discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 燃える紅葉 

投稿日:

目次

燃える まさにまさに…

命の炎…
美しいねぇ…
「命短し恋せよ少女(おとめ)…」
つい口ずさんでしまった
この歌好きなの
「ゴンドラの唄」
いろんな人が歌っているけれど、
僕は加藤登紀子さんの唄が好きなの
癖がなくて 声と詩と曲が見事にマッチして
いいなぁとつい
ボーズスポーツというブルートゥースイヤホンでこれを聴くと、
頭の真ん中
ちょっと後ろよりところから深みのある音でスーと
心に沁み込んでくるの
でも僕の周辺にいる音にうるさい人たはなぜか口を揃えてBoseは嫌いというのだけれど
なぜ酷評されるのか僕には分らないの(笑い)
いいじゃんねぇ
人が持っているものをそんなにボロクソにいわなくても…(笑い)

話が流れてしまった。
元に戻そう

「ゴンドラの唄」
この歌詞 
吉井勇が書いてるんだ。
どうりで…
吉井勇
すぐ頭に浮かぶのが
「かにかくに 祇園は恋し寝るときも枕の下を水はながるる」
きっとお袋から聞いたんだろうね、
子供の頃からこのフレーズ覚えていたの…
先斗町の近くだったと記憶しているんだけれど
石橋のかかった風情のある川のある風景が思い出される

話がますます流れていく元にもどさなければ…

歌ったのは松井須磨子
1915年(大正4年)芸術座で上映されたツルゲーネフ原作
「その前夜」の劇中歌として歌われたのだそう。
古い歌だけどこれ
僕 好きで
カラオケなどでも時々歌うの

耳に心地の良い言葉のリズム

調べていると 
「耳に心地良い言葉のリズム」という小見出しで
すべてを平仮名にして
いのちみじかし こいせよおとめ あかきくちびる あせぬまに 
7文字 7文字 7文字 5文字 」
この組み立ては都都逸と同じ法則なんだ
そうか都都逸か
僕 都都逸好きなの
「さくら(櫻)という字を 分析すれば にかい(貝貝)のおんな(女)が  き(木)にかかる」
いいよねぇ…
粋だよねぇ…(笑い)
三味線か何かで節をつけてやったらいいよねぇ、お酒をのみながら…

アアなかなか元に帰らない

でもこの絵(アップした写真)を見ていると、
そういう気持ちになったんだよねぇ…

いいんだよねそれで

風景はスイッチ

それで思い出や想像が楽しめれば…
そうそう 
アッ発見
想像のスイッチはそういうところにあるんだ…
これはいい
今日も愉し
明日も愉し…
想像のスイッチ
これは気に入った
覚えておこう

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 和太鼓の音につられて秋まつり 

ワインんと美味しい肴と愉しいお喋りと…
夕方90歳の俳句の先生の家に絵本作家の女性、手品を趣味にしている年配の男性とその奥さん(合唱の会主催)あと中国のことならなんでも聞いてという女性と、多分舞台とかを造っている工務店の男性が参加してなんと10時まで
一万円札でお箸を切るところを初めてみて感動した
ワインと美味しいものを食べながら、
テーマなしで、
出てきた話にそれぞれがそれぞれの思いを被せて、
飲みながら食べながらの談笑、
それぞれが個性(自分の世界)を持っている人達なので自然、
会話は盛り上がり笑いも絶え間く続いて最後
別室に移って、お味噌汁で炊き込みご飯をいただき家路についたのが、なんと10時
酔っぱらって歩く秋の夜道もいいものだった…

明太子 先がなくても 味同じ 昨日 新宿駅のイベント広場で

植物園に行った目的ね
それは
世界で一番大きな花と言われる
「ショクダイオオコンニャク」の花が咲くという情報が入ってきたから…
でも、まだだだった。
今日か明日かだね…残念
その帰りに
イベント広場を覗いたのだけれど、
ここ結構好きなのである

当たり前田のクラッカー、懐かしくて買ってみたら、これが美味しいのなんのって

それにしても懐かしいねぇ…
買い物に来るお客で、僕ら位の年齢の人は、商品をみると、皆が
「当たり前田のクラッカー、エー、懐かしい…」
「てなもんや三度笠だったよね…」
「白木実」
「ああ、そうそう…」
「藤田まこと、と もう一人…」
「大村崑だったけ」
「…」
若い人(女性)
その会話を横できいていて、ニコニコと
で、
「知らない」と聞くと、
「知りません でも、おじさんたちがノリノリで話しているのが楽しくて…(笑い)」
「そう、大村崑知らない、オロナミンCだったけ」
「そうそう、嬉しいと眼鏡が落ちるんです」
「あったねぇ、ダイハツミゼット…」
「それは古い、もっと古い(笑い)」
はは、一気に3丁目の夕陽だね…
知らない人どうしでも、共通の話題があると、まるで波動伝播…
みんなニコニコしながら、声のトーンをあげて大声で…
こういうの、好きだな、楽しいね…
これが下町の良さ、こういう雰囲気、大切にしなければね…

スマホカメラを愉しむ 透明で繊細な朝の光をたのしむ

スマホカメラって、本当に楽しい
撮らなければ撮りたいものが見つからない
おっ これ格言だな…(笑)

スマホで楽しむ 今日は夏グミ ジャムにすると美味しいらしい 

記憶では酸っぱくて甘いんだけど、
沢山食べると、
口の中に渋味が残るので沢山は食べられないのだけれど、
つい
そんなことを思い出していた…
そんなこともあって、
実を見た瞬間に

「OH」と思って撮ったのと思うけど、