カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 機材 雑記

スマホカメラ面白いね、便利そうだから、練習してるの

投稿日:

最近、スマホのカメラ練習してるの

あることがあって、
どうしてもスマホカメラを覚えなければならなくなって、
それで練習しているのだけれど、
なかなかどうして、面白いね。

直観的写真というか、

若い頃に一生懸命やった、「コンテンポラリーフォトグラフィー」を、思いだした。
普通のカメラ(一眼レフ)だと、長年のうちに出来てきた概念
(写真はかくあるべきというようなもの)で撮ってしまうけど、
スマホカメラは、まだ慣れてないこともあって、概念を超えた、面白い写真が撮れる。

こんなに面白いんだったら、もっと早くにやっておけば良かった(笑い)

だって、レンズは小さいし、ファインダーはないし、
「あんなおもちゃみたいなもの使えるか」という意識があって敬遠していたのだけれど、
保存設定を一番大きくすると、古い一眼レフよりも優れたピクセル数(画素)を持っていて、
その気になれば立派なカメラなのだ、驚いてしまった。
なんでもそうだが、思い込みや想像で物を言ちゃだめだよね、
そう、使ってみなければ…

ポケットからシュっと出して、パッと撮る。

オート(カメラが勝手に写してくれる)だから、
トーンの調整など、編集でさわらなければならないが、それもその場でできるしね。
フイルムでは、絶対にできなかった高度なものが簡単にできるんだから、凄いよね、
インスタグラムとかみていて、
みんな上手いなぁと思っていたのだけれど、そうだったんだ(笑い)
ただ僕のスマホは、音量ボタンをシャッターボタンに変えられないので、それが残念なのだが、
次にスマホを買う時には、そういうのができるのにしよう。

今、気づいている不満な点は

タッチパネル、しかもシャッターが切れるまでにタイムラグがあることなのだが、
だからといって、すぐに電話機変えるわけにはいかないし…
でも、
スマホで撮った写真に一文添えてフォトエッセイなんていいね、電子書籍で…
そんなことが考えられるので、
益々、遊びが楽しくなってきた…
again Springtime of life 
いいね、
そこに春はきているし…

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 機材, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アトリ 花鶏 アツドリ 秋に来て 春に帰っていく渡り鳥に惜別の歌 

目次花鶏と書いてアトリと読む 秋にシベリアからきて日本で越冬する冬鳥花鶏(アトリ) 花鶏(アトリ)は秋の季語 花鶏と書いてアトリと読む 秋にシベリアからきて日本で越冬する冬鳥 日本人が最も古くから認識 …

行くべきか 行かざるべきか、それが問題だと考えるリス

目次キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」その位 蓄えていれば、食べること心配しなくてもいいもんねぇ… これは深刻な問題だ。 キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」 夏は小枝で丸い巣を …

小玉スイカ ひとりじめ 甘くてとても美味しいブランドスイカなのである

目次人気なんだってね、小玉スイカ 「ひとりじめ」ここで僕が使う金額は500円と決めてるの、いつもオーバー なぜここはまるで、「三丁目の夕日の世界」「ひとりじめ」小玉スイカ 「ひとりじめ」の特徴は、皮が …

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

美味しい蕎麦と美味しい酒、そしてレンゲショウマ

目次毎年の楽しみなのに今年は断念(残念) 新宿から約2時間(?)山間の茅葺屋根の古民家の座敷でいただく、酒と蕎麦ウーン、座敷いいねぇ古里から御嶽へ。数歩歩いては立ち止まり…日頃の運動不足が悔やまれる …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます