discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

投稿日:

 

動くものにはなぜか目がいく

ブラブラと歩いていたら
ヒラヒラと蝶々が飛んできて
道路脇の花壇の黄色い花にスット留まって…
これは撮らないわけにはいかないよね…
首にかけたスマホを外し
スット近づいてパシャンと一枚


なんだか、渋くて美しい紬の着物を見ているよう
調べてみると
この模様ウラナミシジミというらしい
漢字で書くと
裏波小灰蝶と書くらしい
秋の蝶の代表的なものらしい
しかし、季語にはなっていない
僕にはどうも、季語の基準というものが分からないのだけれど…
これも調べてみた。
ある言葉が季語として機能するためには、以下の条件を満たす必要がある。
季節感があること
文字数が多すぎないこと
そして最も重要なのが、季語の機能を理解すること
(これは分からない)
それが最も重要な要素と言われてもね…

では季語はいつできたのだろうか

調べてみると、
万葉集のできた頃から季節と詩歌の関係が深くなり

季語というのが成立したのは平安時代の後期かららしい

能因歌枕
(歌人が和歌をつくったり、学んだりする際、座右に備えて参看されたもの因能とは姓のこと、清少納言の血縁らしい)
では、月別に分類された150の季語を見ることができると、

そしてその後、
鎌倉時代に連歌
二人以上の人が、和歌の、上(かみ)の句と下(しも)の句とを互いによみ合って、続けて行く形式の歌)が成立すると、
複数いの参加者の間で、
「連想の範囲を限定する必要性」から
かならず季語をいれなければならないという約束ごとができたということらしい」
しかし、素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 一雨一雨 暖かさが増していく 可愛いね雪割草 ちょっぴり冷たい風の中で

気晴らしにおでんつくっていたら、それにハマッって

昨日はやるつもりでいたのだが、
気晴らしに“おでん“つくっていたら ついハマちゃって、
牛筋、大根、タコ、筍、コンニャク しいたけ、レンコン…
思いつくものなんでも放り込んで…
さっきお鍋を温めて、
食べてみたらとっても美味しかった
本出汁(スティキク)と昆布、追いガツオのめんつゆ ちょっと入れただけなんだけど、
素材が美味しくしてくれたんだね…
今日も愉し
明日も愉し…
自分の時間を愉しむのが、なんといっても一番…
隠れ家に籠ったつもりで、
そういう雰囲気のする、僕のアパートなのである…

スマホカメラを愉しむ 今日の花はホタルブクロ

ホタルブクロの
花を見て
思い出す
ありし日の叔母の笑顔
が懐かしい

七五調で
頭揃えで描けば
なんとなく
そんな雰囲気になってくる(笑い)から面白い…

齢をとらなきゃ、
こんなデタラメ
表にだせないよね(笑い)…
昔の流行り言葉でいえば
「なんちゃって風流人」
いいねぇ…

生姜と玉ねぎをすり豚を焼き 僕流豚の生姜焼き これは美味しい

料理を作った時は褒めてくれる人いるといいね
一人だと
「これ美味しいね」
と言ってくれる人がいないのがつまらないのけれど
こればかりはしゃーないね…(笑い)

写真を愉しむ 梅小枝 まるで日本画四十雀

振り返れば人生とは、
その人 それぞれのドキュメンタリー映画をつくるためのもの、
誰に見せるわけでもないが、
ハラハラドキドキの連続ながら、結構楽しい出来上がりになっていると思っているのである…
そう、自分としては…
そんなことを考えると、本当に楽しい…
編集でカットしたいところはいっぱいあるけれどしゃーないね…(笑い)

no image

スマホカメラを愉しむ ボーとしているこの雰囲気が神秘的 

  表現って本当に面白い 見えそうで見えない もう一つはっきりしない 霧の中にいるような世界… 神秘って面白いね、 そういうものになぜか、心が惹きつけられるの… 見えそうで、見えない世界… …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます