未分類

ハクセキレイさん こんにちは

投稿日:

日本語、本当に難しい

タイトルを「…今日は」と打ち込んだ瞬間に、「アレっ」と、
「こういう場合は漢字じゃない方がいいのかなぁ…」
悩んでしまった。
だって、「今日は」では「きょうは」としか読めないもの。
じゃぁ、平仮名、カタカナ…
「ウーン 雰囲気としては、やっぱり平仮名かな」

調べてみると、日本語として正しいのは、「こんにちは」なのだそう。

日本語って本当にむつかしい。
基礎の勉強ができていない僕なんか、本当に困ってしまう。
調べていたら「こんにちは(わ)どちらが正しいの」という質問をしている人もいた。
正しいのは「こんにちは」で「わ」は、歌のタイトルなどで意図的にそういう使い方をする場合もあると。
なる程、ちょっとした洒落っ気、それも大切なことなんだよね、
のっけから脱線だけど、面白いね、いい勉強させてもらった。

写真は先日 野川で撮ったもの。

今の季節は、やっぱり鳥だよね、だって他に撮るものないんだよね(笑い)
それにしても一眼レフに長い玉をつけると、本当に重い。
僕は三脚、嫌いなので使わないから、長い時間構えていると本当に疲れる。
で、フーと息を抜いた瞬間に大抵シャッターチャンスが訪れるのである。
なぜなんだろうねぇ…

流れついでにもうひとつ

昔、「柔道マガジン」(ベースボールマガジン社)という雑誌の仕事で、講道館に大会の写真をよく撮りに行った。
基本的には畳の淵に座って、スタンダードのレンズ(50ミリ)で撮るのだが、チャンスはいつくるか分からない。
撮りたいのは、大技がキレイに決まった瞬間…
勿論三脚は使わない。
息を止め、集中してファインダーを覗いていると、腕も精神も疲れるので、時折フーと息を寝く、
その瞬間に技が決まって「アッ」となるのである。
不思議だよね…
なぜ…と思うが、まさにマーフィー博士の法則(笑い)
本当に不思議だよねぇ(笑い)

アッいけない、だらだらと書いていたら、想定の分量(基本的には800字 原稿用紙2枚)としているのだが、来てしまった。
でも、タイトルに「ハクセキレイさんこんにちは」と書いて、その内容がなかったら、「なんだ」だよね。

さて困った、何を書こう…

「いい天気ですねぇ」
なんだそれ…
天気がいいと、なんか軽やかで楽しそうに見えるよね…
普通、鳥は両足を揃えてピョンピョンと跳ねるようにして移動するが、ハクセキレイは左右の足を交互に出して移動するのが特徴とか。
模様もキレイで可愛いよね…

ヘーこの鳥、「教鳥」という異名を持っているのだ、その分け(理由)が面白い

この鳥、教鳥(おしえどり)嫁教鳥(よめおしえどり)という異名を持っており、子宝の神様として崇めているところもあるらしい。
日本書紀の一節「国生み」では、イザナギ、イザナミのミコトに、男と女の結ばれ方を教えた鳥とされているのだそう。
理由は、ハハハ…
この鳥の特徴を調べればわかるから…

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 黒塀とミツマタのつくり出す空間が楽しくて

コンポジション
デザインの力…
シンプルでいてとてつもなく大きな世界
宇宙観…
永遠のテーマだね…
そんな宇宙観を求めて撮る写真もまた楽しい
スマホカメラって、本当に楽しい

なに、ピンポンの木?僕にはシャボン玉のように見えるんだけど

目次ピンポンと言えば卓球だよねぇ そうすると、僕のイメージはどうなるのよ…秋になると実がなって、その中の種が食べられるらしい 花が咲くのは5月頃から…   ピンポンと言えば卓球だよねぇ  イ …

スマホカメラを楽しむ 何かを感じているのだけれど言葉がでてこない

過ぎ去った秋の思い出…

スマホカメラを愉しむ殿ケ谷戸庭園にて 何となく楽しい窓越しの造形 

写真は簡単だけど、奥が深い…
だから楽しいと僕は思っているのだ

no image

スマホカメラを愉しむ 懐かしいね そしてやっぱりうまい 谷内六郎その世界

写真も絵画もそうだよね、
自分の世界をつくり出さなければだよね…
何を今さらだけど、
いい勉強をさせてもらった
スマホカメラって本当に楽しい
料理(イタリアン)を楽しみ
アートを楽しみ
風景を愉しむ
優雅だね、
天気もよくて本当に良かった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます