discover essei photo

沙漠 そこはまさに別世界だった 何にもない空間 でも数日ここに居れば ヨガも瞑想も必用なくなってくるよ 

投稿日:

見渡す限り沙の山…

見えるものは空と起伏にとんだ沙の大地だけ…
日が照れば暑いし、
太陽が沈むと寒くて震えるし、
動くものは何もないし…

生きて無というものを体験(体感)するには理想的な空間

感じるものは暑さと
風と
刻刻と変わる空の色だけ…
昼間はそれでも色の変化や時々遭遇するトカゲなどを見ていると
結構楽しいんだけれど
日が落ちると、
漆黒の闇の中で月明かりだけが頼りなのだから
そりゃ不気味だよ

多分動物だと思うけど、
時々キラリと目を光らせてこちらを見ているの

「襲われたらどうしよう」
想像力が恐怖心をよりかりたてる
しかし
じっとしている分けにはいかないから
とにかく歩く…

歩いていると
いつ降ったか分らない雨でできたオアシスがあったりして
水面に月光が美しい

不思議なのは
もともとあった川(オアシス)ではないはずなのに
「バシャーンバシャーン」と
魚の跳ねる音が聞こえるの…

足を速めて町へ出る道を急ぐ…
時おりヒューと風が吹いて
リュックに着けている鈴がリリーンとなると
恐怖で髪が逆立ちした
そんな気がした…
三脚を前に持って
「来るなら来い」と気合をいれる…
こうでもしなければ、
いてもたってもいられないのだ…

オアシスに沈む沙漠の夕陽を撮り終えた時には時計の針はもう21時を廻っていた

日本と違って、
沙漠ではなかなか夕陽が落ちないのだ…
太陽が沈んだ瞬間にパット姿を現したまん丸い月の明かりを頼りに
方向を決めて歩いていると
はるか向こうに人家の明りが…
あの明りは本当に嬉しかった…

先生沙漠に3日も行っていれば無我の境地すぐ分かりますよ

沙漠から帰って
しばらくしてから
中村天風(有名な思想家)の鞄持ちだっという合気道の達人お会いにした時
「先生無我の境地を知るには 沙漠に何日か一人で行ってくると一発ですね」
そういうと
「確かにそう」
「そういう極限の所で体験してくれば会得が速い」と。
しかししかししかし…
理屈も掴んで
実際に無我の境地に入るまでならスンナリいけるんだけれど、
その後、
それをどう活かすかが分ってないからどうしようもないね…(笑い)
それでも若い頃は、
呼吸を整え、
イメージすることによって、
思いを現実にしていたこともあったんだけどね…
体力(気力か…)が落ちると、
そのパワーも衰えてくるのか、
最近では、
そういうパワー
必用なくなったからか
いつの間にか忘れてしまっていた…
ハハ…
今日もまた徒然…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お茶の葉でトースト、これが結構いけるの。サッパリとしていてとても美味しい

冷凍庫からパンを一枚だし、少し温めから、バターを塗り、その上に茶葉を置いて、パンがきつね色になるまでこんがり焼いて、パクっと、食べたところ、
バターとの相性がよくて、お茶の香りもして、食感としては、歯切れのいい野菜を食べている感じで、お茶の香りも楽しめて、とっても美味しいの。
で、「これはいい」
思わずそんなことをいいながら、もう一枚追加でつくって、それもペロリと…(笑い)

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

失敗からうまれた表現手法
ポスターになっているこの写真は、助手がプリン中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

故郷の銘菓貰いてしのぶ友 大手饅頭久し振り

目次大手饅頭 スッカリ有名になったね大手饅頭は江戸時代から作られている備前の銘菓お饅頭が一つ入っている可愛い箱 このデザインをしたのは染色図案家の鈴木毬紗さん、 取材を通じて友達になったの 自分流の技 …

no image

スマホカメラを楽しむ星の中でラッパを吹く女性 童話の世界を見ているよう

この花を見た瞬間僕の脳裏にあったのは、
蕗の葉の下に住むコロボックリの伝説
人に聞いた話なんだけど、
その民族は、
歯に糸をひっかけて、その片方を指で張って
音楽を奏でるのが得意だったと…
聞いた瞬間 
集団で糸を張って素敵な音楽を演奏する小人たちの姿が映像として
ながれ、それが記憶されていて、
星の中でラッパを吹く女性の姿を見て思い出したんだね…
こんな想像ができるのも、写真ならではの世界だよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます