discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

投稿日:

 

動くものにはなぜか目がいく

ブラブラと歩いていたら
ヒラヒラと蝶々が飛んできて
道路脇の花壇の黄色い花にスット留まって…
これは撮らないわけにはいかないよね…
首にかけたスマホを外し
スット近づいてパシャンと一枚


なんだか、渋くて美しい紬の着物を見ているよう
調べてみると
この模様ウラナミシジミというらしい
漢字で書くと
裏波小灰蝶と書くらしい
秋の蝶の代表的なものらしい
しかし、季語にはなっていない
僕にはどうも、季語の基準というものが分からないのだけれど…
これも調べてみた。
ある言葉が季語として機能するためには、以下の条件を満たす必要がある。
季節感があること
文字数が多すぎないこと
そして最も重要なのが、季語の機能を理解すること
(これは分からない)
それが最も重要な要素と言われてもね…

では季語はいつできたのだろうか

調べてみると、
万葉集のできた頃から季節と詩歌の関係が深くなり

季語というのが成立したのは平安時代の後期かららしい

能因歌枕
(歌人が和歌をつくったり、学んだりする際、座右に備えて参看されたもの因能とは姓のこと、清少納言の血縁らしい)
では、月別に分類された150の季語を見ることができると、

そしてその後、
鎌倉時代に連歌
二人以上の人が、和歌の、上(かみ)の句と下(しも)の句とを互いによみ合って、続けて行く形式の歌)が成立すると、
複数いの参加者の間で、
「連想の範囲を限定する必要性」から
かならず季語をいれなければならないという約束ごとができたということらしい」
しかし、素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

万世橋 秋葉原の常夜灯いいね、このレトロな雰囲気、最高

大正浪漫の特徴
簡単に言えば、西洋の文明を取り入れながら和の分文明のいいところを活かし、和洋折衷の、独自の文化が花開いた時代で、和の中に、エキゾチックなムードが多分にあって、モダンを追求した時代だと僕は思っている。

スマホカメラを愉しむ花屋でギャラリーでワインが飲める僕のお気に入りの空間

引っ越しは23日…
あとひと踏ん張り…
荷物要らないと、つくづく思ってしまった数か月の闘いだった…(笑い)

内緒、よからぬたくらみ、そんなイメージだが

噂話(内緒)は男も大好き
噂話は女のものかと思っていたら、どうしてどうして、
男ばかりの僕の職場(警備会社)でも、昨日話したことが今日にはもう多くの人に伝わっているという有様。
しかも尾ひれはひれがついて
新人の頃、僕が先輩と喧嘩したのなんか、翌日に会った人が
「ああ、久保ちゃんやったんだってなぁ」
「はは、もう知っての、ハエー」
そんな調子なのである。
内緒話は内緒にならない。
もしかしたら、これ格言かもね(笑い)
おあとがよろしいようでアハハ

写真を愉しむ ホオズキの種を取りだし 笛づくり 

ホオズキに幼き日々の想い馳せ 雅督

朱いバラ、赤いバラ、紅いバラ…どの字にするか迷ってしまう

朱いバラ、やっぱりこれだな、難しいね、雰囲気にそぐった文字、言葉って…
ウーン、なかなか、難しい…
僕は本当は真紅のシンプルなバラが好きなんだけれどね…
だから、例えば、画廊やイベント会場に行く時は、真紅のシンプルな形のいい花を数十本選んで、カスミソウは入れないで花束にしてもらったのを持参するようにしてたんだけどね…
(最近はお金がないから、そういうことはできなくなったけど、そりゃ、見応えがあったねぇ(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます