cooking discover essei photo

思いつき料理を愉しむ なぜだか急ににフレンチトーストが食べたくなって挑戦 自分好みの味付け最高

投稿日:

目次

僕流フレンチトースト自分で作るとやっぱりいいね だって自分好みの味だも

日曜日
ゆっくり起きて
しばらくボーとしてから
さて
何を食べるべきか…
ご飯はちょっと━という気分だったので
ウーンと考えていたら
なぜか
「フレンチトースト」
というのが閃いたので
ボールに卵を二つ溶き、
砂糖少々、

気持ち
そこに牛乳を適当に入れ
よくかき混ぜる
そこに冷凍してある墨絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンのような形)を
3切れ取り出し、
溶いた卵と牛乳の入ったボールに入れ
ホットプレートのスイッチを入れ
強火のちょっと手前位の温度でじっくり焼いたのが

アップした写真

上にスクランブルの卵が乗っているのは
余った卵と牛乳がもったいないから、

ホットプレートでスクランブルにして上に乗せたの
ベーコンはフレンチトーストと相性がいいのでサット炒めて
胡瓜はスライスして塩揉みしてポン酢で味をつけたの
これをアールグレイ(貰い物)でいただいたのだが、
うん
美味しかったよ、
そりゃそうだよね
自分好みの味にしてるんだから…

ホットプレート本当に便利

ポットでお湯を沸かし、
例えばカップヌードルのビニールをとって、
蓋を半分剥がして
お湯を入れて
出来上がりまで数分間
ボーとしている間に、
フレンチとストできちゃうんだから…

インスタントよりインスタントだよね

だって手間と言えば卵溶いただけだもの…
それでいて食べたいフレンチトーストが自分好みの味にできるんだから
いいよね…
そしてフォットプレートだって、
キッチンペーパーでキレイに拭きとって、
ちょっと油をたらして
それもキレイに拭き取れば、
掃除だって簡単だしね…

ところでフレンチトーストって
フランスで生まれたものと思っていたら違うんだね…

調べてみると
発祥はアメリカらしいんだけど、
そもそもは 硬くなったパンをいかにして食べるかというところから生まれたらしい、
だから卵とか牛乳に浸して柔らかくして焼くんだ
ちなみに
フランス人はフレンチトーストのことを
Pain perdu
(硬くなってダメになったパンを復活させる)と呼ぶらしい。
この料理を作ったのか
あるいは広めたのかはっきりしないが
1724年
ニューヨーク州オールバニの酒屋店主
「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けた食べ物だから
「フレンチトースト」
というのが説としてあるようだ

話のネタとかクイズ番組としては
そういう話
面白いけれど、

ただ料理をつくって美味しく食べられれればいい僕にとっては、
そんなのどうでもええだよね…(笑い)
子供の頃お袋がよく作ってくれていたので、
こうすればいいんだなというのは見当つくしね…
そういうのを時々実験して作っておくと
デパートリ増えるよね…
しかししかししかし
連休なればこそ
嗚呼もう少し自分の時間が欲しいね…(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ネムがなぜ合歓 なるほどそうなのか…

仕事、簡単に頼んでくる人の仕事は、簡単には受けられないね…(笑い)

no image

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 雨のベネチア なんとなくいい感じ  

昨日は久し振りに絵描きの友達と
やっぱり芸術論楽しいね、
写真は本当に楽しい…
久し振りに、深酒してしまった
たまにはいいよね…

スマホカメラを愉しむ 気が付けばいつの間にやら春うらら

記憶に残る爺さんの言葉
子供の頃爺さん(母の父)によく言われた
「おい、マーボー
なんでもかんでも明日からと言っていては、
何もできやしないぞ
明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
覚えとけ」
そう言ってから
「一日一日を意識して生きなければダメなんだ…
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
なぜかいつも、この二つの諺がセットだった。

スマホカメラを愉しむ 銀杏を炒りて味わうその美味さ

銀杏をチンして食べる その美味き
僕の場合は、そうなんだけど、や
っぱりチンでは風情が…
だから炒りてとしたのだが…(笑い)
スマホカメラって、本当に楽しい

もしかしてあなたは、サムシンググレートさん?ですか

昨日、銭湯で服を着ながら、テレビを見ていたら、
「ワクチンを打ったことを証明するものがあれば、旅行もできる」
そんな内容のニュースが。
それを見て、やっぱりそうか━思ったのだった。
僕自信としては、「あんなもの」という意識が強かったから、
「打てないなら打てなくてもいいや」と思っていたのだが、
そういうことで打つことが出来たのは、この写真と無関係ではないような気がして、
日にちがたったが、写真にしたのである。