mind 

メンタリスト、そういう人が放った言葉が話題になっている。メンタリストって何

投稿日:

メンタリスト

タレントにはなんの興味もないけれど、そういう職業があるのだと知って、メンタリストって何と思って調べてみた。

メンタリスト━日本ではDaiGoという人が広めた言葉

コトバンクの説明によると、
超常現象パフォーマーのDaiGoという人が、「メンタリスト」という肩書を使ったことで、広まったらしい。
DaiGoという人の定義では、ほとんど手を触れずにフォークを曲げたり、人が心の中で唱えた数字を言い当てたり、常識では考えられないパフォーマンスを見せる人のことを指すらしい。

メンタリスト、言葉のイメージからもっと違うものだと思ったのだけれど

期待した説明とは違ったものが出てきて、落胆
したが、響きがなぜか気になって、さらに調べると、
「心理術を使用したあとに起きる現象を、目に見える形として確実にパフォーマンスできるのがメンタリストだということのようです」
というのがあったが、そのためには、やはりトリックを使うらしい。
そうだよねぇ、そうでないと、そんな現象、なかなか起きるわけないものねぇ…
ということで、僕の求めている解答を得ることはできなかったのだが、
勉強にはなった。

図は、僕がその研究に没頭している頃に作った資料、思いはどういう風に伝わるかを、図式いたもの

掲載した図は、僕が独自に研究していた、心とはどういうものなのかを知るための研究のために作った資料
そう、一時期、そういうことにドップリはまってね、
易占、ユング、川喜田二郎「創造と伝統」(祥伝社)「人間この不可思議なもの」(読売新聞)など、しこたま読んで自分なりに出した答え(らしきもの)がそこに書かれているのだが、量子力学とかスピリチュアルのもの、結構好きなのである。
ところが、なぜか、パワースポットのようなまのになると、興味が持てなくなってしまうから、不思議なんだよね。

結論として心はとても重要である。

シンクロニシティー(意味のある偶然の一致)
「セレンデピティー」(とことんつきつめて、諦めたその瞬間やってくる奇跡)
それがなぜ起こるのかわ、体験も踏まえて、なんとなく、なんとなく、なんとなくだが、自分ではとらえてきたつもり。

で、結論を言うと、「心に思わない現実はない」ということ。
そして手段はやっぱり「一念三千」
一気には書けないので、小出しにして少しづつ書いていこうかと実は考えているのである。

 

 

-mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電子書籍とペーパーバック、この組み合わせいいね、よし、これでいこう

ブログで儲けるのは、病院のベッドの上でも稼ごうという魂胆
高齢でも、僕まだまだ元気だし、日銭稼ぎの警備の仕事も、行けば、それなりに楽しいこともあるし…だから、自分の意志で、「よし、今日はブログで稼ぐぞ」というのができるようにというのを思いながら、
今はブログ「撮って書いて」を楽しんでいるのである。

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

モミジ、コウヨウ漢字で書くと同じ紅葉、なんで

林間 に 酒を暖めて紅葉を焼く
(りんかんに、さけ をあたためてこうようをたく)
うまいねぇ、その雰囲気が目に浮かんでくるもの。
言葉としては、僕にも言えそうなんだけどねぇ…
どうしてどうして、奥が深い(笑い)
いよいよ秋の終焉、本格的紅葉が始まったね…
昨日、深大寺で、そんなことを思いながら…

スマホで撮影どことなく哀れ、廃墟の庭に実るミカン

廃墟の庭に立派なミカンが、思わずスマホで
青空にミカン、いいなと思って眺めていたら見知らぬ女性が
「気をつけないと、時々ミカンが降ってくるの…」
わざわざ立ち止まって教えてくれた。
門があって、立派な家なのに、廃墟となっているらしい。
庭には草が茫々と生えていた。

「福寿草」 幸福の「福」と長寿の「寿」からつけられた名前らしい 

高齢になると、やっぱり考えるよ、美学として
70歳を超えると、身の周りのものは整理して身軽になっておかなければ━と、考えるのだけれど、本なんか、一旦捨てたのにまた増えてきている、困ったもんだ…
覚悟、悟り、やっぱり難しい…
今日はちょっと寝すぎてしまった上に、コンピュータの動きが悪くて時間ばかりが過ぎていくので、このへんにしとこう、
しかししかししかし…
どこかでやっぱり自分と折り合いをつけて、無駄なものは極力削いでおかなければならないのは確かである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます