フォトエッセイ 写真でつくる絵本

カメの飼い方を調べている人が多い、人なつこくて、学習能力があって可愛いと

投稿日:

目次

カメさん とても臆病ですぐに甲羅の中に閉じこもってしまうけど

慣れると、エサを求めたり、自分から接触してきて、学習能力もあって、とても可愛いいのだそう。
そう、学習能力があるって、素晴らしいよね、同じ失敗を何度も繰り返す僕よりも、優れているかも。
ただし、ペットに向いているカメとそうでないカメがいるので、飼う時には、そのへん、良く調べてからにしてねという注意も。

カメといってすぐ脳裏に浮ぶのは、童話「うさぎとカメ」の物語

ノロマなカメと俊足のウサギがかっけっこする話。
勝ったのはカメで、
油断していると負けるというお話。
しかし、実際にはそうではないという書き込みがあって。
読んで見ると、あれは油断という話ではないと。
どういうことか、
「…」
結論を言うと、物の見方の問題だと。
つまり、
カメが勝って、ウサギが負けたのは見る対象が違っていたというのである。
説明すると、
兎が見ていたのは、競争相手のカメで、カメが見ていたのは、ゴールだった。

視点が違えば結果も変わる

理由は、カメがウサギを見ていたら、寝ているウサギお見たら、カメも休んだろうと。
なるほど、そう思って読まさせてもらったのだが、確かにと思わされてしまった。
面白いね、とてもいい勉強をさせてもらった。

昨日は久しぶりのインタビュー取材。

しかし、正確に言えば、これからしようとすることの協力のお願いとその打ち合わせが主題だからインタビューというよりはセッションと言った方がいいかな。
久し振りで緊張したけれど、現場に行けば、やっぱりね、体が覚えているから…

ホテルのロビーでお茶を飲みながらのセッションと、その後、鉄板焼きを食べながらの談笑。
久し振りに上等のお肉、とてもおいしかった。
いろいろ話していて、いろいろ夢が膨らんきた。
ノンアルコールビールだったが、とても上機嫌にさせてもらた。
いくつになってもいいよね、
「何か面白いことができそう」というこの雰囲気。
読まれもしないブログだけれど、毎日、書き続けていて良かったと、つくづく思った。
ハハハ、全てがまだ予測段階なのに、感触だけで盛り上がっている僕。
おめでたいと思うが、そうやって楽しめることが楽しいんだよね…人生は

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ノスタルジックジャーニー わが郷愁の町 岡山県都窪郡吉備町庭瀬

目次   5冊目の電子書籍が昨日から、アマゾンで販売されている。 この本はもともと、キャノンのフォトプレッソ(アルバム)というテンプレートを使って、作っている書籍型アルバム(B6版100ペー …

なんとなく日劇でミュージックショーを見ている感じ

目次 かつて、東京、有楽町に「日劇」という名で親しまれた大きな劇場があった。 夕方、ショーが終る頃の時間になると、若い女性がウワーと集まってきていた。 田舎から出てきて、そういうことを知らなかった頃、 …

ヒヨドリ なんとなく緊張感が。だってもうすぐ、赤ちゃんが出てくるんだもの。

当然のことながら、卵を産むのはメスで、温めるのもメス。
では、オスは何してんの…
心配ない、メスのためにエサを運んで、ちゃんと協力してるから…
もしかしたら、僕より立派かも(笑い)
僕なんか、大事な時に居たためしがないと、随分言われたもの…
昭和の男はみんなそうだったと思うけどねぇ(僕の勝手な思い込み)
それでも、昭和も終わりの方になると、
「あいつ、カエルコールしてるぜ」
なんて、みんなで笑ってたりしたんだけどね、今は育児休暇を男がとる時代だから…ねぇ
そういう意味では、鳥の方が、夫としての役目果たしているから立派かもしれない。

桜だよねこれ、へー、ということは、もうスッカリ春なんじゃん

目次 桜、もうこんなに咲いてんだ 昨日、お風呂屋さんの前で撮ったんだけど、 これ、どう見ても桜だよね… 驚いたな、 そう言えば、随分、日が長くなったよね… そうか、もうお彼岸(3月21日 暑さ寒さも彼 …

エンビセンノウ(燕尾仙翁)学名はlichensはギリシャ語で炎という意味らしい

この花を見て思いだしたのが、速水御舟の「火舞」
どこの美術館で見たのか忘れたけれど、まさしく炎が舞い上がっているようで、感動させられた。
その時、カタログだったかな、パンフレットだったかに書かれていたエピソードで
御舟がこの絵を描いていた時、近くの人が、描かれたこの絵を窓越しに見て、
「火事だ」と叫んだという話が載っていたのが記憶にある。
そのエピソードを確認しようと思って調べたが、見つけることはできなかった。が、炎舞という作品は、家族とともに数か月過ごした軽井沢で描かれたのだそうだが、その裏話があったのでそれを