トレンド フォトエッセイ

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

投稿日:

目次

カブトムシ 恰好いいねぇ。

we will we rock youなんて曲似合いそうだね。
僕はKeiko Lee の『We Will Rock You』が好きなんだけどね、
実際に、コンピュータに写真を大きく写して、Keiko Lee の『We Will Rock You』を流してみたら、ピッタリだった。
こうなったら、パイプ(中にはハッカ油を沁み込ませたティッシュが入っている)を加え、聞くしかなないね(笑い)
だから暫くは、思考を止めて、聞き入ってしまった、
そう、コーヒーを飲みながら…
いいね、この雰囲気、なんだか、作家になったようで結構楽しい(笑い)

この写真は、荒川自然公園で撮ったもの。
僕らが子供の頃には、早朝、庭でよく見かけたけれど、今は、公園とか、そういう所にいかないと、見られないんだよね…

でも、東京も、電車でちょっと郊外に行け森はたくさんある。
もしかしたら、カブト虫の好む木とか知っていれば、見つけることができるかも知れない。
そう思って調べてみた。

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。

便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

「森に入ったら、まず深呼吸をしてみてください」

なぜ、それは、香りを嗅ぐため
「甘酸っぱい匂いがしたら、近くのクヌギやコナラから大好きな樹液が出ている証拠」とか。
さらに
「クワガタムシの幼虫は伐採木や地下に埋もれた朽木の中で成長し、カブトムシは葉っぱが堆積した腐葉土の中やシイタケ栽培に使われたあとの「ほだ木」の下などが幼虫の生息場所となります」

そうか、育つ場所が分かれば、そりゃ見つけやすいよね

「このように幼虫が育つ場所、つまり朽木などが多く転がっていたり地面が腐葉土でフカフカな場所にあるクヌギやコナラには、近くで成虫になったクワガタムシやカブトムシが樹液を吸いに来ます。そうでない場所にある木よりも、出会う確率が高まります」
なる程、そりゃそうだ。

よし、梅雨もそろそろ開けそうそうだし、これからが夏本番。

今年の夏は、カブト虫など昆虫に的を絞って、撮影を楽しもう。

余談ながら、秋川渓谷の上、山梨県との境のあたりに、「東京都に残されたただひとつの村」というのがある。(島を除いて)

檜原村

僕が大変お世話になった人がそこに「沢小屋」という別荘を持っていて、
子供が小さい頃、しょっちゅう、そこに行って、夏を過ごしたの。
この夫婦には僕は子供のように可愛がられていて、
「いつでも好きな時に使っていい」という特権が与えられていたの。
懐かしいねぇ、夏はしょちゅうここに行って、昆虫の写真など、随分撮った記憶があるが、フイルムだからスキャンするのが面倒で、
「その内に」と思っているうちに、3,11の大地震で部屋が無茶苦茶になった時に、いい加減に整理したから、益々、やるのが面倒になって。
でも、そろそろ、そういうのもキチンとしなければね、
だってこれから、ロシアンルーレットのワクチンの接種を申し込もうとしてるんだから。
自分としては、打ちたくないんだけど、
「お前が打ってないから」と言われるのが辛いから…(笑い)

 

 

 

-トレンド, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

極めてシンプル だが、赤と黒という配色がそう思わせるのか、何かを感じる

目次 究極の美しさとは 美とは、突き詰めれば、無駄なものを排除して、極めてシンプルにした形のことか… それとも、シンプルな配色をいうのか… この絵(写真)赤と黒だけの極めて単純なものなのだけど、何かを …

思いつきでやったゴーヤの塩揉みとカニ缶(ズワイ蟹)の相性が抜群でとても美味しい

目次 火を使わない僕の手料理 フッと思いついて、 ゴーヤを塩揉みしたのに花鰹をかけ、少しお醤油をさしたのと、ズワイ蟹の缶詰めをドバッと一缶入れたところ、 ゴーヤのちょっとした苦味成分と蟹のほんのり甘い …

エンビセンノウ(燕尾仙翁)学名はlichensはギリシャ語で炎という意味らしい

この花を見て思いだしたのが、速水御舟の「火舞」
どこの美術館で見たのか忘れたけれど、まさしく炎が舞い上がっているようで、感動させられた。
その時、カタログだったかな、パンフレットだったかに書かれていたエピソードで
御舟がこの絵を描いていた時、近くの人が、描かれたこの絵を窓越しに見て、
「火事だ」と叫んだという話が載っていたのが記憶にある。
そのエピソードを確認しようと思って調べたが、見つけることはできなかった。が、炎舞という作品は、家族とともに数か月過ごした軽井沢で描かれたのだそうだが、その裏話があったのでそれを

八重咲ピカケ

目次 綺麗な花だねえ、まさに美形。 そう思って眺めている。 清楚で、しっとりと落ち着いて、教養があって華やか… なんとなく、そんなムード。 いつまで見ていても飽きない。 もう随分、昔のことだけど、友人 …

なんとなく日劇でミュージックショーを見ている感じ

目次 かつて、東京、有楽町に「日劇」という名で親しまれた大きな劇場があった。 夕方、ショーが終る頃の時間になると、若い女性がウワーと集まってきていた。 田舎から出てきて、そういうことを知らなかった頃、 …