discover essei photo

写真を愉しむ 可愛いね 花の名前はエリカとな

投稿日:

目次

冬から春にかけて咲く花エリカ

名前がいいよね なんとなく…
僕が中学校の3年の頃だったか、
音楽の実習の先生にエリカという名の先生が来て、
キレイで可愛い先生だった。

美人先生と話すために、俄かにオルガンを…

僕はそれまで、楽器なんか無関心なのに…
家にあったオルガンで、
手探りでエリーゼのために、
確かそんな曲だった、
そのサビところだけを手探りの1本指で覚えて、放課後、それをピアノで弾いて遊んでいたら、そこに先生が来ていて
「あなた家にピアノがあるでしょう」と
「…」
その先生は、
僕の家の前を自転車で通って通勤していたので、
その時間帯を見計らってキャッチボールしていると、髪をなびかせながら自転車を走らせて…
で、僕を見つけると、
「あなたの家ここなのね…」なんてね…(笑い)
先生は実習生だったから、すぐにいなくなってしまったけれど、
その記憶が今も残っていてハハハ(笑い)

エリカという花を見た瞬間に、思い出してしまったの…

楽しいね、写真、
顔がちょっと赤くなるね…(笑い)
その頃流行った歌に
「エリカの花の咲くころ」
そんなタイトルだった…が あった
「青い海をみつめて 伊豆の山陰にエリカの花が咲くという…」
確かそんな詩だった、
思わず口ずさんでしまったよ…
写真って本当にいいね、

懐古セラピーそれもいいよね、写真の愉しみ方として

そして、記憶をこうして文章にすれば、
頭の体操にもなるしね…(笑い)

話変わって

昨日は、
ある会社の社長さんとの打ち合わせに僕も同行して取材させてもらったのだが、
やっぱり取材って楽しいね、
「おや」
「まー」
「へー」
の連続で、とってもいい勉強をさせてもらったの、
単独でのインタビューでは決して聞けない話だったね、
そして同時に、
やっぱり顔を見て、表情みながらのインタビューは凄い
何かを本気で聞きたい時には、やっぱりフェイスツウーフェイスだな…
つくづくそう思ったのだった。
やっぱりアナログ、
肌の温もりを感じながらだよね…
昨日程、
ボイスレコーダーを持っててよかったと思ったことはなかった。
コンピュータに早く取り込んでおかなければ…(笑い)

ああこれから、暗くて深い河を渡らなければ…

取材すれば情報を整理して原稿にしなければならない
依頼された記事は、
思いつきでだらだらというわけにはいかないのだ、
そして取材と原稿の間には、
深くて暗い河があるの、
そこに、どういう橋をかけるかが大切なのである。
しかししかししかし…
その苦しみがまた楽しいのである(笑い)
まるで
「マルキドサド」の世界だな…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで撮影、アメ横にて、スマホ、スナップには理想のカメラ

靴磨きか、新宿駅前の路上とか、よく磨いてもらったなぁ…
トレンチを肩に羽織って、小さな椅子に座って、タバコ燻らしながら…懐かしいねぇ…
くつ磨いてもらうのとても好きだったの、なんか、映画撮ってるみたいで(笑い)
なんか、オイルみたいなのをチョンチョンとつけて、何種類もの布をとっかえひっかえして丁寧に…
普通の革靴がエナメルのようにピカピカに輝きだすの…
値段は確か500円位だったかな…
そんなのを見ると、
「お金をとる、お金がとれる」技術って、凄いと思ったよ…
何につけても、プロはまさにプロフェッショナルだった…
それがいつのまにか、その図式が壊れてしまって…ねぇ…
まぁ、それも時代のながれ…なんだよね
スマホカメラにスッカリはまってしまった、最近の僕、しばらく、それを書いてみようかと思ってるのだけど、続けられるかなぁ…

スマホカメラでちょっと一枚 ジンギスカン こういう撮影 難しいね

ジンギスカン中野に有名な店があるの
先生曰く
中野駅の南口に、
有名なジンギスカン鍋の有名な店があるの、
「今日はそこに予約入れてるから」と
そのお店 知ってたけれど
「ああ そうですか、それは楽しみです」と言うしかないじゃんねぇ(笑い)
駅こ行くと
先生主宰の「グルメ会」のメンバー一人(男性)が加わっいて6人で
行ったのだけど
うん、
とっても美味しかった。
男性メンバーの説明によると、
このお店の肉は厳選された高級ラム肉で、
臭いがそんなにきつくないのが特徴とか…
札幌でも食べているけど
臭いは僕は気にならないし…
しかし、

スマホカメラを愉しむ 凛としてナニワイバラの冴える白

一重のバラいいよね
「昔のバラは全て花びらが重なってない、一重咲だった可能性がある」という記述があった、
八重咲のバラは、
栽培されるようになってからのものらしい
それでだ…
誰に聞いたのかは忘れたが、
薔薇(ソウビ)とは、一重のバラのこと、
以来、僕の記憶のなかにはそれが残っているのである。。
ナニワイバラ 白い一重の薔薇…
これこそが
僕にとっての沙羅双樹であり、薔薇(ソウビ)と思ったのだった。
だって、
八重のバラと一重のバラでは、まったく雰囲気が違うし
情緒がまったくちがうんだものね
ローズと薔薇(そうび)の違いだな(笑い)

コンデジで遊ぶ、僕の春の印象

写真は本当に奥が深い
写真を撮って、
こうして遊んでいると
あっというまに時間がたっていく。
疲れたら、
近所のドトールに行ってコーヒーを飲み、
隣の安売り屋に寄って
ちょっと喋って
うん、
昨日は「カステラ」
(ひと箱1000円のカステラが398円)
買ったんだけど、
とっても美味しいの。
そう、
適当な大きさに切って
牛乳かけて食べるの

喫茶店の後はお風呂でリラックス

スマホカメラを愉しむ 春は楽しい どこに向けても、それなりの絵にしてくれるから

色がいい
形がいい
あら可愛い…
そんな
オヤ マー ヘーを感じたら
スマフォカメラでカシャンと撮れば、ちゃんと絵にしてくれるのだから、
本当に便利…
スマホカメラって、本当に楽しい…