cooking discover essei idea mind 

広島菜のお漬物、ご飯によし、フランスパンによし、お餅によし、もう最高

投稿日:

目次

昨日、広島菜のお漬物が届いた。

元、ビジネスパートナーの女性のお母さんが毎年暮れに送ってくれているのだけれど、嬉しいねぇ…
これがくると、
「ああ、もう12月なんだ」と自覚するのだけれど、本当に本当に本当に有難い。
女性が僕のところを去ってもう何年にもなるのに、なお送ってくれているのだから、幾ら感謝の言葉を連ねてもなんだけど、あまりにも美味しいので、今年もそろそろかな(笑い)なんて思っていたら、昨日届いたの。
今回のは、今までのと違って入れ物が面白かったので、つい写真を撮ってしまった。

面白いでしょう、樽になってるの、で、開けると袋に入った広島菜のお漬物と、出汁醤油(特別のお醤油、コッコライスにいいかも)が入っているの。
でも、これでは量が少ないと思ったのか、もう一口、いつもより少し小さめの四角いプラスチックのケースに入った(株が数個入ったもの)も送ってくれて、その気遣いにも感動させられた…
古い世代の人の心配り(気配り)ひとつの文化だよね…
コミニケーションレスの時代になって、こういう文化(日本人独特の文化)こういうのも段々なくなっていくんだろうなぁと、フと思ってしまった。

広島菜のお漬物、僕流の食べ方

広島菜の漬物の食べ方、僕が一番好きなのは、大きな葉っぱをまな板の上に広げ、これまた鳥取の友人が丹精込めてつくった天日干しのお米(これも先日届いたの、そう、新米)の炊きたてを、葉っぱの上に薄く敷き、そこに鰹節を適度に置き、醤油を少しさして、巻きずしのように、くるりと巻いて食べるの…
広島菜の漬物と、おかか、ご飯のコンビネーションが抜群で、本当に本当に本当においしい。

広島菜のお漬物とフランスパン

フランスパン、僕は墨乃絵のフランスパンを冷凍しているので、それをオーブントースターでチンして、ECHIREという発酵バターを薄く切ってパンに乗せ、適度な大きさに切った広島菜のお漬物もその上に乗せて、パクッと…
これがまた抜群においしくてね、4切れ位ペロリと…(笑い)

広島菜のお漬物とお餅

エッ お餅、お餅もね、いつも冷蔵庫に入っているの、夜中にお腹がすいた時重宝するから(笑い)
お餅の場合も、焼いて、フランスパンと同じように、発酵バターを乗せ、適度な大きさの広島菜の漬物で磯辺のように巻いて食べるんだけど、これもおいしくてついつい食べ過ぎてしまう。

究極は、「ぶっこみ飯」+ゴルゴンゾンーラ+餅+広島菜のお漬物

チキンラーメンのスープから生まれたぶっこみ飯(日清製粉)。
これに、ゴルゴンゾンーラ、お餅を(フランスパンもいいかも)、そして広島菜のお漬物を小さく刻んで入れて食べるんだけど、これがまた美味しくて…
前にこの料理をブログに書いたら友達(80歳の現役女性ライターここのところ、ドンドン出版している凄いね)が、
「あれは最高、ああいう記事ドンドン書いてよ」と。
考えれば、まだまだ広島菜のお漬物、バリエーションが増えそう、お漬物があるうちに、いろいろ試してみよう、幸いにも今日から4日間連休だし…
楽しみだな、閃きがきたらすぐメモとれるように、準備しておかなければ(笑い)

-cooking, discover, essei, idea, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ お洒落な空間でファッショナブルなカレーライスを 美味しかった

今は電子カメラで、
写真撮るの簡単になったが、
仕事となると、やっぱりそうはいかないのである。

写真を愉しむ 睡蓮の花は光で語りあう

強硬断捨離、
もうひと踏ん張り頑張らなければ…
それにしても蓄積された人生の垢…
なかなか落としきれないねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはクレマチス 典型的な日の丸写真 僕はこの撮り方好きなの 

昔 週刊誌に書いた写真の撮り方のコピーが出てきた
昨日 
部屋を掃除していたら
昔週刊誌に連載した写真のとり方の原稿のファイルが出てきた。
一回分が800字のコラムで63回がファイリングされている。
ぺらぺらとめくって拾い読みしてみたら、
結構面白い
ただしこれは
フイルム時代のことだから
今とは感覚がちがっているのだけれど、
考えかたは結構参考になる
で思ったのが

フイルムカメラをデジタルスマホにしてリライトすれば面白いかもということだった。

写真を愉しむパンタナールの月の思い出

あれはいったい何だったんだろうねぇ…
なぜなんだろうねぇ…
と今もって、考えているのである…
運勢というのか運命というのか、
なぜ僕がアマゾンに、
そしてなぜパンタナールにと、
今だにそれが分からないのである…
もしかして、
これを称してボヘミアンというのかもしれないけれど、
そういう意味では僕の人生はまさにデラシネ…
流れに沿っていきてきただけという変な奴なのである

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

季語
素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…