discover essei photo

カメラを愉しむ 夏の花 蓮華升麻に会いに行く

投稿日:

目次

蓮華升麻は森の妖精

青梅線“古里”の丹三郎で蕎麦を食べ、
御嶽に行って、
ロープウエイで御嶽山に上がると、山一面に咲いているの
下を向いている花だから撮りづらいんだけど、そこを頑張って…

そう、光線の当たり具合で表情が変わるので
OHというのを探して歩くんだけど、
手応えがあると本当に嬉しい…
今は昔ととがって、
撮ったその場で確認できるからいいよねぇ…

丹三郎 しばらく行ってないなぁ

重用文化財になっている藁葺き屋根の座敷に上がって、
冷たいおしぼりで汗を拭き、
天然の山の冷気を肌に感じながら、
稚鮎の天ぷらをつまみに澤乃井の超辛口をグイと飲み、
蕎麦がきを肴にまたグイと…
そして最後に蒸籠と冷たい蕎麦のお汁粉をいただくのだが、
雰囲気がよくてねぇ…

しかし、ほろ酔いで、古里駅までのダラダラ坂を上るのは、なっともきつい…

エッなんで先に蕎麦を食べるのかって、
だってこの蕎麦屋、
あっというまに売り切れ御免になってしまうんだもの
オープンは11時、
でも、その時間に行くと、かなり待たされるよ…
そして、食べ終わって出ると、もう、売り切り御免の看板がでてるんだから…

御嶽は、そこから数駅青梅の方に帰るのだけど、

そこからバスに乗ってロープウエイで上がるのだけど、
バスからロープウエイまでの坂道がきつくてねぇ…
だけど、
逆光の中で綺麗に浮き彫りされた妖精の姿をみると、もう夢中で…
まるで恋人に会いにいくみたい
花の盛りは8月下旬…
それまでには、引っ越しすませて行きたいねぇ…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅の花 可愛く咲いて 春そこに スマホで撮ってちょっと俳句の真似事を

Filofax(システム手帳)やっぱり今でも使っているもの
文房具には夢があって、想像力を書きたてる何かがある、
これさえあれば、いつでもどこでも、一人で遊べる、今はそれにスマホとタブレットが僕にとっての必需品
バックが重くなっても、どこに行くにも持っている貴重品なのである
昨日は新宿御苑で蝋梅をみた、また、楽しい季節がすぐそこにを実感した。今年はスマホで大いに楽しもう

ああ美味い 牡蛎のぶっかけ 温まる

風呂行って
買い物をして
その帰り
ドトールに寄ると
「お客様 今日は何をつくるんですか」
と若い女性の店長が…(笑い)
僕のブログ毎日見てくれてるんだ嬉しいね…

さくら、サクラ、桜 絵にするのはなかなか難しい…

桜の園…
咲いている風景は見事だけれど、
その一部を切り取って表現するのは本当に難しい…
色 形 雰囲気…
考えさせられてしまった…。
写真…
簡単なようでなかなか難しい…
まぁ、それが魅力なんだとは思うけどね…

手探りでやった電子書籍が昨日、Kindleストアで出版されたと

夢と希望…
それさえあればだよなぁ…

写真を愉しむ 黄釣船草というのだそう 「アラ まさに釣り人ね」近くにいたご婦人たちの声  

写真を撮っていたら、通りすがりのご婦人たちが、
「黄釣船草だわ、本当に釣りしているみたいねぇ…」
そんな声が聞こえてきた
写真って本当に楽しい
写真を撮っていて、時々聞こえてくるそんな声がまた楽しいのである