essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋から冬へ この 時期 光が面白い

投稿日:

「太陽の鉛筆」
コンテンポラリー全盛の頃だった
東松照明という作家の写真集
写真にも感動させられたが、僕はそのタイトルが好きで…
いいよね
「太陽の鉛筆」
こういう風景を見ると

つい、思い出して…
光と影がつくり出すアートの世界…
写真を始めた頃からこういう雰囲気が好きで、
こういうのを撮っては
先生(石津良介)のところに持っていってたの
しかし、先生は、
「こういうのは、歳をとってからやればいい 君は若いんだから、
もっと、若さ溢れる写真を撮るのがいい、そう、街に飛び出して、
スナップ写真を リアリズムをやってみろと…」
そう言われて 街中のスナップを(その頃は、肖像権なんてなかったしね)
だから、スナップは得意だよ…(笑い)
でも、風景写真 やっぱり好きだったんだね、
写真のような風景

よく撮っていたもの
光と影の作り出すアートの世界
とりわけ光をを感じさせる写真が好きで、
よし、光を撮ろう…
よし今日は音を撮ろう…
そういう意識を持って神代植物園に行っては、
無茶苦茶でも、感じられればいい
いい写真(見た目のきれいな写真)そんなものはいらない、
光とか、音とか、香りとか…
そういうのを意識して、
一人よがりのそんな写真をとって、感覚をね
面白かったねぇ…
情熱に燃え滾っていた…
いい写真よりも、フィーリング…
感じる心…
いい文章よりも、感じてもらえる文章…
そんなのを意識してやってた時期があったんだ…
この写真を見ていると、
つい そんな思いでが甦ってきたの
スマホカメラは、
昔の そういう感覚を楽しませてくれる要素があるの、それが愉しくて…
スマホカメラって、本当に楽しい…

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 自然は偉大なアーチスト

平坦な道でも、
段々と躓くことが多くなってきた。
やっぱり足、鍛えなければね…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にも花園が…

久し振りにフイルムをみて、
OH ここにいたのかと…
懐かしいねぇ…
写真って本当に楽しい…
見ていると、
あの時、あの状況がスーと甦ってくるのだから…

写真を愉しむ その時 その瞬間にしか見えない世界がある。こういう世界、とても好きなの

美しい…
今僕は君に出会った…
君は最高のほほ笑みで僕に何かを訴えてくる…
ありがとう
僕は君のそのほほ笑みを忘れな
美しい君のほほ笑みを…

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

鬼ノ城では鉄を精製していた。
鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

写真を愉しむ 花を見て アッ こんなふうに見える よしそれで行こう より楽しいのはどこだ…なんてね

それにしても寒くなったねぇ…
お水取りを過ぎれば、春が来る

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます