フォトエッセイ

グミの実 不思議な果実 ちょっと酸っぱくて甘くておいしいのに販売用栽培はないらしい

投稿日:

目次

なんとなく郷愁を誘う果実グミ

梅雨時に赤い実が目に飛び込んでくると、アアと、つい見てしまう。
この実、隣の家の庭にこの木があって、沢山、実をつけていたので、学校から帰ると、そこに行っては食べていた。

だから、この実を見ると、口の中がちょっと酸っぱくなって、ちょっと甘い味とともに、子供の頃の自分の姿が、谷口六郎の絵のような感じで思いだされるのである。

赤い実を見ると思いだす甘くて酸っぱくてちょっと渋い独特のあの味

しかし僕の記憶では、なんていったかな、グミではなくて、もっと違った名前だったような気がするんだけど、思いだせない。
グミの実は、グミ属の木になる果実のことで、酸っぱくて甘くて、ちょっと渋味があって完熟しないと食べられないが、ジャムにしたりハチミツと一緒にたべると、さらに美味しいと。

グミの実には動脈硬化の予防やストレスを和らげる効果があるといわれるパントテン酸が含まれており、ビタミンやタンニンも豊富で、体内の酸化を防ぐのにいいらしい。

でも、買えないんじゃ、どうしようもないよね。

昨日は元スタッフの女性にきてもらって、久々の喧々諤々

昨日は一昨日取材して来たメモを整理して、レジュメ 元スタッフの女性に来てもらって、久しぶりに喧喧諤々のブレスト。
おそらく、知らない人がその様子を見ていたら、喧嘩。
でもね、一冊の本をつくるとなると、それ大切なんだよね。
久し振りに、大声を出して、真剣に考えたから結構つかれた。
でも、昔のイメージが少し帰ってきて、なんとなく仕事をした気持ち。
本の、この企画のお陰で、
「商品のコピーなどもお願いしたいんだけど」と誘ってくれたのは、願ったりの話で、とても嬉しかった。
でもでもでも、日銭稼ぎも大切だから、そちらも頑張らなくてはね、天気が良ければ、いい気晴らしになるしね。
やっぱり、頼まれ仕事って、刺激があっていいよね。
フリーで生きて来た身には、どうやら、そういう習性が、体の芯の中に残っているらしい。

 

-フォトエッセイ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イロハモミジはなんでいろはなの…

目次 最近覚えた、タブレットの検索が便利でとても素晴らしい Googleの検索窓を、ポンとタッチして、出てきた検索履歴を指でポンと上にはね上げると、 「Discoverで興味に感心に関連する情報が示さ …

夏芙蓉 室町時代から、美しい花の代名詞

目次 芙蓉、夏を代表する花だと思う。 早朝、生まれた間もない明るい太陽に照らされて、鮮やかに咲く大輪の花… 美しくて、つい、目を奪われる。 朝に咲いて夕方には萎む、その儚さが、一層、美しさ誇張している …

ルドベキア まるで子供が描く太陽だね、この写真

目次 この花、まるで太陽みたい ハハハ、まるで、子供の描く太陽だね。 ゴッホのヒマワリも強烈だけど、この花にも、凄いエネルギーを感じた。 春夏秋冬、それぞれに味わい深い特徴がある。が、夏は暑さだけが目 …

サルの会議に潜入 テーマはコロナ 長い沈黙 出した結論はマンボー

目次 たまには こうして仕事したふりをしなければね で、本日の会議のテーマは 「もちろん コロナだよ」 「いい結論になったのですか」 「そんなもんあるわけないでしょう」 「じゃぁ どうするの」 「そん …

カワセミ、漢字で書くと翡翠、しかしこれヒスイとしか読めない、なんでこう書く

目次 カワセミ、翡翠 なぜ 調べて見ると、「翡」は赤色、「翠」は緑色、 もえぎ色を意味し、カワセミの緑色の羽と、赤いお腹をさしているたのだそう。 「翡」はオス「翠」はメスとも言われていると。 ヘー、そ …