discover essei photo

写真を愉しむ 可愛いね 花の名前はエリカとな

投稿日:

目次

冬から春にかけて咲く花エリカ

名前がいいよね なんとなく…
僕が中学校の3年の頃だったか、
音楽の実習の先生にエリカという名の先生が来て、
キレイで可愛い先生だった。

美人先生と話すために、俄かにオルガンを…

僕はそれまで、楽器なんか無関心なのに…
家にあったオルガンで、
手探りでエリーゼのために、
確かそんな曲だった、
そのサビところだけを手探りの1本指で覚えて、放課後、それをピアノで弾いて遊んでいたら、そこに先生が来ていて
「あなた家にピアノがあるでしょう」と
「…」
その先生は、
僕の家の前を自転車で通って通勤していたので、
その時間帯を見計らってキャッチボールしていると、髪をなびかせながら自転車を走らせて…
で、僕を見つけると、
「あなたの家ここなのね…」なんてね…(笑い)
先生は実習生だったから、すぐにいなくなってしまったけれど、
その記憶が今も残っていてハハハ(笑い)

エリカという花を見た瞬間に、思い出してしまったの…

楽しいね、写真、
顔がちょっと赤くなるね…(笑い)
その頃流行った歌に
「エリカの花の咲くころ」
そんなタイトルだった…が あった
「青い海をみつめて 伊豆の山陰にエリカの花が咲くという…」
確かそんな詩だった、
思わず口ずさんでしまったよ…
写真って本当にいいね、

懐古セラピーそれもいいよね、写真の愉しみ方として

そして、記憶をこうして文章にすれば、
頭の体操にもなるしね…(笑い)

話変わって

昨日は、
ある会社の社長さんとの打ち合わせに僕も同行して取材させてもらったのだが、
やっぱり取材って楽しいね、
「おや」
「まー」
「へー」
の連続で、とってもいい勉強をさせてもらったの、
単独でのインタビューでは決して聞けない話だったね、
そして同時に、
やっぱり顔を見て、表情みながらのインタビューは凄い
何かを本気で聞きたい時には、やっぱりフェイスツウーフェイスだな…
つくづくそう思ったのだった。
やっぱりアナログ、
肌の温もりを感じながらだよね…
昨日程、
ボイスレコーダーを持っててよかったと思ったことはなかった。
コンピュータに早く取り込んでおかなければ…(笑い)

ああこれから、暗くて深い河を渡らなければ…

取材すれば情報を整理して原稿にしなければならない
依頼された記事は、
思いつきでだらだらというわけにはいかないのだ、
そして取材と原稿の間には、
深くて暗い河があるの、
そこに、どういう橋をかけるかが大切なのである。
しかししかししかし…
その苦しみがまた楽しいのである(笑い)
まるで
「マルキドサド」の世界だな…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで撮影、春の風を楽しむクリスマスローズの花の印象

なぜ春は他の季節に比べて強風が吹きやすいのか?

その理由は
「南北の温度差が大きい」かららしい。
説明では
「春になるにつれ、季節の進行とともに南では暖かくなる」
ところが、北にはまだ寒気が残っている。
その寒気に向けて、
南の暖かい暖気が北上するためで、
日本付近で、
暖気と寒気がぶつかり合い
南北の温度差が生まれ
低気圧が発達するためで、
その発達した低気圧が強風を吹かせるらしい。

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する まるで映画の1シーンみたい フィレンチェの市場で

ヌーベルバーグか…
写真を見ながら、ついそんなことを思いだしていた
写真って本当に楽しい…

写真を愉しむ 枯れてなお美しく咲くユリの木花(か)

写真っていいね、
記憶の中にあるいろんなものを思い出させてくれる
これこそまさに、
無意識と現実の一致ではないか…
なる程、
そういうことか…
撮って書いて、本当に楽しい
まさにまさにまさに…
究極 本当に楽しい…

スマホカメラを楽しむ 美しいねぇ 見事だねぇ…

セレンディピティ(偶然の発露)
シンクロニシティー(意味のある偶然の一致 ユング)
僕には、そういう能力があるのかと、つい…
だって、
元仕事のパートナーの女性は僕について
「あなたの優れているのは直観力だけ」と口癖のように
そうなんだよね、
僕は直観力だけで、会社を運営してたの
直観力には自信を持っていたからね…(笑い)
もしかしたら、
こういう風景に出会うのも、導かれているのかもと思っているんだよね…

スマホカメラを愉しむ いちじくを齧りてしのぶ幼き日

いちじくなんで無花果
調べてみると、
表から見えないだけで、
実の中に花をつけているらしい…
そうだよねぇ、
そうしないと子供できないものねぇ…