コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

パイナップルの葉っぱ、情熱的やなぁ、まるでサンバのカーニバル

投稿日:

パイナップルの花? 
どう見てもこれは葉っぱ。花はまだ咲いてないよね。
それにしても情熱的やなぁ、まるでリオのカーニバル

もの凄い熱狂的なお祭り。
見てるだけで、興奮してくる。
僕が見たのは、ショーで、しかもサンパウロ。本格的なお祭りではなかった。が、とってもとっても、とっても楽しかった。

だって、スタイルのいい美女がこういうスタイルで、目の前で情熱的に踊るんだもの…

写真を撮りながら、つい一緒に踊ってしまった。

リオのカーニバル

もともとは、西ヨーロッパのキリスト教徒のカーニバルなのだそうだが、実際は、キリスト教徒とは関係のない、古代ローマ、古代ギリャの異教徒の春のお祭りに由来しているのだとか。
お祭りの期間は何日かあって、飲んで、食べて踊る無礼講の収穫祭。
この時だけは、何をやっても自由なのでとても楽しいのだ。
やっぱりね、一年のうちの何日かは、すべての縛りを解き放ち、自由を楽しむことが大切なんだよね人間は…

ブエナビスタソシアルクラブ あれいいね

これで思い出した、ブエナビスタソシアルクラブ
あの映画は良かった。
この映画は、同名のアルバムが大ヒットしてできた映画。
キューバ以外ではほとんど知られていなかった、老ミュージシャンが、この曲によって、スポットライトを浴るというもの。
ストーリー性はないが、曲が見せる映画だった。
探せば、CDもどこかにあるはず。

知らない町、言葉も通じないのに、彷徨って友人を訪ねる

サンパウロには友人がいて(茶道の先生)、住所だけを頼りに尋ねて行ったことがある。
言葉も何にも分からないのに、よく行ったなぁと、感心している。
どこをどのように歩いたのか、サッパリ分からない。が、「Ochanomizu」という公園みたいなところを通って日本人街に行ったのだけは覚えている。
だって、御茶ノ水だもの。
日本人街には、大阪橋というのもあったな。

カメラを隠せ

カメラを首にぶら下げむき出しで歩いていると、いたるところにいるポリスがいて
「カメラを隠せ」
と何度も言ってきた。

ここは、犯罪が多いらしく、レストランに行くと、荷物にカギをかけて椅子にしばりつけるのである。で、財布も、盗られてもいいように、それ用のサイフを用意しておくのが常識、そういう環境なのだ。

飛行場に入った瞬間にブラジルの通貨は使えなくなってしまった

二回目行った時は、サンパウロで飛行場に入ると、ブラジルの通貨は使えなくて、一緒に行った仲間が持っていたお札を集めて、売店の女性にプレェントしたら、飛びあがって、大声を出して喜んだ、その姿を今も覚えている。
サンパウロ、ベレン、アマゾン、ブラジリア、マットグロソ、パンタナル…
目を瞑れば、いろんなことが映像となって、思い出される

 

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬の花 山茶花 お菓子を見ているみたい

目次冬の花 さざんか、美しいね、まるでお菓子をみているみたいこの花を見ると、つい思いだすのが、「さざんかの宿」という歌。小学校1.2年の孫が、どうしてこんな言葉を写真のこの花は、住まいの近くの小さな公 …

書 いいね 書けないけど惹かれるね、こういう字が書けたらいいね 

これ、どう見ても文字だよねぇ。川なんだけど。
上空から見ると、川も文字のように見えるんだよねぇ
書 いいよね、シルエットの芸術。

これ楽譜?いろんなことを空想して遊ぶ遊びこそ楽しい

目次天才はどこからでも閃きを感じる音楽ではないけれど、確か、「ビューティフルマインド」という映画だったと思う。を、この写真から連想したのだった見よう見まねでつくった僕の発想法バカで暇人でなけれはできな …

電子書籍で写真集般若心経を出版アマゾンで販売

目次電子書籍、自分で出版するのは難しいが、そこは、人の手を借りるという方法がある電子書籍はやる気さえあれば誰でもできるので、お勧めします 電子書籍 写真集般若心経がさっきAmazonで発売されました。 …

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます