cooking discover essei idea mind 

広島菜のお漬物、ご飯によし、フランスパンによし、お餅によし、もう最高

投稿日:

目次

昨日、広島菜のお漬物が届いた。

元、ビジネスパートナーの女性のお母さんが毎年暮れに送ってくれているのだけれど、嬉しいねぇ…
これがくると、
「ああ、もう12月なんだ」と自覚するのだけれど、本当に本当に本当に有難い。
女性が僕のところを去ってもう何年にもなるのに、なお送ってくれているのだから、幾ら感謝の言葉を連ねてもなんだけど、あまりにも美味しいので、今年もそろそろかな(笑い)なんて思っていたら、昨日届いたの。
今回のは、今までのと違って入れ物が面白かったので、つい写真を撮ってしまった。

面白いでしょう、樽になってるの、で、開けると袋に入った広島菜のお漬物と、出汁醤油(特別のお醤油、コッコライスにいいかも)が入っているの。
でも、これでは量が少ないと思ったのか、もう一口、いつもより少し小さめの四角いプラスチックのケースに入った(株が数個入ったもの)も送ってくれて、その気遣いにも感動させられた…
古い世代の人の心配り(気配り)ひとつの文化だよね…
コミニケーションレスの時代になって、こういう文化(日本人独特の文化)こういうのも段々なくなっていくんだろうなぁと、フと思ってしまった。

広島菜のお漬物、僕流の食べ方

広島菜の漬物の食べ方、僕が一番好きなのは、大きな葉っぱをまな板の上に広げ、これまた鳥取の友人が丹精込めてつくった天日干しのお米(これも先日届いたの、そう、新米)の炊きたてを、葉っぱの上に薄く敷き、そこに鰹節を適度に置き、醤油を少しさして、巻きずしのように、くるりと巻いて食べるの…
広島菜の漬物と、おかか、ご飯のコンビネーションが抜群で、本当に本当に本当においしい。

広島菜のお漬物とフランスパン

フランスパン、僕は墨乃絵のフランスパンを冷凍しているので、それをオーブントースターでチンして、ECHIREという発酵バターを薄く切ってパンに乗せ、適度な大きさに切った広島菜のお漬物もその上に乗せて、パクッと…
これがまた抜群においしくてね、4切れ位ペロリと…(笑い)

広島菜のお漬物とお餅

エッ お餅、お餅もね、いつも冷蔵庫に入っているの、夜中にお腹がすいた時重宝するから(笑い)
お餅の場合も、焼いて、フランスパンと同じように、発酵バターを乗せ、適度な大きさの広島菜の漬物で磯辺のように巻いて食べるんだけど、これもおいしくてついつい食べ過ぎてしまう。

究極は、「ぶっこみ飯」+ゴルゴンゾンーラ+餅+広島菜のお漬物

チキンラーメンのスープから生まれたぶっこみ飯(日清製粉)。
これに、ゴルゴンゾンーラ、お餅を(フランスパンもいいかも)、そして広島菜のお漬物を小さく刻んで入れて食べるんだけど、これがまた美味しくて…
前にこの料理をブログに書いたら友達(80歳の現役女性ライターここのところ、ドンドン出版している凄いね)が、
「あれは最高、ああいう記事ドンドン書いてよ」と。
考えれば、まだまだ広島菜のお漬物、バリエーションが増えそう、お漬物があるうちに、いろいろ試してみよう、幸いにも今日から4日間連休だし…
楽しみだな、閃きがきたらすぐメモとれるように、準備しておかなければ(笑い)

-cooking, discover, essei, idea, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 何かを感じているのだけれど言葉がでてこない

過ぎ去った秋の思い出…

いぶりがっこ しわいけどとても美味しいの つい買っちゃった 

がっこ いいねぇ…
そのまま食べても勿論おいしい…
囲炉裏の煙で燻製…
誰がいったいこういうの、
考えたんだろうねぇ…
生活の知恵
これ僕
好きだな…
がっこ
写真を撮るために袋を開けたから、
料理しなくてはね…
考えなくては…(笑い)

スマホカメラで遊ぶ 今日の写真は桃 まさか東京のど真ん中で撮れるとは

清水白桃 桃の女王
美味しいねぇ…
しかししかししかし
自分で買ってはは食べられないよねぇ…
ところが
その白桃で、
お汁粉つくっているお店があるの

(季節限定でその期間は短いけれど)
食べたよ
とっても美味しい
つくっているのは

「茶とあん」(阿佐ヶ谷の喫茶店)
岡山出身のママさんで
安く仕入れられる特別のルートがあるらしいの…
で、
今からそれが楽しみなの
桃をシロップで煮て
それを餡子と合わせていいるのを冷たくして食べるのだけど、
とっても美味しいの…
知合いの女性にその話をしたら
「食べたい」
というので、
その時期になったら連絡することになってるのだけれど、
その前に、
ちょっと働いておかなければね(笑い)…

ペーパーバックの写真集「そら空宇宙」(編集まめしば書房)一昨日からAmazonで

今にして思えば…
大学受験に失敗し、
行き場所がなくなって行った写真の学校…
ところが気がつけば、
その世界のなかで生きることこそ使命と思うようになり、
ついには
「これより他に道はない」
そう自分にいいきかせて歩んできたフォトグラファーという道…
悩み、苦しみ…
いろんなことがあったけれど、
今、
あの時
大学受験に失敗して良かったと思っているのである(笑い)
僕の人生はすでに終わっているけれど、
本当に本当に本当に
素晴らしい世界を生きてきたと、
今つくづく思うのである。
写真…
撮って書いて…
本当に楽しい…
そういう意味で
「まめしばさん」と出会えたことに、
このシンクロニシティーに
とても感謝しているのである。

スマホカメラで愉しむ秋の風景

ハウツーではなくて
そういう楽しさが伝えられる本が一冊できたらいいな
そう思ってやっているんだけれえど、
もっかのところはそのプロセス楽しんでいるのに過ぎないのだけれど、
スマホでも十分に遊ばせてくれる
写真って本当に楽しいね、
だって写真って
つまるところ
自分の心象風景だものね…
そう
写真はやっぱり心で感じないものは写せないから…