discover essei photo

渋柿を都会の窓に吊るしたり これは美味 甘くて美味しい天日干し

投稿日:

目次

いいねぇ日本の風物詩

「はいこれ 私がつくったの」
そう言って知り合いあの女性が
僕はそれを吊るして写真に撮り
お皿にいれて写真を撮って食べただけなんだけれ
これが美味しいの…

柿は西条柿(広 中国地方)らしい

驚いたね、
この美味さ
ちょっと渋めの「やぶきた」か…(なんちゃって)
羊羹もいいけれど、
この天然の羊羹(干し柿)はまた格別だね
これもドライフルーツというのだろうと思うけど
日本のこれは一味違う…

それにしても昔の人の知恵って本当に凄い

おそらく最初は自然にできたものからヒントを得たのだと思うが
それを“魂の食べ物“にして、連綿とね…
そして時期が来ればこうして、
手間を愉しみ
待つことを楽しんで
味を楽しむの…

黙って食べれば言葉はいらない

まさにまさにまさに…
しかし、
俳人と言われる人たちは
17文字で
その味を
その雰囲気を
その情景を
その宇宙を
短い言葉によって伝えようと…
すごい世界だよねぇ…

書の世界もそう

文字によって
味や
情景や
雰囲気…
空気感さえ伝えようというのだから
これも凄いよねぇ
真似事でやればやる程
その奥の深さが分ってくるのである…

芭蕉 蕪村 一茶 良寛…

本当に凄いとつくづく感心させられる
しかししかししかし…
そういうことを思うのも楽しいひと時と最近気づいたのである

日本人の知恵
風物詩
風流
文化
そういうことに気づくだけで幸せとすら思える、
それすら幸せと感じるこの頃

日本って本当に素晴らしい…

この素晴らしい日本の文化をどうか壊さないで欲しいと
最近特にそう思うようになってきた
今日も愉し
明日も愉し
素晴らしき発見
素晴らしき気づき
遊びって本当に素晴らしい…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シンプルだけど重みがある 得体の知れない奥行がある ここには一つの宇宙がある…

もしかしてセラピーとはこういうこと
セラピー
そう、
これこそまさにセラピーだと、
その時気づいて
同時に作品には、
そういう効果があるんだということを初めて知ったのだった。
絵画を見て愉しみ
アランさんの「癒しの朗読山本周五郎」を聴いて
本質を見る事の大事さを教えられ
写真を見て瞑想を楽しむ
そうか
そうなんだ
今までは
音楽、
映画、
絵画
写真
日常の生活
「…」
それらを全て分離した宇宙の断片のように捉えていたけれど、
芸術と生活は密接につながっていて、
時にとてつもなく重大なメッセージを潜在意識に向けて送ってくれていたのだと思うと、
なるほどそうなのかと、
この写真を見ていてフトっと思ったのだった。

no image

スマホカメラを愉しむ 神社の屋根が面白い 神社の屋根になぜ瓦を使わないのか

写真に撮って
帰って調べてみると
瓦は中国からきた文化
神社は日本の神様の住まいという書き込みがあって、
なる程と…
あれこれ理屈を並べるよりも一言で
これこそまさに簡易明達
先輩から、酒の席で何度も聞かされた言葉
10を知って一を書くとかね…
あの頃は本当に楽しかった

電子カメラ面白い 新しい概念の表現が簡単にできるんだもの

写真
もう一度原点に帰って
「写真とは何か」
その辺りからやりなおしてみるのも面白いね
フっとそんなことを思っているこの頃である

スマホカメラを愉しむ ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)蝶、

撮った写真をコンピュータの大型モニターに映して
パイプ咥えて
(中にはハッカの精油を浸み込ませたティッシュが入っている煙の出ないものだけど)
写真を見ながら写真を評論するのも楽しみなの
ハハハだから気がつけば
到る処青山有りだね…
(この場合、青山は骨を埋める処ではなく遊びということで)
と僕は思っているのである
はは今日も愉しい
明日も愉しい
本当に遊びは楽しいねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 向日葵か 君の笑顔に風恋し

原稿もそうだった
「大いに苦しめ そして苦しみを愉しめ、
しかし提出する時には
苦しみの跡は、消しゴムできれいに消してだせ」と
先輩に、
耳にタコができる程聞かされた
創造はだから楽しいのだと思う
スマホカメラって本当に楽しい