essei phone photo 未分類

スマホカメラを楽しむ デカイ こんな大きな松ボックリ 初めて見た

投稿日:

目測だけど、20㎝以上あったな
神代植物園の実もの展で、
ポンとテーブルの上に飾っとくだけで、楽しいよね
こんなの見ると、自然の凄さ偉大さを益々感じるよね


植物園は本当に楽しい…
じっくり見れば、驚くものがいっぱい
写真にする素材の宝庫だもの…
スマホカメラ
枚数に制限がないから
幾らでも撮れるし…
気に入らないものは消せばいいし…
大きな一眼レフでは大変だけど、
スマホは首にぶらさげていても苦にならないし
喋ればメモしてくれるし…
分からないことは、
その場でサッと調べられるし…
こんな楽しいオモチャないよねぇ…
これさえあればだよねぇ…

昨日からコンピュータがおかしくて、
インスタグラムに写真が読み込めなくなってしまったの
夜になって、取り込む方法(今までとは別のやり方)
ようやくみつけて…
年寄をあんまり困らせないで欲しいよねぇ

 

-essei, phone, photo, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ バス停のベンチを飾る花みずき

バス停のベンチを飾る花みずき 雅督

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

失敗からうまれた表現手法
ポスターになっているこの写真は、助手がプリン中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

no image

スマホカメラを愉しむ 海を見たのは久し振り なんだかとても気持ちがいい

品川から京急三崎口行き電車に乗って
電車の旅を楽しんで…
時にはこうして旅行気分を味わうのもいいね、
そう、心を開放してリラックスリラックスさせてあげなければ
だよね

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

スマホカメラを愉しむ ブラックレースフラワー デザインとして面白くて

写真って本当に愉しい
例えばそれが記念、記録写真でなくても、
その映像に心が反応して、色んな記憶が思い出されるの
その断片をこうして記録するのが、とても楽しいの
スマホカメラって、本当に愉しい…