discover essei phone photo

スマホで楽しむ 花の写真 マンデヴィラ ブラジルのジャスミンといわれ人気の花とか

投稿日:

目次

マンテヴィラ ブラジルのジャスミンとか キレイだね

昨日
仕事で行った現場近くで仕事仲間が
「さっき裏の道を通ったら珍しいキレイな花が咲いていた 撮ってきなよ」
「…」
「仕事に来ているのか 写真撮りに来ているのか分からないねぇ…」
そう言って笑うと
「君の場合は、意識はカメラ
仕事は素材を見つける手段 
いいよね、
旅費もらって 
ギャラ貰って 写真撮って…」(笑い)と。
「分った分かった 
今日はビール 
ご馳走するから…」
でも
こうして皆が協力してくれるから助かるよ…(笑い)

スマホで撮って
帰ってから
Lensアプリで検索してみると
「マンデヴィラ
ブラジルのジャスミン」
という情報が示された
花の形
葉っぱの形も一緒だし
「よし」
と判断してアップしたの

「見た目で一致」
として出てくるんだけれど
時には
トンチンカンなのもあるからね…

ついでだから花の特徴を調べてみた。

熱帯植物で熱さに強いツル性の植物で
ガーデニングの花として人気らしい
キレイだものね…
名前はこの花を発見した人の名前らしい。
発見したのはアルゼンチンの首都ブエノスアイレス駐在イギリス公使のヘンリー・マンデヴィルという人。
別名で
チリジャスミン ブラジルジャスミンとも呼ばれているらしい
きっとジャスミンの香りがするんだと思う
確かめてないけど…

開花時期

5〜10月
「真夏の暑さにも負けずにたっぷりと咲いて、
シンボルツリーとして存在感を放ちます」
そんな説明もあった。

花言葉は、

「固い友情」「情熱」「危険な恋」など。
「固い友情」は、
つるをしっかりと絡ませて、
たくさんの花を咲かせる姿にちなんでいるのそう。

「情熱」は、
赤や濃いピンクなど情熱を感じさせる色の花が枝葉いっぱいに咲く姿をイメージしたものらしい

「危険な恋」は、
あまりにも情熱的で豪華な花なので
「人の心を惑わすほどの美しさ」からとか、
確かに
普段は花のこと気にもしない仕事仲間が
「珍しいキレイな花が…」
そう言って知らせてくれたのだから…(笑い)

キレイな花には人の心を癒す力がある

「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
花を買ひ来て 妻としたしむ」(啄木)

その心情 
分る気がする
いいね
心の内を分かち合える人がいるって…
「花見ても
語り合える人の
いない淋しさよ」(雅督)
なんてね…(笑い)
しかししかししかし
高齢者
日銭稼ぎの警備員ではねぇ…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで日常を作品に ― 秋の風景をファンタジックに撮るコツ

日常の風景も、ちょっとした気づきで「ファンタジックな物語」に変わる。
スマホカメラは、あなたの感性を映す最高のツールです。

スマホカメラを愉しむ 公園の糸瓜の花揺らす風

「それって売ってんの」
「ああ、売ってるよ」
「知らなかった探してみよう」と言うので、
「そこまで日焼けすると」
そう言ってアハハハと笑うと
「失礼しちゃうわね、これでも一応女なんですけど…」
「そうだった ごめんごめん意識したことなかったよ…」
「もう」
そういってドーンと小突かれてしまった…

スマホで撮影、ビルの壁が花壇、これも寄せ植え?

大きな壁面に作られた垂直の花壇
だって、
これ(写真の花壇)
横 数十メートル
高さ 数メートル
とんでもなく大きな、
壁面花壇だもの…
小さい規模だと、
御苑の僕のいる何軒か隣の壁もそうなっているけれど、
こんな大きなのを見たのは
初めて…

スマホカメラを愉しむ 知り合い家に招かれ 素晴らしいランチを

嬉しいよねぇ…
一人で淋しいだろうと思ってくれての心使い…
感謝 多謝…
まさにまさにまさにである
本当に本当に本当に素敵な一日だった

写真を愉しむ 好きだなぁ ちょっとセンチなこのムード

素晴らしい写真展を見せてもらった
昨日 時々行く 花屋でギャラリーでワインバー
(新宿御苑前 花園通り)
に立ち寄ったら
写真家の“こいけちぐさ”さんの作品が展示されて、大勢の人が来ていた。
「FadingMemory]~うすれゆく記憶 というテーマの作品は、写真に独自の加工を施したもので、その手法が作品をファンタジックにしてとても素晴らしい
作者自身が優しい感じの素敵な女性なのだが、作品と見事に調和して…
そうか、これらの作品は、この素敵な女性の心象風景なのだと…
僕としては、珍しく感動と刺激を受けた展覧会だった
そして思った
作品づくりは
自分の独自の世界をつくらなければと思ったのだった。
10月13日までとか、