フォトエッセイ

ダリア ラベンダースカイ 大輪の華やかさが人気らしい。

投稿日:

目次

ダリア 元々はメキシコから中央アメリカ原産の花。

現在は品種改良が重ねられ、原種とは、ちょっと違った花になっているらしい。

それでもメキシコだよね、華やかだもの。
そう、まるで太陽の花と言わんばかり、
しかしただ派手なだけではなく、どこかにインテリジェンスの雰囲気を漂わせているのがいいよね、
多分、色が、そういう印象を表しているのだと思うが、魅力的だよね…
尤もこれは、僕の主観で、昔流に言えば、独断と偏見のものなのだけどね(笑い)

独断と偏見 

独断とは

自分一人の考えで決断すること。公正を欠いて自分の思い込みで判断すること。

偏見とは

偏った考え方や物の見方のこと。
独断と偏見 二つの単語をくっつけて使ったのは、天才漫才師と言われた横山やすしというのを何かの本で読んだ記憶があるのだが、調べてみたが出てこなかった。時間がある時にゆっくり調べてみよう。

アッいけないダリアだったね、

そこにオリジナル性が残っているのかどうかは知らないけれど、「美しい花」という意味においては、そういうことはもはやどうでもよくて、それを見た人が「美しい」と感動すれば、それが花(華)なんだよね、と僕は思う。
そして、写真とは、その美しさをどう伝えるかということだと思うけれど、なかなか難しい。だから、何回も何回も、年年歳歳、その季節がくれば、その花を撮っているのだが、
「よっし」というのは、なかなかできない。

尤も、完成しないからこそ、いつまでも撮っていられるんだろうけどね、

だって、表情、ドンドン変わっているしね。ポートレートを撮ってると思えば、角度や光線、風による揺れ具合によって、魅力的ポーズはいっぱいあるもの…ね。
アッ そうか、そうなんだ、今、気が付いた。
花を撮るというのも人間を撮るというのも一緒なんだ。
そうか、ポートレートか…
脳にしっかりとインプットしておかなければ…

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

東に鳥と書いてツグミ(鶫)冬に日本にきて春に去っていく渡り鳥、古くは跳馬とも呼ばれていたらしい

目次 ツグミ 名前の由来は、冬、鳴かない、口をつぐむというのでついたネーミングとか。 かつてはカスミ網で大量に捕獲されたそうだが、今は禁鳥で捕獲は許されない。 漢字、なぜ東に鳥「鶫」と書くのか、よく分 …

サクラ ウン この桜は美しい 

目次 美しいねぇ 見せられてしまった  これこそまさに美女桜… こういうのを見るとつい書いてしまうよね、 「櫻という字を分析すれば 二貝の女が 木にかかる」 うまいねぇ そしていいねぇ都都逸 お座敷で …

易占 乾為天は、龍が天に昇る様子で、勢い盛んな時と 卦辞こそまさに自然の法則

目次 目覚めた龍が天に昇っている そんな感じ。 龍は伝説上のものだが、孔子は、おそらく多分、こんな風景を見たのではないだろうか。 で、その様子から、「勢い盛んな時」として、易占の1番目の卦辞に持ってき …

葉っぱの名前はわからないが、逆光で透けて見える、その美しさ、美しい色に惹かれて撮ってみた。

目次 逆光で透ける葉っぱ、その色に惹かれて 公園に行く度に見て、 「撮りたいなぁ」 と思いながら、自分がイメージする写真に、なかなかなってくれないいので、諦めていたのだが、やっと、これならと思えるのに …

姉が僕の写真を見て俳句を送ってきたので、記念にコラボしてみた

目次 初めての姉とのコラボ 先日アップした白鷺の舞  それを見て姉が、今月の句として詠んだと言って送ってきたので、 記念にアップ。 会って話す、電話で話すというのは、姉弟だから当然だけど、 作品を媒介 …