フォトエッセイ

鵜の目鷹の目すずめの目 エッすずめの目、そんなの聞いたことがないよ。

投稿日:

目次

すずめさん、エサを探してもう必死なんだから…
そりゃ、食べなきゃ生きていけないからね
そりゃまぁそうだけどサー
でも可愛いと得するよねぇ、そこでキョロキョロしてると、なんとなく、初夏を楽しんでいる、そんな風に見えるもの。
でも、今、気づいたんだけど、

鵜の目鷹の目という言葉はあるのに、なんですずめの目というのはないの

なにそれ、
うん、真剣になって物を探す時の様子を言い表す諺なんだけどね、それほど鋭い目つきをしているということらしいよ。
ちょっと調べてみよう。

鵜の目鷹の目 なんかちょっとヤラシイ感じ

鵜の目鷹の目は熱心に物を探す様子を捉えたものではあるが、相手の欠点や欠陥などを探すときに使われる言葉とか。
なんかちょっと嫌らしい感じだね。
ついでに「すずめの目」と打ち込んでみると

スズメの目というのがあって、視力について書かれていた。

スズメの視力は人間と同等か、もしくはそれ以上あるらしい。

動体視力ついては人間を超えている可能性があると。
スズメがモズに襲われそうになる場面などを見ると、高速で滑空しながら襲撃してくるモズを敏感に察知しているようだという書き込みもあった。
しかし、暗さには弱いらしい。

近頃すずめ、随分と減少しているらしい。

理由は、田畑の減少 巣をつくる木造家屋の減少など、環境の変化。
屋根のないのっぺりとした鉄筋コンクリートの住宅ばかりになると、巣をつくる場所がなくなる、それも原因のひとつとして挙げられている。

生態系、環境問題は、思いつきなどで簡単には解決できないと改めて認識させられた。

お米を食べるスズメは農家の敵で、かつては害鳥だったが、頭がよくて結構可愛い。
FBなど、スズメばかり、いやスズメしか撮らない人も結構いる。

日々、アップされるいろんな表情のスズメ。そんな写真を見ているのが好きなのである。
鳥、花、昆虫、風景、光の写真…
そういう写真を見ていると、気持ちがとても和らぐのである。

 

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ムクドリかわいいのに今や街の嫌われ者 群れる習性が原因らしい

かつて農家でじゃムクドリは有難い存在だった。
ところが環境が変わって、今は害鳥
環境問題難しいね

四十雀と書いてシジュウガラ 知らなきゃ読めないよね

目次 シジュウガラ この鳥、 「本当に落ち着きがないんだから」と言う程、動きまわる。 コンバータのテスト、 動きまわる、この鳥が撮れれば「良し」としなければね。 尤も、良くなくても、マニュアルフォーカ …

ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあって、再び

目次 ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあってね、それが書きたくて、再び登場願ったというわけ。 いったい、何が気になったのか?、 それは、漱石の小説「三四郎 …

葉っぱ

目次 自然の作るアート 面白いよね、この模様。 葉っぱだよ… でも、これ、どう見ても、意図的に描かれたパターン、アートだよね… 僕には、そのように見えるのである。 自然は最高のミュージアム 絵としても …

オオフトモモ、レンブ、蓮霧 いろいろ呼び名はあるけれど…

目次 アナザーワールドを楽しむ この果実が木に生っている姿は、キレイでもなんでもなく、ただ珍しいから撮ったのだが、写真にすると、結構いいね。 なんとなく、油絵でよく見る素材、そんな感じ。 なる程、背景 …