essei phone photo

スマホカメラを愉しむ お茶を愉しむ 趣を愉しむ  

投稿日:

お茶というのは、
急須に茶葉を入れ、お湯を入れればいいというものではないらしい
茶葉には、産地などによって味の特徴がある。
その特徴ある味を最大限に引き出し、
その味を愉しむのがお茶を楽しむということらしい。
そのためには、
その味を最大限に引き出す方法がある。
それに相応しい道具も必要になる
そしてこの、
道具や淹れ方は、一朝一夕にできたものではなく、
長い歴史の中で出来上がってきたものなのである。
だから、言葉を変えれば、
お茶を愉しむとは、歴史を楽しみ
知恵の結晶を愉しむことなのだと、僕は思ったのだった。
歳のせいか、
最近、ちょっと嗜好が変わってね、
コーヒーよりも、お茶を好んで飲むようになったの。
お茶を好むようになったのは、
阿佐ヶ谷に引っ越して、畳という環境になったのも、要因かも知れないね…
マンションと違って、今度の部屋は、古い木造のアパートで、
いうならば、
「売れない文士の成れの果て」という狭いアパートなのだが、
「庵」と思えば、なんとなくなんとなくで…(笑い)
畳の部屋の生活、結構気に入ってるの…
面白いね、
環境が変われば嗜好も変わり、
お茶屋さんで、茶葉を買ってきては愉しんでいるいるうちに、いつの間にか日本茶を好んで飲むようになっていたの。
しかし、
持っていた道具は、引っ越しの時、エイヤーで全部捨ててしまったから、本気でお茶を飲もうと思ったら急須もないので、
お茶と茶器を普及、販売している「テポタ」のnanakさんにお願いして、宝瓶を見繕ってもらったの。
それを昨日、受けっとったのだけれど、
これが「いい顔」しているの…

眺めているだけで、楽しくなって…
ホリゾントをたてて、スマホカメラで…
僕はこの写真、結構 気に入っているのだけれど、どうだろうか…
この宝瓶は、”テポタ”のオリジナルで、
naqnakoさんがデザインしたものを、佐賀で活動している
陶芸家のお兄さん(松尾伊知朗)さんが作ったもの
いい顔しているよねぇ…
茶葉のおいしさを引き出そうという、作家の思いが伝わってくるよね…
この宝瓶 眺めているだけで、楽しいの…
そして思ったの
「そうか、お茶を愉しむとは、茶葉の入った急須にお湯を入れて飲めばいいというものではないのだと…」
撮影した後、
サンプルで頂いた、
伊勢茶の「やぶきた」(路地栽培)を宝瓶にいれて頂いたのだが、甘さと渋さがほどよく調和して、「美味しい」と思わず…
そうかそうなんだ、
お茶を愉しむとは、味はもちろんだけど、
趣も含めてのものなんだと…改めて思ったのだった…
日本人の美意識、本当に素晴らしい…
写真って本当に楽しい、
そんな思いを綴っていくのがまた楽しい
そう、美味しいお茶を飲みながら…

 

 

 

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 美しい、安易なそんな言葉は使いたくないけれど… 

42歳の厄年本番で作った雑誌社、若かったねぇ…
でも、面白かった…
コンンピュータなんんてないよ。
ワープロもっていたのは僕一人で、
手書きで原稿書いていたのだから…
そこにいた新人の女性に取材アポをとってもらってたの
「簡単だから、電話して 取材意図告げて 時間と場所を決めればいいだけだから…」
恐いもの知らず、よくやったよねぇ…
登場して欲しい大物、
どんどんアポをとってくれるの
後にその女性と、企画、制作の編集プロダクション
「サムシンングエルス」という会社を立ち上げるのだが、
「コピーとって」と言われてもたもたしていたら
「社長でなかったらクビですよ」とか
「校正頼まれてもたもたしていたら」
「もう、いいです。その辺で遊んでてください」ともうボロンチョンに…
仕事は、一人で廻していた、そんな感じだった…
いい会社だった。
まるでおもちゃ箱のような面白い会社だった。

スマホカメラを愉しむ 秋の風 紫紺野牡丹 蜘の花

昨日 ある町の不動産屋さんにいったら、
ちょっと古いが安くて広い手ごろな物件があったので、申し込み書を…
そうしたら、
高齢者だから保障会社と、身内の緊急連絡者及び連帯保証人をと言われ、
娘に電話して 必要項目を聞き出してこちらで記入しようと思ったら
「そういう書類は目を通さなければサインできない」
そういわれて今日会うことにしたのだが、
娘、結構厳しい…
しかしこればかりは社会の仕組み、
頭を下げてお願いしなければならないのは仕方ないよね…
老いるとは、こういうことなのかと、思わずにはいられなかった…

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

失敗からうまれた表現手法
ポスターになっているこの写真は、助手がプリン中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。

ドラゴンと呼ばれる果実の味をきく 真っ赤な果実の味は淡泊

目次 中まで真っ赤エッと驚く程紅い  しかし、 食べてみればその味は淡泊で爽やか不思議なフルーツなのである 八百屋で見かけてね、 多分売れ残りだろう 一つだけポツンとあったので、 ちょっとショボクレテ …