essei phone photo

スマホカメラを愉しむ オニヤンマの目がキレイ まるで翡翠

投稿日:

翡翠か…
沙漠へ写真集の追加写真を撮りに行った帰り
北京の瑠璃廠(るりちゃん 骨董街)で買った翡翠
で作った指輪を思い出してしまった
そう、
写真詩集「沙漠の木」(詩 高橋順子 愛育社)に載せる
追加の写真を撮りに行った帰り
北京に出て瑠璃廠で
自分へのご褒美として…
お気に入りだったんだけどハハハ…
懐かしいねぇ…

オニヤンマのを目見ていたら、
つい思い出してしまった
この出版記念パーティには
ファッショデザイナーの石津謙介氏も来てくださって
挨拶もしてくれたの
石津謙介氏は僕が師事した写真家、そしてカメ雑誌の編集長もして多くの有名写真家を育てた石津良介先生の弟
「兄の弟子のパーティーなら行かないわけには…」
そう言って来てくださったのだった
嬉しかった
石津謙介氏が会場にこられた瞬間
空気がピーンと張りつめたのを今もはっきり覚えている
写真の中にはいろんな思いでがある
そしていろんなエピソードも
そういうのを思い出すのがまた楽しい
そういうブログをつくっても楽しいかなと
実は今 考えているの
写真って本当に楽しい…

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 開けてはいけない パンドラの箱 つい開けてしまった もうやるっきゃないな 

「写真造形展」というのをやったことがあるの
写真は全倍にするから、先生の進める写真屋さんに
ネガを持ち込んでプリントしてもらったの
そうしたら、写真屋から先生のところに電話が行って
「先生無茶ですよ、あんな真っ黒のネガ…」
でも先生は言った
「やってごらんよ、凄い写真になるから」と
先生にそう言われて写真屋さん 渋々プリントした
そして写真を取りにいくと
「驚いたなぁ、あのネガから、こんな写真が出てくるなんて」
そんなことを言われたのを覚えている
そんなこんなでコンポラ写真にスッカリはまちゃったの…
本当に楽しい時代だった

スマホカメラを愉しむスポットライトを浴びて浮かびあがる黄色い彼岸花 

驚いたね、スポットライトで浮かび上がる黄色い彼岸花
ただ、黙って撮ればいい

スマホカメラを愉しむ 気が付けば蝋梅の花真っ盛り 

昨日 
ある学校のフェンスのところにボケの花が咲いているのを見て
通りすがりの老夫婦が
「あら、あなた ボケの花がもう咲いているホラ」
「温かいからねぇ…」(ご主人)
「でも名前がよくないよねぇボケなんて…」(奥さん)
そんな会話をしながらしばらく花を楽しんでいたのが微笑ましかった

スマホカメラを愉しむ その昔初雪起こし 茶席花

「初雪起こし」よりも「クリスマスローズ」と言った方が
ハイカラでお洒落…
でも、僕は
「初雪起こし」
好きだな
奥深い日本の文化が感じられる…

スマホカメラを楽しむ、セルフポートレート、Instantoxという無料アプリを使ってみた

ネットでいろいろ調べたら、マニュアルで撮れるアプリとかいろいろあることが分かった。
無料なら試してみるけれど、お金をかけるのはイヤだね…
それが仮に一か月300円でも、年間にすれば3600円…
別にどうしてもという必要がなければ、やっぱり使わないよね…
しかし、しかし、しかし…
こうして、いいなと思った無料のアプリをドンドン入れていると、それが容量を圧迫して、逆に何もできなくなってしまったりするんだけどね…