フォトエッセイ

グミの実 不思議な果実 ちょっと酸っぱくて甘くておいしいのに販売用栽培はないらしい

投稿日:

目次

なんとなく郷愁を誘う果実グミ

梅雨時に赤い実が目に飛び込んでくると、アアと、つい見てしまう。
この実、隣の家の庭にこの木があって、沢山、実をつけていたので、学校から帰ると、そこに行っては食べていた。

だから、この実を見ると、口の中がちょっと酸っぱくなって、ちょっと甘い味とともに、子供の頃の自分の姿が、谷口六郎の絵のような感じで思いだされるのである。

赤い実を見ると思いだす甘くて酸っぱくてちょっと渋い独特のあの味

しかし僕の記憶では、なんていったかな、グミではなくて、もっと違った名前だったような気がするんだけど、思いだせない。
グミの実は、グミ属の木になる果実のことで、酸っぱくて甘くて、ちょっと渋味があって完熟しないと食べられないが、ジャムにしたりハチミツと一緒にたべると、さらに美味しいと。

グミの実には動脈硬化の予防やストレスを和らげる効果があるといわれるパントテン酸が含まれており、ビタミンやタンニンも豊富で、体内の酸化を防ぐのにいいらしい。

でも、買えないんじゃ、どうしようもないよね。

昨日は元スタッフの女性にきてもらって、久々の喧々諤々

昨日は一昨日取材して来たメモを整理して、レジュメ 元スタッフの女性に来てもらって、久しぶりに喧喧諤々のブレスト。
おそらく、知らない人がその様子を見ていたら、喧嘩。
でもね、一冊の本をつくるとなると、それ大切なんだよね。
久し振りに、大声を出して、真剣に考えたから結構つかれた。
でも、昔のイメージが少し帰ってきて、なんとなく仕事をした気持ち。
本の、この企画のお陰で、
「商品のコピーなどもお願いしたいんだけど」と誘ってくれたのは、願ったりの話で、とても嬉しかった。
でもでもでも、日銭稼ぎも大切だから、そちらも頑張らなくてはね、天気が良ければ、いい気晴らしになるしね。
やっぱり、頼まれ仕事って、刺激があっていいよね。
フリーで生きて来た身には、どうやら、そういう習性が、体の芯の中に残っているらしい。

 

-フォトエッセイ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シジュウガラ なんとも爽やかな春の風景に心奪われ

目次 朝夕の風は冷たいが、昼はポカポカの春 旧暦の節月 24節気 (太陽が移動する天球上の道、黄道を24等分した節気のこと) によると、 春は1月から3月 夏は4月から6月 秋は7月から9月 冬は10 …

ハクセキレイ、生きるを愉しむというのは、もしかしたら究極の贅沢…

目次 暖かいね、春だねと思う心の中で心配する異常気象 清流に鳥 春だねぇ それにしても異常、暖か過ぎる 2月だよ… 本来ならば、最も寒い時なのに… 天変地異の災害が来なければいいが━と願うばかりである …

テーブルの上の片づけ、究極の方法、とにかく一旦、下に下ろして何にもなくするだった

最後はやっぱりエイヤー 時間がある時にゆっくりやろう
そんなこんなで、ちょこちょこやってると、時間ばかり浪費して、最後には大きな箱を持ってきて、そこに全部放り込むということになってしまうのだけど、これで、片づけとか整理とか言えるのかねぇ…
でも、見た目は綺麗だよ…
だめだこりゃ、僕には、片づける才能がない。
やっぱり、掃除屋さん頼むしかないかもね…
でも、細かいところは自分でやるしかないしねぇ、
結論、見た目はキレイなったけど、中身はグチャグチャ、
これってまるで僕の人生そのものだなハハハ…

アトリ 花鶏 アツドリ 秋に来て 春に帰っていく渡り鳥に惜別の歌 

目次 花鶏と書いてアトリと読む 秋にシベリアからきて日本で越冬する冬鳥 日本人が最も古くから認識していた鳥らしい。 奈良時代から大群(集団)でやってくる鳥として有名で、「集団の鳥」が「集鳥」となって「 …

ヒヨドリ 英語でブルブル、地味な鳥だが、羽を広げると、とても美しいの

目次 ヒヨドリ 英語でbulbul ブルブル 昨年、寒桜の蜜を求めてやってくる、ヒヨドリが、羽を広げて美しさをアピールする姿を沢山撮って、「ブルブルとチェリーブロッサム」という、ファンタジック路線の写 …