essei phone photo

スマホカメラを愉しむ あれ これは落羽松の実 こんな所に ここは善福寺川の緑道

投稿日:

落羽松(ラクウショウ)
この木は、成長するために呼吸根というのをつくって息をして
大きくなっていくのだが、
気根(呼吸根)も木の成長とともに大きくなっていくの
その呼吸根がいっぱいできている湿地帯に行って(新宿御苑)
その風景をみると、
それはさながら、円空仏(円空が作った木彫りの仏像)の展示場と思えるような風景で、
そこには、いろんな表情の仏像(彫刻)があって、いろんな物語りを
感じさせてくれるの…
そこで(新宿御苑)僕も随分写真を撮ったから、
善福寺川の緑道の
夏の光の中で、
たわわに実った落羽松の実をみた時に、
なんでここにと、思わず声をあげてしまったの
この木 (落羽松)
松という字がついているが、松ではなくて杉科の植物らしい
なんか、懐かしい友と会ったような気がして、
思わず撮ってしまった
スマホカメラ本当に愉しい…
夏の光夏の風落羽松の実ゆったりと、

夏の光 夏の風受け落羽松
ゆったり揺れて 時を愉しむ  雅督
なんちゃってね
スマホカメラ本当に愉しい

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

写真を愉しむ 可愛い、ファンタジック、優しい…オトギリソウの物語りをしらなければ…

外は雨、
どこにも今日はいかないで…
終日(ひねもす)机に向かいて…だな…

スマホカメラを愉しむファンタジック 夢見る花の世界を見ているような

若い頃に、こんなカメラが出来ていたら、
僕は写真家になれていなかったかもだけどね…
遊びの世界だから楽しんだよねきっと…
写真と雑文 本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 山法師 坊主頭に白頭巾

人間
元気なうちが花(華)なんだよねぇ…
ある人が言っていた
脳が最も成長するのは74歳から84歳なのだと…
それを聞いた瞬間に思った
今こそ旬と…(笑い)

写真を愉しむ 華やかにそして美しかりん花

秋には黄色い大きな実をつける、あの花梨の花
「豊麗」「優雅」というのが、花言葉としてつけられている
花梨の木は、銘木で、
古木の机いいね…
平安時代から、親しまれている花らしい…