discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 燃える紅葉 

投稿日:

目次

燃える まさにまさに…

命の炎…
美しいねぇ…
「命短し恋せよ少女(おとめ)…」
つい口ずさんでしまった
この歌好きなの
「ゴンドラの唄」
いろんな人が歌っているけれど、
僕は加藤登紀子さんの唄が好きなの
癖がなくて 声と詩と曲が見事にマッチして
いいなぁとつい
ボーズスポーツというブルートゥースイヤホンでこれを聴くと、
頭の真ん中
ちょっと後ろよりところから深みのある音でスーと
心に沁み込んでくるの
でも僕の周辺にいる音にうるさい人たはなぜか口を揃えてBoseは嫌いというのだけれど
なぜ酷評されるのか僕には分らないの(笑い)
いいじゃんねぇ
人が持っているものをそんなにボロクソにいわなくても…(笑い)

話が流れてしまった。
元に戻そう

「ゴンドラの唄」
この歌詞 
吉井勇が書いてるんだ。
どうりで…
吉井勇
すぐ頭に浮かぶのが
「かにかくに 祇園は恋し寝るときも枕の下を水はながるる」
きっとお袋から聞いたんだろうね、
子供の頃からこのフレーズ覚えていたの…
先斗町の近くだったと記憶しているんだけれど
石橋のかかった風情のある川のある風景が思い出される

話がますます流れていく元にもどさなければ…

歌ったのは松井須磨子
1915年(大正4年)芸術座で上映されたツルゲーネフ原作
「その前夜」の劇中歌として歌われたのだそう。
古い歌だけどこれ
僕 好きで
カラオケなどでも時々歌うの

耳に心地の良い言葉のリズム

調べていると 
「耳に心地良い言葉のリズム」という小見出しで
すべてを平仮名にして
いのちみじかし こいせよおとめ あかきくちびる あせぬまに 
7文字 7文字 7文字 5文字 」
この組み立ては都都逸と同じ法則なんだ
そうか都都逸か
僕 都都逸好きなの
「さくら(櫻)という字を 分析すれば にかい(貝貝)のおんな(女)が  き(木)にかかる」
いいよねぇ…
粋だよねぇ…(笑い)
三味線か何かで節をつけてやったらいいよねぇ、お酒をのみながら…

アアなかなか元に帰らない

でもこの絵(アップした写真)を見ていると、
そういう気持ちになったんだよねぇ…

いいんだよねそれで

風景はスイッチ

それで思い出や想像が楽しめれば…
そうそう 
アッ発見
想像のスイッチはそういうところにあるんだ…
これはいい
今日も愉し
明日も愉し…
想像のスイッチ
これは気に入った
覚えておこう

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく禅

今日は何もかかない

写真を愉しむ 君と出会った 君は何か感じるものを持っている、写真撮ろうか

自分の世界に浸ると、本当にたのしい

スマホカメラを愉しむ 柔らかい初夏の光風に揺れるテッセンの花

思い出の中にある女性は、どの人も美しくて素敵な人
ばかりなんだよね…
楽しいねぇ
そんな考えていると、
それで一句なんて思うのだけれど、難しい

スマホカメラを愉しむ 咲いた花と蕾その蕾を覆う緑のバランスがとてもいい

僕は、取材に行く時には、一眼レフのボディーを2台、
28ミリのレンズ、スタンダード 90ミリのレンズ、大口径の
180ミリにクリップオンのストロボは必ずもっていたから、
重いのなんのって…
それに比べたらスマホ、便利だよねぇ…
それでいつでもどこでも簡単に撮れるんだもの…ねぇ
気持ちとしては、
スマホでもライツホーンというのが欲しいんだけど、
高くて手が出ない…
遊びで撮るのにねぇ…
そう思って諦めているの(笑い)

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心にしみる 枯れ葉路

アマゾンへ行こう
横浜国大名誉教授の宮脇昭先生に、
このカメラ(ハッセルブラッド)を頂き、
それが縁で
「アマゾンに行こう」
と誘われて
ベレンからアスベスという所に行って
永代ブラジルのモターボートを借りてアマゾンを走り、
そこからブラジリアにでてマットグロッソへ
そこからさらに
車で600キロ走ってパンタナールへというルートで
よく行ったよねぇ…
心筋梗塞をやって退院した直後だった…
いろんなことが思い出される
でも、
それらの一つ一つがトラックレコードとして残っているから今があるんだものねぇ…
そう、
スクエア…
四角い枠で囲った僕の思い出…