discover essei photo

沙漠 そこはまさに別世界だった 何にもない空間 でも数日ここに居れば ヨガも瞑想も必用なくなってくるよ 

投稿日:

見渡す限り沙の山…

見えるものは空と起伏にとんだ沙の大地だけ…
日が照れば暑いし、
太陽が沈むと寒くて震えるし、
動くものは何もないし…

生きて無というものを体験(体感)するには理想的な空間

感じるものは暑さと
風と
刻刻と変わる空の色だけ…
昼間はそれでも色の変化や時々遭遇するトカゲなどを見ていると
結構楽しいんだけれど
日が落ちると、
漆黒の闇の中で月明かりだけが頼りなのだから
そりゃ不気味だよ

多分動物だと思うけど、
時々キラリと目を光らせてこちらを見ているの

「襲われたらどうしよう」
想像力が恐怖心をよりかりたてる
しかし
じっとしている分けにはいかないから
とにかく歩く…

歩いていると
いつ降ったか分らない雨でできたオアシスがあったりして
水面に月光が美しい

不思議なのは
もともとあった川(オアシス)ではないはずなのに
「バシャーンバシャーン」と
魚の跳ねる音が聞こえるの…

足を速めて町へ出る道を急ぐ…
時おりヒューと風が吹いて
リュックに着けている鈴がリリーンとなると
恐怖で髪が逆立ちした
そんな気がした…
三脚を前に持って
「来るなら来い」と気合をいれる…
こうでもしなければ、
いてもたってもいられないのだ…

オアシスに沈む沙漠の夕陽を撮り終えた時には時計の針はもう21時を廻っていた

日本と違って、
沙漠ではなかなか夕陽が落ちないのだ…
太陽が沈んだ瞬間にパット姿を現したまん丸い月の明かりを頼りに
方向を決めて歩いていると
はるか向こうに人家の明りが…
あの明りは本当に嬉しかった…

先生沙漠に3日も行っていれば無我の境地すぐ分かりますよ

沙漠から帰って
しばらくしてから
中村天風(有名な思想家)の鞄持ちだっという合気道の達人お会いにした時
「先生無我の境地を知るには 沙漠に何日か一人で行ってくると一発ですね」
そういうと
「確かにそう」
「そういう極限の所で体験してくれば会得が速い」と。
しかししかししかし…
理屈も掴んで
実際に無我の境地に入るまでならスンナリいけるんだけれど、
その後、
それをどう活かすかが分ってないからどうしようもないね…(笑い)
それでも若い頃は、
呼吸を整え、
イメージすることによって、
思いを現実にしていたこともあったんだけどね…
体力(気力か…)が落ちると、
そのパワーも衰えてくるのか、
最近では、
そういうパワー
必用なくなったからか
いつの間にか忘れてしまっていた…
ハハ…
今日もまた徒然…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の峠の蕎麦屋 まるで江戸時代

日曜日
銀座中央ギャラリーでしている葉書きサイズの絵の展覧会を見に行く予定
知合いの絵本作家
「あんまゆきこさん」が数点出品しているの

ネコ
生きているネコがそこにいるみたにうまくて
可愛くてファンタジーの世界
とても楽しみ

スマホカメラを愉しむ 切ないね 黄昏頃の冬景色 黄昏の独特の光りの彩が出したかったんだけど… 

頭の中にある」企画
「遊びせんとや」(写真と575で)
「現代の中で生きている宗教用語」
(例えば挨拶などを写真+エッセイで)
「写真で作る絵本」(ブッシュの森の仲間たち)
「枯葉のシリーズ」
「ミュージカル」(花の写真で)
やりたいことはいっぱいあるのだけれど
なかなか整理ができなくて…(笑い)
でもね、
こんなことを考えているのが楽しいの…
夢 希望…
幾つになっても本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ いいねその着物 葉っぱとは思えない

僕には、
この感じる心が、
岡倉天心や新渡戸稲造「 武士道」の教えと中村天風と繋がっている…
そんな気がするのである。
こういう教えを朗読で聞いていると、
妙に心が落ち着くのは、
僕もやっぱり、
それを求めているからなんだろね…

朗読 
本当に愉しい
自分で読むのは大変だけど、
いい声で読んでもらうと、
スーと心に吸い込まれるの…
スマホは本当に愉しいね…

カメラを愉しむ 古の思いでなぞる蝉の声

今、古いマック3台
宅急便屋さんが取りにきた。
それで少し部屋はスッキリしたけれど、
なんだか複雑な気持ち…
どうせ持っていても役にたたないコンピュータなんだけれど
色んな思いが詰まっているかれねぇ…
こうして、
1つ1つの物を送りだす度に…
人生の断片を切り離していくよう…
そして思うのである…
「ああ、俺の人生終わったなと…」
よかったのか、悪かったのか…
実際のところ僕にもよく分らいのだけれど、
楽しい人生だっことは間違いない…
僕は思っているのである。

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き 

寿司と言えば森の石松だよねぇ
「食いねぇ食いねぇ、寿司を食いねぇ」
あれ
いつ頃の話

ついでに調べると
この話は
虎造の十八番の一つ
「石松三十石舟」の中で語られる台詞(もの語り)
石松が、
たまたま舟に乗り合わせて客に、
次郎長一家の中で、
有名なのは誰かというのを語る場面で、
旅人に石松の名と噂を思い出させようというシーン
サビのところで、
「あんた江戸っ子だってねぇ」
食いねぇ、食いねぇ寿司を食いねぇ」
そう言いながら、
「有名なの、誰か一人抜けちゃーいませんかと」
促すあの台詞…
あれは
虎造の創作だから、
歴史とはまた別ということらしい。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます