discover essei event phone photo

スマホカメラで楽しむ「茶とあん」もうひとつの顔 絵と詩と音楽と朗読とで素敵な宇宙空間を

投稿日:

目次

ショータイム

「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔
昨日
家に籠ってコンピュータでいろいろやっていたら
ちょっと疲れて
夕方ドトールに行ってコーヒーを飲んでいたら
「久保さん忘れてないですよね、今日ですよ18時から」
似顔絵つきのメールが…

絵を見ただけで内容は分かった

「アッそうか 今日だった」
時計を見ると17時
「行かなきゃ」
見ると、
ジーンズにその辺にあったワイシャツを着てきただけで
ポケットを確認すると小銭入れしかない
見ると3000円…
「なんとかなるな」(自分に言い聞かせる)

ほんまにヨレヨレの恰好(ボヘミアンの僕には相応しいんだけど)で…

このイベントは
「茶とアン」に絵を飾っている画家で演出家で音楽家の二瓶龍彦さんとその仲間の小久保佳則さん(ターキッシュクラリネット)朗読(中路美也子)パフォーマンスの人(女性)が参加して催事。
約2時間のイベントなんだけど
1つの空間を魔法をかけたように
パホーマンスで宇宙空間に変えて、
グイと僕たちをその空間に引き込んでくれたのだった。

しかし 
この日持っていたのはスマホだけ。

カメラならシャッターを押して写るまでのタイムラグがないんだけれど、
スマホの場合はそのスパンが長い、
だから、
こうくるなというのを予測して
早めにシャッターを切らないとズレてしまうからとても撮りにくいのだけれど、
それでもなんとか撮れたから…(笑い)

パフォーマンスを見ているとつい昔の思い出が…

岡山から来た八幡船という劇団について歌舞伎町の居酒屋などで
「のぞきカラクリ」などやって楽しんだ時代を思い出した。
そうそう
フリーフオトジャーナリストの羽永光利さん(僕が大変お世話になった人)のところには、
そういう人たちが常に出入りしていて、
そこに行けば楽しいから僕もしょちゅう行っていたの
そこには
津和のり子さんという素敵なシンガーソングライターもよく来ていて
憧れていたの…
「曼珠沙華」というのをその頃歌ってたんだけれど、
先日何気なくユーチューブを見ていたら
「蛾」というのがあって、
聴いたんだけど
とてもいいの
僕より一つか二つ位年上だったけど…
思い出すのは、
若くてはちきれそうなその姿…
以来、
毎日聴いているけど実にいい…

日常の空間を一瞬にして非日常の空間に変え
あっという間に創り出すアナザーワールド…

表現
芸術
音楽

朗読
いいねぇ…
イベント本当に楽しい…
でも今日はゆっくりしてられないのだよね
そう仕事なの…

-discover, essei, event, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 赤と白 なんとも不思議木瓜の花

これは、ボケの花だから…
イメージとして、ボケはよくないね
高齢の夫婦も、この花をみて
「あら…」
と言ってから
「名前がよくないよね、ボケだんなんて」
そんな会話が聞こえてきた…

写真を愉しむイスタンブールの街角で こんな雰囲気 写真として僕 好きなんだよね

イスタンブールの街角で、
ただしこれは、50年前の写真なのである

江戸川区の名所荒川ロックゲート この写真は貴重なの。だってこのアングルから撮っているのは、僕とどこかの新聞社のカメラマン二人だとて思うから

ロックゲート(閘門)は水位の違う二つの川を船が行き来することができるようにするためのもの
水位の高い荒川と旧中川の最大差は約3.1メートル
荒川(前扉)と旧中川(後扉)
いずれかから船が入ると
両ゲートを閉じて
ゲート間の水位を調整した後
運航方向の扉を開けて船を出す。

この閘門 日本で最速の船のエレベーターといわれていたのだが…

通行可能な船の大きさは
最大長55m
大幅12m
最大高45m
江戸川区小松川
ロックゲートの後ろに左右(南北)に流れるのが荒川

これ、2009年に出した本だから相当古い
風景 多少変わっているかも知れない
それにしても、
たまにこうしてデーター耕さなければ駄目だね
探せばお宝の写真いっぱいあるはずだから…

スマホカメラを愉しむ いつまでも覚えておきたい日本の風景

もしかしたら
この風景は
日本人の心の中にある心象の風景なのかもしれないね…

こういうのを見ると
日本って、やっぱりいいなと思ってしまう…
いつまでも残しておきたい風景だよね…
ノスタルジックジャーニー
たまには、こういう雰囲気に浸るのもいいよね…

鰹土佐造りとニラのおしたし やっぱり5月は鰹だね

魚やっぱり薬味重用だね…
鰹はポン酢で食べたのだけど、
生姜の味と玉ねぎのシャキシャキ感と鰹の味がポン酢と調和してとてもおいしかった。
誰がこういう食べ方考えたんだろうね…
特に土佐造り、
肉で言えばミディアム
そこまではいってないけれど、
どうしてこうなったんだろうねぇ…
気になったので調べてみた