discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 青梨の昭和の味に舌鼓

投稿日:

20世紀はやっぱり上手い

肌が違う 瑞々しさが違う、味が違う…
昨日スーパーで見つけてかったのだけれど、
慣れ親しいんだ味…
懐かしさと郷愁と…ノスタルジックな味が
甘くて、
ちょっぴり酸っぱい味が
ジューシーな果汁のなかに思い出されて嗚呼とつい…
20世紀梨
その特徴ある味感じながら、脳裏には
真っ白い梨花の花咲く鳥取の風景が走馬灯のようにに浮かんできたのだった。

懐かしいねぇ鳥取…

倉吉に数か月滞在して、
古い懐かしい写真をかき集め、
そこに新しい写真を同じアングルで撮って、
変わりゆく街の様子を浮き彫りさせるという企画の
「東伯・倉吉今昔写真帳」(郷土出版 定価10000円1000部限定)という、豪華な写真集
誰一人として知り合いのいない倉吉に単身乗り込んで…
苦しかったけど、とっても楽しい取材だった。
最初は知り合いの一人もいなかったのに、
本が完成した時には、名刺の数が何百枚にもなっていた…
三朝、東金 東郷温泉…
雨が降ったら温泉
雪が降ったら温泉
日本海…の魚、
東郷湖の白魚…
とっても美味しかった…
その過程で知り合った鳥取の友人から聞いた神通力の凄い人を、
その人が亡くなってから、
取材で生き返らせて書いた人物評伝(野に遺賢在り」(三冬社)
さらには、
その友人に頼まれて撮った写真で作った電子書籍写真集
お米の花の神秘」(Kindle編集豆しば書房)など、
僕にとって鳥取は、忘れられない故郷になってしまったのである。

20世紀梨は、その鳥取の梨である。

しかもその梨は、
地球緑化運動の火付け役の鳥取大学名誉教授の遠山正瑛が開発に尽力したと聞いている。
この遠山氏が
内モンゴルクブチ沙漠に100万本の植樹を達成させた時、
その取材で僕は沙漠に行き、
その時撮った写真が「沙漠の木」という写真詩集(詩高橋順子・愛育社)になっているのだ…
20世紀梨
昭和の味を噛みしめながら、
僕は、そんなことを思い浮かべていたのだった。

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ショウウインドウ、英語ではDisplay Window すきだな、この空間芸術

さすが銀座、そして、さすが和光…素晴らしいウインドウズディスプレー
画面構成の勉強するのに、これほど素晴らしい教材はないと、僕は思っているのである。
だって、動かないんだけど、そこにはいろんな物語があって、

見ていると、いつの間にか、スクリーンの中に自分も入っていって、
「いい天気だねぇ、どこに行こうか…」と、ナンパしたりしてね(笑い)
しかし、このドラマは、万人一緒ではない。
見る人の人生によって、それぞれの人がそれぞれのドラマを創りだしているのである。

スマホカメラを愉しむ マーガレットキレイだね パターンにして遊んでみると

その対岸にいたのが、林忠彦氏 
だって人物でもなんでも、ワイドレンズで撮って
「ワイドの忠さん」という異名を持っていたのだから…
銀座の酒場ルパンでスツールにリラックスした太宰治
書きつぶした原稿用紙が散乱する部屋で原稿を書く
坂口安吾の写真などなど、有名な写真が随分ある。
僕はそういう作品を通じて、レンズの効果というものを知ったのだが、
先輩から聞く
そういう写真談義がとても好きだった。

スマホカメラを愉しむ、今日のテーマはビョウヤナギ、オトギリソウ

「オトギリソウ」の薬効成分
かつて、
メラトニン、セラトニンという睡眠誘導のサプリメントが人気になったことがあるが、
その材料がオトギリソウだったという話を、
ある製薬会社の人から聞いて覚えているから、
以来僕は、
この花を
「ビョウヤナギ」と呼ぶことにしているのだが
「ビョウヤナギ」とはどういう字をかくのかと
気になったので調べてみると
「未央柳」「美女柳」「美容柳」の字が充てられていた。
なる程
やっぱり僕には
こちらの方が相応しい…(笑い)
そう言えばこの花
なんとなく艶めかしいよね…(笑い)

可愛いね、残り雪で遊ぶ子供、つい撮っていいですかと

「よし、今年はカメラを持たないで、スマホで撮ろう…」
「アッと思ったものはなんでも撮る、シャッターを押さなければ写真は写らないし、写真がなければ物語りもかけない…」
反対に写真さえあれば、エッセイでも詩(感じた心の言葉)でも戯曲や短編の挿絵にもつかえるから、撮り貯めてておかなければならないのな…

知合いのアーチストとのコラボ、いいねこれ
知合いに、自分で作った(創った)戯曲や短編を紙芝居のようにして朗読として聞かせるサービス(対面朗読)をしている女性がいるので、僕も作品をつくって、それを朗読で演じてもらおうと思ってるの(笑い)
知合いにギターリストがいて、地域でいろんな人とコラボしているいる人がいるので、その人にギターを弾いてもらい、僕が撮って書いた作品を、その朗読パフォーマーの女性に演じてもらうというのはどうだろうか…

カラオケで 大声出して 生き返る

合唱にしろカラオケにしろ結構歌っていると思うんだけど
しょっちゅう、
気管支
道を間違えるの
しかも段々とその回数が増えているの
先日も90歳の俳句の先生のお喋り会でワインが道を間違えてゲホゲホ
やっていたら
「上を向きなさい 上を向いて気管支を広げればすぐ直るから」
先生にそう言われて
言われるままに上を向くと
あら、不思議…
こんな裏技があるなんて
これは経験者の貴重な体験だったのかも知れないね…
まぁ、そういうことは別にして
軽く飲んで
大声を出して歌う
ストレス
よくは分からないけれど、
やっぱりあるんだね僕にも(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます