discover essei mind  photo

浪曲いいね、それを記事に、ところが写真がなくて困ってしまった

投稿日:

目次

ブログ、記事だけじや見てもらえない

メディア、
とても面白いが、
記事だけじゃ見てもらえない
やっぱり写真重用だよね
ところが、
今回は困ってしまった。

アイキャッチに使う写真がない

イメージすら浮かんでこない…
さてどうするか…
ハハハ…

いきなりこんなことを書いても何いってんのか分かんないよね

説明すると
YouTubeで遊んでて、
浪曲?と思ってクリックしたの
そうしたら
それが面白くて、
すっかりハマってしまったの
で、
そのことを書こうと思ったのだけど、
写真はと思った瞬間、
イメージすら浮かんでこなくて困ってしまったというおはなし
で、

アイキャッチどうするんだ、

結論として使ったのが、
コレクションの中から探し出した、この写真
なぜ、これか(アップした写真か)

なぜこの写真

それは
聞いて感動したのが「瞼の母」という浪曲で
幼い頃に分かれた母を探して、
「もしも母が不憫な暮らしをしていたら…」
そう思ってコツコツと貯めた100両を懐に、
たずねたずねていくのだけれど
母は再婚していて、
いい暮らしをしてるの
ところが、
息子の忠太郎は渡世人、
母は
「たかりに来たな」と思って、
店の暖簾を守るために、
「そんな人は知らない」
そう言っておい返すの
切ない思いで涙ぼろぼろ流しながら、
帰っていく忠太郎
その忠太郎の姿を偶然、
目にした妹
家に帰って母を見ると母もやはり
で、
二人で忠太郎の後を追うのだけれど、
「あっしの母は、閉じた瞼のなかに」という物語りだったから

バスの中で浪曲聞いて涙があふれて困ってしまった

浪曲

三味線を伴奏に、
これを、
唄と語り、
独特の節回しで演じて聞かせるのだが、
バスの中で聞いていて、
涙が溢れて困ってしまった。

お話は全体で20分位か
だけど、
あれほど、
心の中を浮き彫りする手法はないと思う程素晴らしいもので感動してしまったの。
番場の忠太郎 (ばんばのちゅうたろう)はヤクザ
今回は、
その一点に的を絞って、
ヤクザが連想できる写真をコレクションの中から探し出したのだけれど、
やっぱりコレクション大切だよね…
村田英雄の「無法松」もやっぱり、
涙なくしては聞けなかった。
浪曲、
いいねぇ、
すっかりファンになってしまった。
ところで、
浪曲と浪花節違うの
つい気になったので調べてみた、

浪曲と浪花節、同じものだが、厳密に言えば、微妙に違うらしいが…

名称は「浪花節」が最初で、
その別称として浪曲といわれていたらしい。
日本百科全書(ジャポニカ)によると、

浪花節、浪曲ともいう。

曲氏の弾く三味線を伴奏に節をつけて歌う部分と、
啖呵(たんか)と呼ばれる語りや対話の部分を
一人で口演する唄入りの芸と。
江戸末期に関西方面で大道芸として体(たい)をなし始め、
明治期に寄席(よせ)芸となって発展・普及し庶民に広く愛好されたるようになったと。

古いレコード盤、投げて遊んで、もたいないことを

岡山の家(母の実家)には、ハンドルでネジを巻く蓄音機があって、
扉を開けると、寅蔵など、大判のレコードがいっぱい入っていた。
そのレコード、円盤投げとしょうして無茶苦茶にしてしまったのが悔やまれる

-discover, essei, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなくアート なんとなくモダン そしてなんとなくポエジー

このイメージどこから出てきたか僕には分る
この時の僕の脳裏には
山陽新聞社発行のムック本
竹久夢二(栗田勇編)の取材で
イラストレーターの山口はるみさんが持っていた
竹久夢二の「化粧の森」と同じ構図で描かれたボーグ誌の絵を自宅にうかがって撮らさせてもらったことがあるのだが、
おそらくその印象が頭の隅にあって、
写真の風景に出会った瞬間
その記憶が還ってきて、
それで撮ったのではないかと思っているのだ。
感覚って
そういうささいなことが引き金となって湧き起こってくるんだね…
多分
パターンとかモダンとかアートというのを意識しだしたのは、
この本の取材を通じて、
そう思っているから…
そう、
こういう雰囲気
僕は好きなの

写真を愉しむ 結論からいうと写真  思うようにはなかなか撮れない だから飽きないんだね

写真、難しいけど、本当に楽しい…
今はフイルム時代と違って、現像の上がりを待たなくていいのですくわれる、
あの時間は、精神的にいいものではなかったから…

スマホカメラで楽しむ 今日はフジの花

誕生日 それこそまさに個人情報の最も重要なもの
それがなぜオープン…
だから「茶とあん」のママさんに
「昔 中国の王様は 誕生日は決して人には言わなかったの…」
「なぜなら、それによって戦略をたてられるから…」と
説明すると、
誕生日が分かると、
運勢の強弱が分かるから
誕生日は絶対に明かさなかったのである。
そんな話をして茶化してしまったのだが…
世間の人が思う程に僕は誕生日を重要視してないの…
まして高齢になって 
そんなもの喜べないよね…
僕はそういうことでのプレゼントのやりとりというのがめんどくさくてね
だからそういうことは一切しないことにしてきたの…
そういうと 
変わり者扱いされるが、
あれ 実際 アニバーサリーって、何か意味があるのかねぇ…
その考えは今もまったく変わっていないのである

スマホカメラを愉しむ 宇宙と交信して咲く花スイレン そんなイメージが常にあるのだけれど

僕には、
この花、宇宙から何かの指令を受けて咲いている花
そのように思えてならないのである
たぶん花の形がアンテナのようで、
真ん中の黄色い部分が、ピカピカ光って、
もっか交信中そんなように感じているのだ
ちょっと神秘的な花で見るとつい撮ってしまう
否 
撮らされてしまう美しさ…
水の妖精というに相応しい
そんな気がする

春の色を愉しむ はんなりと 仄かに淡い春のいろ

例え没落の象徴と化した家でも…
そういう思いがあると、
門が見えるともう
涙が溢れてとまらなくなってしまうの…
まさか、
こんなような状態になるとは、
想像すらしたこともなかったもの…
まぁ
でも、
思い出としては
いい思い出しか残っていないし…
いつも誰かが遊びに来ていて、
本当に楽しい家だった…
この風景(写真)を見ていたら、
ついそんなことが思い出されて…