discover essei

スマホカメラを愉しむ 今日の発見は山紫陽花

投稿日:

美しいね、バランス、色の彩…

つい見とれて撮ったのだが、
うまいこと描くようねぇ…
まるで日本画
アッ 否
花が先にあって、
それを見て画家も描くのだろうけど、
感動させるのは、
その構成力
画家の眼で捉えたアナザーワールドがそこにあって、
私たちはそれを鑑賞させてもらうのだが、
その美しさを発見する感性が大事なのだけど、
こうして見ていると、

美しいものは美しい…
その美しさとは何か…

それが知りたくて

写真に撮って、
大型の画面に写しだして眺めてみると、
やっぱりそこには
バランスのとれた宇宙(コスモス)があって、
色の配色、彩 形…
なんだかよく分らないけれど、
「嗚呼と思わせるサムシング」を感じさせる雰囲気と、アトモシフィア…
を感じるのである。
一体誰がこんな絵を描いているんだろうねぇ…

自然の偉大さをつくづく感じる。

写真は、
感じたものを感じたように撮ればいいのだから楽でいいよねぇ…
しかも今は首からぶら下げているスマホのカメラで撮ればいいのだから本当に楽しい…

ちょっと話が変わるけど、

僕は今、
YouTubeの朗読
「山本周五郎」にはまっていて
アリアさんという女性の朗読を聞いているのだが、
落ち着いた、
時代小説の山本周五郎の作品にピッタリの声で、
まるで映画を見ているような雰囲気で語ってくれるので、
時間があれば聞いているのだが
山場のシーンで、
「嗚呼」というところになると、
胸がキューンとなって、
大粒の涙がポロリとこぼれたりするので困ってしまうのだが、
この紫陽花(アップした写真)を見た瞬間
朗読で聞いた「山本周五郎」の短編が思い出されて
その雰囲気で撮ったのだが
面白いね、

朗読と自然とカメラ…そして僕

ひとつひとつのパーツは、
独立したもので、
なんの関連もないのに、
ミクロコスモスという心の中では、
それらのパーツが一本の糸でつながっていて、
この紫陽花を見てスイッチが入ったんだねきっと…
そうして考えると、
写真って面白いねぇ…
そういう日常の心模様が、
そういうアトモスフィアを求める感性となって、
それがシャッターを押させているんだということを今回発見して、
これはメモしておかなければ
そう思って今日のブログは書いているのだけれど、
そういうスピリチャルな世界を表に出したい
しかもそれをロジックではなくて、
感覚(直観的)として捉えてみたいという思いが
最近強くなっているので、
とにかく感じたことをそのまま書き出しているのだが、
ブログ、
そういう意味ではとても貴重な媒体
そう思って続けているのである。
そう、
たった一人のブレストとして…

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 幻の鶴の舞橋なんてね

知り合いの女性がくれた夏みかんのジャム(手作り)
とても美味しかったので、
「もうなしの」とlineしたら、またつくってくれた。
とっても美味しい…
気軽に、そういうことが言える友達がいる…
それこそ幸せだよね…感謝

助かった 体温計アプリ無料 とっても便利 もう手放せない

目次レビューを読んで即実行検温出来るアプリです。早速試してみる。 それにしてもスマホ便利がいいね、 「健康診断 診療所に行く前に熱を測るの忘れないように」 健康診断の日 会社からそういう連絡が来た 「 …

カメラを愉しむ オリオン座とパオ 中国内モンゴルの沙漠で

パオが赤いのは、
懐中電灯の光で浮き彫りさせたから、
午前4時頃だったかな、
正座が低く降りてきて、いい位置にあったので、
三脚にカメラを乗せて、
8秒位シャッターを開けっぱなしにして、
その間に懐中電灯で…
フイルムの時代だからねぇ…
使ったフイルムは感度100のベルビアだったと記憶している

萌える緑 なんとなくそんな雰囲気なんだけど そんな言葉(表現)あるのかなぁ

「萌える」
元々、植物が芽を出すという意味で
草花や木などが芽吹くことを指すのだそう。
「日常会話ではあまり使われず、
小説や詩歌、
時候の挨拶などに用いられる文語です」と。
これもハッキリとは分らないが
「萌える緑」
いいのではないの
なんとなく…
そんなイメージの写真
僕はそのように思ったのだけど
どうだろうか

スマホカメラを愉しむ 雑草の中で赤色が一際 目立ったから…

面白いね人間って…
散歩は言うならば、そのきっかけづくりを楽しんでいるのかも知れない
僕の場合は、それが
オヤ
マー
ヘー
なのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます