essei phone photo 未分類

スマホカメラを愉しむ 荻外荘のトイレ モダンだねぇ 昭和初期だよ

投稿日:

昭和初期のトイレ事情を調べてみると
 昭和時代初期のトイレは主に和式で、
木製または石製の簡素な構造が一般的でした。
屋外に設置されたこれらのトイレは、
穴が掘られただけの原始的なスタイルを持っていました。
水洗化になったのは
昭和の中期から、都市部を中心に水洗トイレが普及したという
株式会社三和燃料の記事があった
そうなのだ
僕が子供の頃には、水洗トイレなんて見たこと無かったし…
そんな時代に、こんなモダンなトイレが

でも、この撮影はスマホでは難物だった
本来 こういう撮影は
アオリ機能のついた4インチ×5インチのカメラでやるものなんだよね
それを、ボディーの端っこの方についたレンズで…
なんでそんな端っこにつるんだろうねぇ 
これだけは、なんとも不満だ
それでも便利がいいから、しゃーないね(笑い)
スマホカメラって、本当に便利
慎重に撮れば、こんな難物だって撮れるんだもの…

-essei, phone, photo, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ たぶん、瑠璃玉薊というのだと思う 光と色のバランンスが可愛くて 

写真って本当に難しい 
デジタル時代の写真家でなくて、良かったとつくづく思うよ、
僕らの時代には、「へたうま」という言葉もあったからね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 昭和記念公園の秋劇場を楽しむ

ナンキンハゼの表情が楽しい…
ゴンズイさんも、いろんな表情をみせてくれる…
蜘蛛の糸に絡まった枯れ葉は、香港映画得意のワイヤーアクション、枯れ葉の表情もまた楽しい…
意識だねぇ…
視点だねぇ…スマホカメラ本当に楽しい

写真を愉しむ 初めて見た外国の市場 今日本で言われているマルシェというのかな

栄養がよくなったのか、
座す生活がなくなったからか、
今の若い人、本当にスマートだよね、
オリンピックなんか見てても、見劣りしないもの…
そんな目(感覚)…で外国に行くと、何を見ても刺激的で、興奮の連続だった…

スマホカメラを愉しむ 冬なれど冬には冬の美しさ

移りゆく季節 色の競演が去った後、寂しくなるなと思っていたのだが、やっぱり自然は凄い… 冬には冬の美しさ魅力があって、 やっぱり愉しい 玄冬 青春 朱夏 白秋 人生にも四季があるようだが、 そうだよね …

no image

写真を愉しむ ボケはボケでも漢字で書くと木瓜 僕は天然ハハハ…

なんだか1万5千円捨てたという感じ…

無知は本当にどうしようもないね…
このレコーダー意地でも何か、使い道考えなければなのである…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます