フォトエッセイ

ヘリコニア まるでオウムの嘴 鳥によって受粉する鳥媒花なのだそう

投稿日:

目次

なんか、ピカソの絵を見ているみたい。

シンプルだけど、中にはいろんな哲学が詰まっているから、強烈なインパクトで何かを訴えてくる。
もしかしたら、その日の気分によって、語りかけてくる内容が変わってくるのでは…そんなことを意識して描かれた作品。
僕にはそのように思えたのである。

デザイン画として見ても面白いよね

そういう目でみると、すぐに思い浮かぶのはアンリ・マティス
シンプルな色とシンプルな描写を追求した画家は「色彩の魔術師」という異名を持っている。

こういう絵、好きだな。

アッ、これ植物だった。
見ているうちに、絵を見ているような、そんな感覚になってしまった(笑い)
この花、見た瞬間に、ピピッと何か刺激がきて、
「こう撮れ」というので、素直に、声に従って撮ったら、こういう絵ができたの。
そう、撮らされたの。
とっても気に入っている。

一見、オウム、でもこれ花なの。

こういうのが沢山できると、楽しいよね。
そう言えば、昔読んだ本の中に、仏師は木の中にある仏像を見つけて、それを取り出してているというのがあって、感動して読んだことがある。が、カメラも一緒で、自然の中にあるアートを映像として定着させることに面白さを感じるようになったのは、もしかして成長?なのかな(笑い)

ねじ伏せるよりも、発見して、それを映像として記録に残す楽しみ

そういうのを意識してコレクションするの、とっても楽しい。
カメラを持って、散歩して、ハッと思ったら立ち止まって、会話して
「うん、それいいね。それいただき」
そんなことをブツブツいいながら、シャッターを切るのが楽しくなってきたの…
デジタルカメラって本当にいいよね、なんたって、その場で、撮った写真が確認できるんだもの…

ヘリコニア

オウムバナ科の植物の総称で熱帯アメリカから南太平洋諸島に分布しているらしい。ハチドリと仲がいいらしい

 

 

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

つわぶき これを、つわの花と言い換えると、格調が上がって初冬という季語になるのである

目次 なんてことはない花なんだけど、色で撮らされたというか… つわぶき 10月の終わり頃から咲き始める初冬の花で「つわの花」と、季語になっているらしい。 季語とは、 連歌、俳諧、俳句において用いられる …

やっぱり、撮らせる花といのもあるんだね メラストマというのだそう 

目次 メラストマ 調べると 「ノボタン」と。 パットみた瞬間、もうカメラを構えて撮っていた。 色、形、醸し出す雰囲気で、撮らされてしまう花というのに時々出会うのだが、この花もそうだった。 パッと見た瞬 …

ブルーバタフライという花からまたまたいろんな連想が、エッセイ、それが楽しい

目次 ブルーバタフライというのだそう。 なんかいいよね、この花、本当にチョウチョが飛んでるみたい。 最近、人気の花らしい。 正式な名前は、クレロデンドリム・ウガンデンセというらしい。 難しくてなかなか …

ハイビスカス

目次 色、形(姿)の持つ力って凄いね。 同じハイビスカスでも、軽やかに見えるものもあれば、しっとりと清楚に見える花もある。 このハイビスカス、僕にはすごく重厚に見えるのである。 そう、この花をみた瞬間 …

お雑煮    

目次 お雑煮 僕の場合は雑煮(ざつに) 思いつきで、あるものを適当に入れて、今朝つくった。 目がさめると、やっぱり正月、 「長い慣習だから、やっぱりお雑煮食べるか」 そう思って、しめじとホウレンソウを …