フォトエッセイ

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

投稿日:

目次

写真はトラファアナナスの花(?)

だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルはつければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?

僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

トラファアナナスが教えてくれた教訓

僕みたいないい加減男にとっては、
「なぜそこまでして日本に来る必要があったのか」
とつい思ってしまうが、
調べてみると
「受戒制度」を日本に伝えるためというのが出てきた。

受戒とは
簡単に言えば、僧侶としての免許を与える制度のこと。
当時の日本には、そういう制度はなかったことから、「伝戒師制度」を普及させようと、聖武天皇が考えた。
で、受戒できる僧を唐から招聘しようと考えて、二人の僧を唐に派遣したというのが発端らしい。
二人の僧は遣唐使船に乗って唐に渡り、10年の歳月をかけて鑑真という高僧の存在を知り懇願。
要請された鑑真は弟子に
「誰か日本に渡る気持ちのある者はいないか」
と声をかけたが、誰一人として声を上げる者はなく、
「ならば、ワシが行こう」ということになったらしい。
しかし、その航海は波乱につぐ波乱で、生きてているのが奇跡という程のもの(映画で見たウル覚えの記憶)だったようだが、
それでも日本に上陸して受戒制度(偉い僧侶が出家のための免許や資格を授ける制度)が急速に広まったと。
この話、詳しく知りたい人は、歴史専門サイト「レキシル」をお勧めします。

また、花はどこへになってしまったが、

トラファアナナスの花言葉は「願いは叶う」

鑑真の物語を知って、花言葉「願いは叶う」を知ると、
出来すぎかな…
と思うが、しかし、
「心に思わない現実はない」という、量子力学の観点から考えると、思いの凄さというのが分かるような気がする。

そう考えると、いい加減ではなく真剣に生きなければと思うが、ここまでくるともう手遅れ、諦めるしかなさそうだな(笑い)

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

渡世の宿命

目次 写真から木枯し紋次郎を思い出した 「あんさんには、何の恨みもございませんが…」 「お互いに渡世人、そんな挨拶は抜きにして、さっさとやりましょうや」 「…」 そんな会話が聞こえてきそう。 ちょっと …

アンデスメロン 冷凍しただけでとっても美味しいメロンシャーベットに

目次 外はカチカチだけど、中は美味しいメロンシャーベット ウソーと思うかも知れないけれど、メロン冷凍してカチカチなのに、包丁で切れるの。 そしてそのメロンは とっても美味しい、メロンシャーベットになっ …

写真で絵本って面白い、そう思ってちょっと試しに

目次 思いつきをちょっと形にしてみた かねがね思っていたんだけど、いつまでたってもできないから、ちょっと遊んでみたの。 そう、こんな風にしたら、絵本できるかなぁと思って(笑い) 今まで撮った写真を50 …

白絹姫ツユ草

目次 今日のテーマは何だ。 そう、毎朝(基本的には)、 早朝に起きて、 コンピュータを立ち上げ、コーヒを飲みながら、モニターにバーと並んでいる写真の中から、適当に1点、選びだし、それを額装(マット)し …

蝶々

目次 蝶々のこの脚の逞しさ 飛んでいる蝶々、ヒラヒラと舞う蝶々の姿には優雅さを感じる。が、写真にして、こうして見ると、とっても力強いね、この足… ガシっと、花を掴んで、落ちないように、支えている。 そ …