cooking discover essei photo

思いつき料理を愉しむ なぜだか急ににフレンチトーストが食べたくなって挑戦 自分好みの味付け最高

投稿日:

目次

僕流フレンチトースト自分で作るとやっぱりいいね だって自分好みの味だも

日曜日
ゆっくり起きて
しばらくボーとしてから
さて
何を食べるべきか…
ご飯はちょっと━という気分だったので
ウーンと考えていたら
なぜか
「フレンチトースト」
というのが閃いたので
ボールに卵を二つ溶き、
砂糖少々、

気持ち
そこに牛乳を適当に入れ
よくかき混ぜる
そこに冷凍してある墨絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンのような形)を
3切れ取り出し、
溶いた卵と牛乳の入ったボールに入れ
ホットプレートのスイッチを入れ
強火のちょっと手前位の温度でじっくり焼いたのが

アップした写真

上にスクランブルの卵が乗っているのは
余った卵と牛乳がもったいないから、

ホットプレートでスクランブルにして上に乗せたの
ベーコンはフレンチトーストと相性がいいのでサット炒めて
胡瓜はスライスして塩揉みしてポン酢で味をつけたの
これをアールグレイ(貰い物)でいただいたのだが、
うん
美味しかったよ、
そりゃそうだよね
自分好みの味にしてるんだから…

ホットプレート本当に便利

ポットでお湯を沸かし、
例えばカップヌードルのビニールをとって、
蓋を半分剥がして
お湯を入れて
出来上がりまで数分間
ボーとしている間に、
フレンチとストできちゃうんだから…

インスタントよりインスタントだよね

だって手間と言えば卵溶いただけだもの…
それでいて食べたいフレンチトーストが自分好みの味にできるんだから
いいよね…
そしてフォットプレートだって、
キッチンペーパーでキレイに拭きとって、
ちょっと油をたらして
それもキレイに拭き取れば、
掃除だって簡単だしね…

ところでフレンチトーストって
フランスで生まれたものと思っていたら違うんだね…

調べてみると
発祥はアメリカらしいんだけど、
そもそもは 硬くなったパンをいかにして食べるかというところから生まれたらしい、
だから卵とか牛乳に浸して柔らかくして焼くんだ
ちなみに
フランス人はフレンチトーストのことを
Pain perdu
(硬くなってダメになったパンを復活させる)と呼ぶらしい。
この料理を作ったのか
あるいは広めたのかはっきりしないが
1724年
ニューヨーク州オールバニの酒屋店主
「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けた食べ物だから
「フレンチトースト」
というのが説としてあるようだ

話のネタとかクイズ番組としては
そういう話
面白いけれど、

ただ料理をつくって美味しく食べられれればいい僕にとっては、
そんなのどうでもええだよね…(笑い)
子供の頃お袋がよく作ってくれていたので、
こうすればいいんだなというのは見当つくしね…
そういうのを時々実験して作っておくと
デパートリ増えるよね…
しかししかししかし
連休なればこそ
嗚呼もう少し自分の時間が欲しいね…(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 水溜まりを渉るカシミヤヤギ 

自然には不思議がいっぱいあるのだ

スマホカメラを愉しむ あらとついペチュニアの花 色かわい

スマホカメラって本当に愉しい
発見
花との対話
集中力
面白いね
たかが写真
されど写真…
そこにはいろんな要素が組み込まれているのだから…

料理つくりを愉しむ フイに来る カレーライスを食べたい衝動 

やっぱり自分で作ったカレー最高(自画自賛)
昨日はそこに
元スタッフの女性が会社帰りに遊びに来たので
一緒に食べたのだが
「美味しい」と

写真を撮るから盛り付けてと頼んだら
もう
 ホンマニいい加減…
少しは恰好つけろよ
そんなことをいいながら
ご飯がスープで汚れたところはスプーンで取り除いてハハハ
カレー
いっぱいつくったので、
後何回か食べなければ…
そう、
火を入れて牛乳でのばして焦げ付かないようにしながら…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 凛として 雪解けいちげ そっと春 こういう雰囲気好きだな

うん
思うのは勝手…
相手がそれを受け入れるかどうかは別のことだから…(笑い)
知合いの女性が言っていた
「山本周五郎の描く女性は、
女から見ても理想の女性像、
現実にはあんな女性はいないと
私たちの間では…」と
女性からみても理想の女性像なら
普段
女性とは無縁の僕が
嗚呼と思うのは当たり前…(だよね)
でもね、
作品の中に出てくる女性は大概が
初めから武士の娘ではなく、
下働きをする女性なの
それが見初められて、
何軒かの武士の家の幼女となって、
見染められた人のところに嫁いでいくの
そう、
武士の家の家風、
教養、
立ち居振る舞い、
習い事などを身につけて…
武士の女房になるのは大変だったんだ…
僕が女なら絶対無理だな…
ハハハ…
大丈夫 仮の話にしても
君のようなぐうたらの人に声をかけてくれる人はいないから…(笑い)

海の印象、写真にもいろんな表現方法がある。それを知れば撮影がさらに楽しくなる

物つくりはやっぱりスピリチュアルだよねぇ、この言葉が心に響いた
「本づくりはやっぱり、スピリチュアルだよねぇ、スキルだけ求めてもダメなんだよねぇ、なかなかそれが理解されないと…」
社長が言った、その言葉が心に響いた
僕もそう思う、
絵でも写真でも語りでも、大事なのはスキルではなくて魂、やっぱりそこにつきると思う。
「小起用にまとめたものなんて、なんの魅力もないものねぇ」
そういうと、まさにまさにと意気投合。
「しかし社長、これはお互い、金のないものの僻みかもね…」
そういうと、アハハと。
歳は取っていてもやっぱりアツイ…
こういう人好きだな僕は…