essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋から冬へ この 時期 光が面白い

投稿日:

「太陽の鉛筆」
コンテンポラリー全盛の頃だった
東松照明という作家の写真集
写真にも感動させられたが、僕はそのタイトルが好きで…
いいよね
「太陽の鉛筆」
こういう風景を見ると

つい、思い出して…
光と影がつくり出すアートの世界…
写真を始めた頃からこういう雰囲気が好きで、
こういうのを撮っては
先生(石津良介)のところに持っていってたの
しかし、先生は、
「こういうのは、歳をとってからやればいい 君は若いんだから、
もっと、若さ溢れる写真を撮るのがいい、そう、街に飛び出して、
スナップ写真を リアリズムをやってみろと…」
そう言われて 街中のスナップを(その頃は、肖像権なんてなかったしね)
だから、スナップは得意だよ…(笑い)
でも、風景写真 やっぱり好きだったんだね、
写真のような風景

よく撮っていたもの
光と影の作り出すアートの世界
とりわけ光をを感じさせる写真が好きで、
よし、光を撮ろう…
よし今日は音を撮ろう…
そういう意識を持って神代植物園に行っては、
無茶苦茶でも、感じられればいい
いい写真(見た目のきれいな写真)そんなものはいらない、
光とか、音とか、香りとか…
そういうのを意識して、
一人よがりのそんな写真をとって、感覚をね
面白かったねぇ…
情熱に燃え滾っていた…
いい写真よりも、フィーリング…
感じる心…
いい文章よりも、感じてもらえる文章…
そんなのを意識してやってた時期があったんだ…
この写真を見ていると、
つい そんな思いでが甦ってきたの
スマホカメラは、
昔の そういう感覚を楽しませてくれる要素があるの、それが愉しくて…
スマホカメラって、本当に楽しい…

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

鬼ノ城では鉄を精製していた。
鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する エーゲ海のとある島で

やっぱり観光は、僕には合わないみたい…
たまたま写真が出てきたので、思いでとして…
写真って本当に楽しい
写真を見ていると、それでもいろんなことが思い出されるから…

写真を愉しむ 輝いて生きる姿の美しさ

楽しい会話、笑顔 笑い声 弾む心…
生きる喜び…
本当に楽しい…

一点の光りもの、お洒落の基本を教えてくれているような … 

昨日はとってもとっても嬉しい手紙が来たの
達筆で 
ペンで和紙の便箋にブルーのインクで
バランスのいい文字列は心に響くね…
大学教授(故人)の奥さんなんだけどね
「写真集般若心経」
(ペーパーバック 編集まめしば書房 kindleで出版アマゾンで販売)
を送ったことに対してのお礼の手紙なんだけれど
「蓮の花が深い緑色に映え、
手に取っただけで心が落ち着いて参ります
以前から、
病床の友にと、
写真入りの本を探しておりました
大きさ内容共に届けできる一冊だと思いました…」
嬉しいねぇ…
今の時代
封書で和紙の便箋にペンとブルーのインクで書かれた手紙
いいねぇ…
大事にしたいよね
こういう文化
そう思いながらしばらく眺めていたのだった

写真を愉しむマンテビラ サンパラレルも一緒なのかな サンパラレルという方が夏らしくていい そんな気がする

昨日 「夜の梅」を貰ったの
お茶を淹れて久しぶりに…
美味しい…
ウーン やぱり夜の梅なんてね…
ああとつい お茶で味わう 夜の梅 雅督