がついて、それで収益が生まれて価値だものね(僕の概念)
この概念は、雑誌社やった時に、広告入れるのに苦労したから、余計、そう思うのかも知れない。
雑誌というのは、制作費がかかるので、広告を入れなければ経営がなりたたないの。
しかし、広告を入れるのは至難の業で、後にその経験を活かして、広告代理店としての活動をするようになるんだけど、バックにスポンサーを持っていると媒体との折衝が有利でとても楽になるの、
だってお金を出すのがこちらだから、ドンドン強気でいけるもの(笑い)

ドラクラ・ギガス 珍しい花として「めざましテレビ」(フジテレビ)で紹介されたらしい

テレビって、やっぱり、影響力強いんだ…
尤も、この花(蘭)、キャラクターとしても、立っているけどね…
小さい花なんだけどね、こうして大きくすると、まるでゴジラ…
なんだか知らないけれど、愛嬌あるよね…
神代植物園には、この花の仲間がいろいろあって撮ろうとするんだけど、天井からぶら下がったハウスの屋根の中で咲いているから、撮るのがとても難しいの。
そう、真上を向いて、しかも僕の場合は、レンズの前に手製のルーペをくっつけての撮影だからピントがこないのと、
屋根つきなので暗くてね…

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます