コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

つわぶき これを、つわの花と言い換えると、格調が上がって初冬という季語になるのである

投稿日:

なんてことはない花なんだけど、色で撮らされたというか…

つわぶき
10月の終わり頃から咲き始める初冬の花で「つわの花」と、季語になっているらしい。

季語とは、
連歌、俳諧、俳句において用いられる特定の季節を表す言葉。
だからつまり、「つわの花」と言うと、秋ではなく初冬なのだ。
ついでに初冬とはとやってみると、
11月の上旬から12月の中旬頃までで、寒くなってきたなと、感じる頃のこと━と。

日本語って、本当に奥が深い。

昔の人は、そういうことに敏感だったんだね…
それが今や、「KY」(空気が読めない)など、わけがわからん。(これはもう、終わった流行語?若い人が使う言葉、いろいろ聞いたんだけど、すっかり忘れて、思いだそうとするんだけれど、出てこない)
しかしまあ、それじゃ、感覚、変わってくるよね。

★     ★    ★

昨日、安売屋をのぞいたら、しめじと、旬菊、イタリアンパセリが目に飛び込んできて、
「これ、もしかしたらレンジでチンすればいけるかも」
そう思って、買ってみた。
それを、直径15センチ位の丸い磁器の入れ物に入れ、お水を入れ、花かつおをたっぷりいれて、数分、チンすると、いい感じの鍋が。
それをポン酢で食べたのだが、最高。
イタリアンパセリ、癖のある香りなんだけど、それが、美味しさをいっそう、盛り上げてくれるの。
これは気に入った。
もしかしたら、この中に、セブンイレブンで売っている鮭(焼いているのがパックになった物)を入れると、いいかもと、思ったりしているのである。

一人身は、何をやっても遊びの世界、とっても楽しい。

一人身だと、どうしても野菜が不足しがちになるから、こうした工夫が必要なのだ。
イタリアンパセリ、いいのを見つけた。
基本的に僕は野菜嫌いなのだけれど、セロリとかニラ、旬菊、パセリ、イタリアンパセリなど、癖のある野菜は、食べるんだよね…
変なのと、自分でも思っているのである。
でも、手をかけないでできる野菜料理がひとつ増えたから、野菜不足はこれで解消と喜んでいるのだ。
はちゃめちゃだけど、そうして工夫して食べるの結構、楽しい。
今日は、何を書こうかと思いながらコンピュータに向かったのだけれど、
スイッチを入れれば、あっという間に900字。
中身はともかく、今は継続することに力点をおいているのである。
ではでは…
今日は日曜日、心から楽しい。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自然界 最強の王者と言われるベンガルトラ この美しい毛皮が、絶滅危惧の原因かも

目次スッゲェー迫力「トラのパンツは」なんて言ってられないよね…ベンガルトラそうか、科とは、同じ性質の仲間ということか。なる程、ネコの数の方が圧倒的に多いから、その仲間に入れたということなんだね…トラは …

秋ですなー 深まりゆく秋…

目次秋ですなぁ北、寒さには、特別の何かがある そんな気がする昨日、ある人からインタビューを受けた。 秋ですなぁ 「深まりゆく秋」 そんなタイトルが似合いそう。 枯葉、銀杏、紅葉… 風景が美しくなるにつ …

メラストマ ノボタンと言われても、アッそうと言うしかないんだけれど、色がいいよね

思うに、帯とは、動くシルクのキャンバスで、帯こそ芸術と僕は思っているのである。
着物を着るというのは、職人が精魂込めて作った芸術を、よりよく見せるためのモデルとなるわけだから、そりゃ覚悟がいるよね。
こういう人にお酌をされながら、
「信州信濃の新蕎麦よりも わたしゃあなたのそばがいい」なんて言われたりすると、そりゃもう黙っていられなうなるよねぇ(笑い)

絶滅危惧種、エンビセンノウ、いつまでも残したいよね、美しい花

目次この花を見て線香花火を連想してしまった忘れえぬ思いで、儚い夏の夜の風物詩 エンビセンノウと言うらしい。 この花を見て線香花火を連想してしまった 線香花火 (ススキにカラ松と言っていた) に似ている …

ベコニア?シューカイドウ? 写真を撮って検索する度に出てくる解答が違うんだけど 

ベゴニアはシュウカイドウ科ベゴニア属に属する植物です。
約2000種の原種があり、そこから生まれる交配種に至っては星の数ほどあり、
幅広いバリエーションがある」(花郷園)のだそう
シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)に分類される多年生草本球根植物である。和名は中国名「秋海棠」の音読み。(Weblio辞典)
江戸時代に中国から渡来した帰化植物だそう
こういう説明を読んでも、僕には内容がなかなか理解できないんだよね、そう、詳しくみればみる程、頭の回線がもつれてしまうの。
だから、植物に詳しい人、凄いと敬服してしまう。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます