cooking discover essei photo

思いつき料理を愉しむ なぜだか急ににフレンチトーストが食べたくなって挑戦 自分好みの味付け最高

投稿日:

僕流フレンチトースト自分で作るとやっぱりいいね だって自分好みの味だも

日曜日
ゆっくり起きて
しばらくボーとしてから
さて
何を食べるべきか…
ご飯はちょっと━という気分だったので
ウーンと考えていたら
なぜか
「フレンチトースト」
というのが閃いたので
ボールに卵を二つ溶き、
砂糖少々、

気持ち
そこに牛乳を適当に入れ
よくかき混ぜる
そこに冷凍してある墨絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンのような形)を
3切れ取り出し、
溶いた卵と牛乳の入ったボールに入れ
ホットプレートのスイッチを入れ
強火のちょっと手前位の温度でじっくり焼いたのが

アップした写真

上にスクランブルの卵が乗っているのは
余った卵と牛乳がもったいないから、

ホットプレートでスクランブルにして上に乗せたの
ベーコンはフレンチトーストと相性がいいのでサット炒めて
胡瓜はスライスして塩揉みしてポン酢で味をつけたの
これをアールグレイ(貰い物)でいただいたのだが、
うん
美味しかったよ、
そりゃそうだよね
自分好みの味にしてるんだから…

ホットプレート本当に便利

ポットでお湯を沸かし、
例えばカップヌードルのビニールをとって、
蓋を半分剥がして
お湯を入れて
出来上がりまで数分間
ボーとしている間に、
フレンチとストできちゃうんだから…

インスタントよりインスタントだよね

だって手間と言えば卵溶いただけだもの…
それでいて食べたいフレンチトーストが自分好みの味にできるんだから
いいよね…
そしてフォットプレートだって、
キッチンペーパーでキレイに拭きとって、
ちょっと油をたらして
それもキレイに拭き取れば、
掃除だって簡単だしね…

ところでフレンチトーストって
フランスで生まれたものと思っていたら違うんだね…

調べてみると
発祥はアメリカらしいんだけど、
そもそもは 硬くなったパンをいかにして食べるかというところから生まれたらしい、
だから卵とか牛乳に浸して柔らかくして焼くんだ
ちなみに
フランス人はフレンチトーストのことを
Pain perdu
(硬くなってダメになったパンを復活させる)と呼ぶらしい。
この料理を作ったのか
あるいは広めたのかはっきりしないが
1724年
ニューヨーク州オールバニの酒屋店主
「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けた食べ物だから
「フレンチトースト」
というのが説としてあるようだ

話のネタとかクイズ番組としては
そういう話
面白いけれど、

ただ料理をつくって美味しく食べられれればいい僕にとっては、
そんなのどうでもええだよね…(笑い)
子供の頃お袋がよく作ってくれていたので、
こうすればいいんだなというのは見当つくしね…
そういうのを時々実験して作っておくと
デパートリ増えるよね…
しかししかししかし
連休なればこそ
嗚呼もう少し自分の時間が欲しいね…(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を楽しむ 今日はブリと大根を煮てみた うん 美味しかったとっても

作った料理 やっぱり誰かに食べてもらいたいよね…
昨日の試食係は元パートナー(仕事の)
仕事帰りにコンピュータを使うために立ち寄るのだが、
「美味しい」とは言ってたけどね…
これはもう一回挑戦して
「もう少しコクをださなければ」と、
自分では思っているのである

料理作り 僕の場合はままごとだけど…
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を聴きながら
お鍋がクツクツと煮てくれるのを待つ時間の楽しさ
いいねぇ、…
この時感じる幸せ感がたまらなく好きなのである…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 春霞 隠すことでの面白さ

透かしの面白さ
隠して見せることの面白さ…
ファンタジックでもあり
神秘的でもあり…
しかもそれが垢抜けしてると、とても美しい…
いいね、
そういうの…
そういう意味では
この写真

僕にとっては貴重な写真…
版画的だし…
こうしてまた
興味の対象が増えていくの…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 陰影礼賛 影を活かしてシュールを楽しむ

面白いね、心って…
まさにまさにまさに宇宙の渚にいるような…そんな感じを受けているのである…
人に会えば、いろんなことを教えてくれる、それが楽し

電子書籍とペーパーバック、この組み合わせいいね、よし、これでいこう

ブログで儲けるのは、病院のベッドの上でも稼ごうという魂胆
高齢でも、僕まだまだ元気だし、日銭稼ぎの警備の仕事も、行けば、それなりに楽しいこともあるし…だから、自分の意志で、「よし、今日はブログで稼ぐぞ」というのができるようにというのを思いながら、
今はブログ「撮って書いて」を楽しんでいるのである。

大山富塚豆腐の寄せ豆腐 とっても美味しい まるでケーキ 豆腐がこんなに美味しいなんて…

豆腐は豆腐だよねぇ…
なのに、
美味しさになぜこんなに違いが出るのかと調べてみると
買った寄せ豆腐は富塚豆腐店のもの。
この店なんと
創業は慶応元念で、
大山水系の井戸水で作っていて、
どうやらそれが美味しさのポイントで有名料亭も認める極上の味とか。

こんなコピーみると、
それだけで嬉しくなっちゃうよね、
そう、
僕は暗示に弱いタイプだから…
でもせっかくだから
「美味しさの秘密」を探ってみると
やっぱりミネラル豊富な水と素材と、
受け継がれた伝統の技に尽きるらしい…
そうだよね
伝統…

長い歴史の中で育まれてきた伝統の技
特に五感に訴えるものはね…
そこには主観(思い込み)もあると思うが、
これだけはコンピュータでは出あせないと僕は思っているのだが、
この豆腐にもそれを感じる。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます