cooking discover essei photo

思いつき料理を愉しむ 芋粥を食べて懐かし走馬灯

投稿日:

お粥を愉しむ

昨日、夕方散歩していたら100円ローソンが
で眺めていたらサツマイモが目に止まったので
ヨシ
今日はコレと
頭の中は、
その時すでに芋粥がイメージされていたのである
だからそれを中心に、材料買ったら
芋とシメジと刻みネギ
(中に生姜と茗荷が入っているの)
で、おかずとして買ったのが、
カニ蒲鉾と胡瓜の奈良漬け
よく合って美味しかった(自画自賛)

お粥簡単だから助かるよ

帰って
材料洗って
お鍋に全部ぶち込んで、
ソファーに寝っ転がって、
ローマの休日の英語版の本を眺めていれば
お鍋が勝手にグツグツと…
適当なところで
お鍋の蓋をとり、
しゃもじで全体をよくかき混ぜて、
小皿にご飯をとっての試食…
ウン
出来てる
ヨシ
味は…
もうちょっよ塩を入れた方がいいかな…
適当に入れてかき混ぜる
再びの試食…
いい感じ
火を止めて
しばらく放置していたら
いいお粥が…

おかずがカニカマと奈良漬けの胡瓜では
ちょっと貧しいかと思っていたけれど

このカニカマ美味しかった。
そして胡瓜の奈良漬け、これがまた美味しいの
一袋90円だったかな…
これまた買いに行こう、
フランスパンにも合うしね…

お粥いいよね…

美味しいかった
基本的に僕
お粥好きだし…
お米の煮汁とお芋の甘さ…
素材の味を塩がグット引き出して…
そしてこの薬味
少ないけれど、
生姜がグッと味を引き出してくれるの…
芋粥 栗粥 銀杏粥…
よくお袋がつくっていたから懐かしくてねぇ…
時間があれば、
塩味だけの卵焼きもいいよねぇ…
これ結構気に入った
お粥をつくってチーズを入れればリゾットだし
とろけるチーズを入れればチャウダーだし…
横文字にするとなんとなくお洒落な雰囲気だけど
日本のおじやも負けてはいない…

忘れられない定番のお粥

お粥に梅干し鰹節というのもいいよねぇ…
こいつが一番心に沁みるんだけど…
病気したときホーロー鍋でお袋が、
それをお盆で寝床まで運んでくれるの…
お粥にはいろんな思いでがある…
京都の南禅寺のお粥
何回かいったけど
あれ結構な値段だよ…
今日も愉し
明日も愉し
素朴な味を楽しむ料理もいいよね…
よし、
今度は電子書籍でこれいってみようかと、
チラっと今頭の中に(笑い)
そう、
器を少し調達してきて…
それもいいねぇ…
じゃ、タイトルは
「作って撮って書いて ワヤで楽しい超簡単なお粥料理を」
いいねぇこれ気に入った…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ「あら可愛いバイモソウ ワタシこの花すきなの」見知らぬ女性のその言葉につられて僕もつい

昨日はインタビューの文字起こし
聴いて、スマホに喋って文字変換
ロングインタビュー
文字数にして1万を超えていた…
これからそれを読み込んで…
データから記事への橋掛け、
これが大変なんだよね…(笑い)

スマホで遊ぶ 今日は泰山木 この花に僕はなぜか神々しさを感じるのである 

言葉にならない言葉(感じたこと)をタイピングしてみると
例えば
花の写真とか撮っていると
ちょっと気を惹く(気にかかる)ものが現れてね
それに誘われてシャッターを切っているのだけれど、
誰かと話すような言語ではさすがに話さないないけれど
心はそういうものと交信をしていて
その更新(会話)がブログとして表れているんだと思っているんだけれど
これがまた楽しいんだよねぇ…(笑い)

写真を愉しむ 和菓子とお茶の「美味しい」を愉しむ「ゆうわ会」の催しに参加して、美味しい葛きりを楽しんできた

葛切りを食して楽し笑い声 雅督

スマホカメラを愉しむ いつまでも覚えておきたい日本の風景

もしかしたら
この風景は
日本人の心の中にある心象の風景なのかもしれないね…

こういうのを見ると
日本って、やっぱりいいなと思ってしまう…
いつまでも残しておきたい風景だよね…
ノスタルジックジャーニー
たまには、こういう雰囲気に浸るのもいいよね…

写真を楽しむ お彼岸に曼殊沙華 黒アゲハ

「天界に咲く花 曼殊沙華に黒アゲハが来て止まる」
「何かがそこにあるような そんな気がして…」

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます