discover essei

スマホカメラを愉しむ 今日の発見は山紫陽花

投稿日:

美しいね、バランス、色の彩…

つい見とれて撮ったのだが、
うまいこと描くようねぇ…
まるで日本画
アッ 否
花が先にあって、
それを見て画家も描くのだろうけど、
感動させるのは、
その構成力
画家の眼で捉えたアナザーワールドがそこにあって、
私たちはそれを鑑賞させてもらうのだが、
その美しさを発見する感性が大事なのだけど、
こうして見ていると、

美しいものは美しい…
その美しさとは何か…

それが知りたくて

写真に撮って、
大型の画面に写しだして眺めてみると、
やっぱりそこには
バランスのとれた宇宙(コスモス)があって、
色の配色、彩 形…
なんだかよく分らないけれど、
「嗚呼と思わせるサムシング」を感じさせる雰囲気と、アトモシフィア…
を感じるのである。
一体誰がこんな絵を描いているんだろうねぇ…

自然の偉大さをつくづく感じる。

写真は、
感じたものを感じたように撮ればいいのだから楽でいいよねぇ…
しかも今は首からぶら下げているスマホのカメラで撮ればいいのだから本当に楽しい…

ちょっと話が変わるけど、

僕は今、
YouTubeの朗読
「山本周五郎」にはまっていて
アリアさんという女性の朗読を聞いているのだが、
落ち着いた、
時代小説の山本周五郎の作品にピッタリの声で、
まるで映画を見ているような雰囲気で語ってくれるので、
時間があれば聞いているのだが
山場のシーンで、
「嗚呼」というところになると、
胸がキューンとなって、
大粒の涙がポロリとこぼれたりするので困ってしまうのだが、
この紫陽花(アップした写真)を見た瞬間
朗読で聞いた「山本周五郎」の短編が思い出されて
その雰囲気で撮ったのだが
面白いね、

朗読と自然とカメラ…そして僕

ひとつひとつのパーツは、
独立したもので、
なんの関連もないのに、
ミクロコスモスという心の中では、
それらのパーツが一本の糸でつながっていて、
この紫陽花を見てスイッチが入ったんだねきっと…
そうして考えると、
写真って面白いねぇ…
そういう日常の心模様が、
そういうアトモスフィアを求める感性となって、
それがシャッターを押させているんだということを今回発見して、
これはメモしておかなければ
そう思って今日のブログは書いているのだけれど、
そういうスピリチャルな世界を表に出したい
しかもそれをロジックではなくて、
感覚(直観的)として捉えてみたいという思いが
最近強くなっているので、
とにかく感じたことをそのまま書き出しているのだが、
ブログ、
そういう意味ではとても貴重な媒体
そう思って続けているのである。
そう、
たった一人のブレストとして…

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ 旅立ち 風が来たら行くぞ 元気でな 別れを惜しむタンポポの声が聞こえる

人生別離足りる…
分かっていても別れはつらい…
つい
こう書いてしまったけれど
僕の心の中にあったイメージは
風に乗ってフワフワと飛ぶタンポポの綿
そんな状況を思い浮かべていたんだけど…
なんだかちょっとシリアスになってしまった…
ウーンイメージしたものを
イメージ通りに描くのはなんとも難しい…

写真を愉しむ 青空に白い花 それだけでつい… スマホカメラで

紙袋の上に、切ってもらった李の枝をポンと置いて電車に乗ったら、
隣の女性が、
「あら可愛い、これ何の花」と
「すももだそうです、もらったの…」
そんなことで会話が弾んで…
高齢なればこそだよね…
(笑い)

スマホカメラを楽しむ ルピナス 緑と赤と白のバランスが楽しくて

アナザーワールド、
それがスケッチであっても、
そこにはその人の持っている宇宙観が描かれているのだから、
それを見るのが楽しくてね…
僕が
スマホで撮る写真も、
そういうのを意識しているのだけれど、難しいね…
その時はいいと思っても、なかなか…(笑)
でもたまに、OHというのが出来るとそれが楽しくてね…
スマホカメラって、本当に楽しい
そして、その写真を見ながら
指が勝手につくり出すメモを、タイピングして、
記録に残すの亦楽しくて…(笑)
これこそまさにまさに…
遊びせんとや生まれけむだな…
スマホカメラって本当にたのしい

写真を愉しむ 白いバラの印象「彼女は白いハンカチにヘリオトロープの香水をつけて三四郎に別れを告げた」 

僕の脳裏に浮ぶ「美しい十代」 「白い野ばらを捧げる僕に君の瞳が明るく笑う…」 この歌、病院のベッドの上で聴いてたの、トランジスターラジオで… 高校1年の頃だった なぜそこにいたのかは忘れたけれど、 中 …

どこかにエロスのニュアンスを感じさせる写真 なぜかそういう写真が僕は好きなのである

かつて僕の写真(沙漠)に詩を書いてくれ
「沙漠の木」というタイトルもつけてくれた詩人の高橋順子さんは
その本「写真・詩集 砂漠の木」(愛育社)の前書きに
「沙漠とエロスの世界…」という表現を使っていた
もしかしたら、
僕の潜在意識の中にそういうものがあるのかもね…
だって沙獏は風景そのものが
裸婦のオンパレードのように僕には見えたんだもの…(笑い)
しかし、
写真の中にそういう雰囲気が現れるということは、
それは褒め言葉だと僕は受け止めているのである(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます