フォトエッセイ

ヘリコニア まるでオウムの嘴 鳥によって受粉する鳥媒花なのだそう

投稿日:

目次

なんか、ピカソの絵を見ているみたい。

シンプルだけど、中にはいろんな哲学が詰まっているから、強烈なインパクトで何かを訴えてくる。
もしかしたら、その日の気分によって、語りかけてくる内容が変わってくるのでは…そんなことを意識して描かれた作品。
僕にはそのように思えたのである。

デザイン画として見ても面白いよね

そういう目でみると、すぐに思い浮かぶのはアンリ・マティス
シンプルな色とシンプルな描写を追求した画家は「色彩の魔術師」という異名を持っている。

こういう絵、好きだな。

アッ、これ植物だった。
見ているうちに、絵を見ているような、そんな感覚になってしまった(笑い)
この花、見た瞬間に、ピピッと何か刺激がきて、
「こう撮れ」というので、素直に、声に従って撮ったら、こういう絵ができたの。
そう、撮らされたの。
とっても気に入っている。

一見、オウム、でもこれ花なの。

こういうのが沢山できると、楽しいよね。
そう言えば、昔読んだ本の中に、仏師は木の中にある仏像を見つけて、それを取り出してているというのがあって、感動して読んだことがある。が、カメラも一緒で、自然の中にあるアートを映像として定着させることに面白さを感じるようになったのは、もしかして成長?なのかな(笑い)

ねじ伏せるよりも、発見して、それを映像として記録に残す楽しみ

そういうのを意識してコレクションするの、とっても楽しい。
カメラを持って、散歩して、ハッと思ったら立ち止まって、会話して
「うん、それいいね。それいただき」
そんなことをブツブツいいながら、シャッターを切るのが楽しくなってきたの…
デジタルカメラって本当にいいよね、なんたって、その場で、撮った写真が確認できるんだもの…

ヘリコニア

オウムバナ科の植物の総称で熱帯アメリカから南太平洋諸島に分布しているらしい。ハチドリと仲がいいらしい

 

 

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ツンベルギア・マイソレンシス

目次 なんとなくメルヘン この花、つる系で、上から下に幾つもの花が連なって咲いているんだけれど、 その花の姿(形)、色、から、インドの僧侶の姿を連想していたのだけれど、 昨日見たこの花は、これまでのイ …

桜だよねこれ、へー、ということは、もうスッカリ春なんじゃん

目次 桜、もうこんなに咲いてんだ 昨日、お風呂屋さんの前で撮ったんだけど、 これ、どう見ても桜だよね… 驚いたな、 そう言えば、随分、日が長くなったよね… そうか、もうお彼岸(3月21日 暑さ寒さも彼 …

思いつきでやったゴーヤの塩揉みとカニ缶(ズワイ蟹)の相性が抜群でとても美味しい

目次 火を使わない僕の手料理 フッと思いついて、 ゴーヤを塩揉みしたのに花鰹をかけ、少しお醤油をさしたのと、ズワイ蟹の缶詰めをドバッと一缶入れたところ、 ゴーヤのちょっとした苦味成分と蟹のほんのり甘い …

コスタス…だと思うと付け加えた。で、調べたけど、やっぱり、「だと思う」をつけることにした

目次 コスタスだと思う ショウガ科の花で、レッドジンジャーも同じ仲間らしい。 僕が撮る花、なぜか、ネームのないのが多いんだよね… この日は、たまたま、手入れしている女性がいたので、写真を見せて、 「こ …

お茶とあんこが売りの店だから「茶とあん」いいネーミングだね

目次 僕と同郷の人がやってるお店なのだ ママさんは、もちろん、僕より断然若い。 そして、ママさんは、優秀な人が行く高校から大学へ。 僕は、そこに行けなかった人たちがいく私立高校から、大学受験に失敗して …