フォトエッセイ

鵜の目鷹の目すずめの目 エッすずめの目、そんなの聞いたことがないよ。

投稿日:

目次

すずめさん、エサを探してもう必死なんだから…
そりゃ、食べなきゃ生きていけないからね
そりゃまぁそうだけどサー
でも可愛いと得するよねぇ、そこでキョロキョロしてると、なんとなく、初夏を楽しんでいる、そんな風に見えるもの。
でも、今、気づいたんだけど、

鵜の目鷹の目という言葉はあるのに、なんですずめの目というのはないの

なにそれ、
うん、真剣になって物を探す時の様子を言い表す諺なんだけどね、それほど鋭い目つきをしているということらしいよ。
ちょっと調べてみよう。

鵜の目鷹の目 なんかちょっとヤラシイ感じ

鵜の目鷹の目は熱心に物を探す様子を捉えたものではあるが、相手の欠点や欠陥などを探すときに使われる言葉とか。
なんかちょっと嫌らしい感じだね。
ついでに「すずめの目」と打ち込んでみると

スズメの目というのがあって、視力について書かれていた。

スズメの視力は人間と同等か、もしくはそれ以上あるらしい。

動体視力ついては人間を超えている可能性があると。
スズメがモズに襲われそうになる場面などを見ると、高速で滑空しながら襲撃してくるモズを敏感に察知しているようだという書き込みもあった。
しかし、暗さには弱いらしい。

近頃すずめ、随分と減少しているらしい。

理由は、田畑の減少 巣をつくる木造家屋の減少など、環境の変化。
屋根のないのっぺりとした鉄筋コンクリートの住宅ばかりになると、巣をつくる場所がなくなる、それも原因のひとつとして挙げられている。

生態系、環境問題は、思いつきなどで簡単には解決できないと改めて認識させられた。

お米を食べるスズメは農家の敵で、かつては害鳥だったが、頭がよくて結構可愛い。
FBなど、スズメばかり、いやスズメしか撮らない人も結構いる。

日々、アップされるいろんな表情のスズメ。そんな写真を見ているのが好きなのである。
鳥、花、昆虫、風景、光の写真…
そういう写真を見ていると、気持ちがとても和らぐのである。

 

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スパティーフィラム 神秘的な花だなと思ったら、名前がやっぱり仏炎苞

目次 多分、スパティーフィラムというのだと思う。 花の名前を書くのは、正直言って勇気がいる 花の名前は、よく分からない。 鉢植えだと、その鉢に名前がついているからいいが、地面にあるのは、名札が一体、ど …

なんとも大胆な色の組み合わせだね、でも違和感はない。色って本当に面白ね

目次 普通は考えられないよね、この配色。 でも、こういう場面に出くわして、ハッとして、撮らされてしまったという感じ。 色の研究をしている人、何人かは取材したことはある。が、法則など、難しすぎて、さっぱ …

櫻と瓦屋根と青い空が美しい、東郷寺は、京王線多磨霊園駅のすぐ近く

目次 ヘー 東京 しかも新宿から目的のお寺まで約1時間 驚いてしまった。 一昨日の夕方だったかな 元カミから 「多摩霊園駅すぐ近くの枝垂れ櫻がとてもいい」というメールが来て、昨日、早速行ってきた。 「 …

時計草、そこから今日もまた次々に頭に浮かんでくることを素直に書いて楽しむ

目次 時計草、そこから連想されたのは映画「時計じかけのオレンジ」だった 時計草 パッションフルーツの花 なんとも面白い花だと思う。 この花を見ると、昔見た映画、 ヌーヴェル・ヴァーグ映画の 「時計じか …

ポピー ヒナゲシ 虞美人草 物語を知ってしまうと、まさにという感じ 

目次 ポピーというと、爽やかに感じるけれど、もの語りを知ると、なる程と、つい思ってしまう。 この花を有名にしたのは夏目漱石。 そう、「虞美人草」という本で。 なんの本で読んだか忘れたが、小説は書き上げ …